花たちに囲まれて*

想い描く理想の庭をめざして
   .......日々お花とおしゃべり♪

ポット植えアマリリス その後

2006-01-31 13:59:32 | 宿根草/一年草/球根
16日にupしたポット植えアマリリスが、成長すさまじく(笑)
途中経過をお知らせします
16日の記事はコチラをクリック

の写真は18日の状態。
お花が咲く部分が顔を出してくれました♪
ここの時点で、成長の早さに家族皆、ちょ~オドロキ



は25日の状態。
お日様の方へと向かって行くので、斜めってます
だから毎日グルッと向きを変えるのですよ。

それにしても、茎伸びすぎじゃないです?







は今朝(31日)の状態。
蕾がぽってりしてきましたよ いよいよかな~~ワクワクしちゃう♪
この写真を見てると、ピンクのクジラさんが海を泳いでいるよう






午後にはもうこんなに開いてるぅぅぅ
どうしよ~~~~~っ 冷静では居られないのでした(爆)

完全に開くのは、明日でしょうか

カトレアBlc.(C.Moscombe-Blc.Waikiki Gold)

2006-01-30 10:10:38 | 宿根草/一年草/球根
つむつむが風邪をひいていて、何処にも出掛けられないので
買ってあったワイヤーを使って昨日、カトレアのハンギングを作りました

胡蝶蘭やカトレアなどは株がコンパクトで、軽いので、
こんなこともしやすいのです
だって3号鉢で中は水ゴケですからね~

もっと凝った感じにしようと思ったら、2.5mmではなくて
1.5か2.0mmのワイヤーでないと辛いです
指も痛いけど、ゴツゴツ感が出てしまうから。
鉢よりもワイヤーが目立ちすぎちゃう感じがします。





お花の付いていない、小苗の状態なので開花が望めるのは次の冬かな。
バルブはたくさん出て来ているので、とても楽しみな花です♪
ラベルにはこんなお花の写真が付いていましたよ~~
Blc.(C.モスコンベ-Blc.ワイキキゴールド)と名前がついています。
たぶんモスコンベとワイキキゴールドの交配種という意味で、
交配種名が登録されていないということなのかな~
ランは色んな品種が掛け合わされているので、名前を見ると面白いですよ


もう一つカトレア苗があるので、時間を見て制作に取りかかろうかと思っていますよ。
今度はどんな雰囲気に…
本当にモノを作るのって楽しくてしょうがないです

ヒヤシンス

2006-01-28 12:50:52 | 宿根草/一年草/球根
HCでヒヤシンスの鉢植えを見つけて、即ゲットしました。
球根、買いそびれてしまったので
本当は庭に植えたかったな~。仕方がないので室内で楽しむことに♪
買った時(18日)はこんな様子


暖かいのか、1週間でほとんど咲き切って(笑)強烈な香りを漂わせています
リビングに置いてあると、2階まで香ってくるんですよ
旦那は「くしゃ~い」と逃げてます、オホホ。
だから今は2階の天窓の所が指定席。


こんな風に撮ると一瞬、「何の花?』と思いませんか?
パープルのお花って大好きです。
撮り様によっては、妖艶だったり、すっきりと爽快だったり…

なんだか可愛い妖精がやって来そう~♪

デンドロビウム・ホシムスメ‘ヒヤシンス’

2006-01-26 20:33:50 | 宿根草/一年草/球根
ほとんどの洋ランは、冬の今時期が開花期です。
お花屋さんにも良く並ぶようになりましたね

最近、すっかり洋ランにハマってしまいました
それで連れ帰ったのが、
「デンドロビウム ホシムスメ ‘ヒヤシンス’」です。


薄いクリーム色に黄色のリップはとても温かく、優しげに映ります。
グリーンの葉とのバランスも良いです
やんわりと良い香りもして、幸せな気分。


こんな素敵なお顔をしているのですよ

ランの特集などをしている本を読むと、
どんどんランの世界に引き込まれていきます。
品種が多いというのも、魅力の一つですね♪
北海道の住宅事情はランの栽培には適しているそうですよ~
この感じで行くと、ランのスペースが増えそうで怖いです うふふ

お花のポストカード

2006-01-19 17:17:17 | いろいろ
皆さんの後押しをもらって、
少しですがポストカードを作ってみました。
体に感覚を覚えさせる為なので、まだまだですが…
画像をクリックしていただけると、画像が大きくなります。


これは「ファレノプシスのベッド」


これは「エラチオールベゴニアの砂糖菓子」


これは「どくだみ美人」


何となくセレクトして作ったので、色んな種類があります。
モノクロや文字入れもしてみましたが、どんな感じでしょうか?
写真を活かすなら文字などは入れたくないし、加工もなるべく控えたいのです。
でもアレンジを楽しみたいのなら、少し工夫をしてみたいです。

皆さんはどういったのがお好きですか?

ファレノプシスの蕾

2006-01-18 10:00:11 | 宿根草/一年草/球根
14日にupしたファレノプシス、蕾が咲きました!
嬉し過ぎてまた載せてしまいました(笑)


今朝起きて、この子におはようと声をかけたら…「おやっ!」
つ、蕾が開いてるぅぅぅ
その次に出た言葉「咲いてくれたの~?」でした。
恥ずかしげにちょっとうつむいて


すでに咲いている花よりも、少しグリーンがかっていますね。
購入時に6つ付いていた蕾の一つです。
他の数個も少しずつ柔らかみを感じてきました。




またまた虫の世界へ皆さんをお連れしますよ。

ベッドの柔らかさはこんな感じで、いいかしら?

オレガノ・ネオンライト

2006-01-17 08:49:43 | 宿根草/一年草/球根
新入りさんのupが続きましたが、
今日はお花の時期に載せられなかった、「オレガノ・ネオンライト」です。
立ち性で早生。
ケントビューティーなどの様に枝垂れる感じではなく、
スクッと立ち上がってこんもりします。
枝垂れて咲くタイプのもあるみたいで、そちらの方が可愛らしいです。
それでも脇から咲く、薄紫の小さな花は
今年はもう少し手をかけてあげて、綺麗に咲かせてあげたいナ。
お日様浴びすぎて、日に焼けちゃったものね

ポット植えアマリリス

2006-01-16 09:57:52 | 宿根草/一年草/球根
HCで売られていました。
花が咲くまでは水やりだけでOKなポット植えアマリリスを
前記事のファレノプシスと一緒に購入しました。
写真は14日の状態です
もうすでに可愛い芽が~


ちょっとこんな鉢じゃ、格好悪いです
何とかならないかしら


どんな色が咲くか、やっぱり気になりますよね?
チラッとお見せします
あとはお花が咲くまでのお楽しみということで!
私もワクワクドキドキです

ファレノプシス

2006-01-14 11:41:43 | 宿根草/一年草/球根
皆さんもきっとお好きだと思います
ファレノプシス(コチョウラン)です。


ホームセンターっ子なので、詳しい品種名はわからず…
セミアルバ(白花弁で中心がピンク)系が欲しかったのですが、
良い株が無かったので止めまして
白×黄のこの子にしました。


ちょっと覗かせてね~
ほら、綺麗でしょ
筆先でちょんちょんと色をのせた様な模様です。


今日のお空からは雪。
曇り空なのでガラス越しの日光浴を楽しんでいる、
新入りさんです

ただ一つ、心配事が。
水ゴケが汚く湿りすぎているので、根ぐされが心配なのです。
実際根が黒ずんでいる所も…
念の為、化粧鉢に植え込まれていたのでそのまま取り出して、
テラコッタ鉢に移しました。
水ゴケがなかなか乾かないので新しいものに取り替えるか、
花が咲きだしたばかりのようなので、悩んでいます
いっそのこと、鉢から出して乾燥させてしまおうか(笑)

「名前のわからない青い花」改め、クレロデンドルム・ウガンデンセ

2006-01-12 08:45:05 | 宿根草/一年草/球根
このお花も写真は撮っていたものの、
ブログに載せられなかった、青いお花です。
ただ名前を忘れてしまったのです
こんなに可愛いお花が咲くのにね~
誰か、ご存知ですか?


とても特徴ある花を咲かせます。
種が上手く採れなかったので、
また春、園芸屋さんに並んでくれるのを期待しています。
風にそよぐ姿が綺麗でしたよ


1/13 追記:この青いお花の名前が判明しました。
「クレロデンドルム・ウガンデンセ」というそうです。
コメントくださった方々、
お名前を教えて下さったmilkyさん、ありがとうございました 感謝!

久しぶりの降雪

2006-01-11 15:24:34 | いろいろ
昨晩から降っていた雪が、昼前には止んでくれました。
26センチ近く降ったらしいです
でも気温が低かったせいか、サラサラな雪


午前中出掛けたので、帰って来てから重たくなった雪を除雪。
家に帰って来て「さ~車を止めま……ギョギョッ

「なんじゃ~こりゃ~~~」

家の前に除雪車が置いて行った、見るからにカチカチの雪の山
道路を除雪した時に、どうしても間口には雪残るのは仕方がない事と
重々承知の助なんだけどぉ
シクシク

暖かかったのでつむつむもお外で雪遊び。
最近寒くて、お外で遊べなかったもんね~

 
お出掛けしたのと、外で遊んだ心地よい疲れで
今はスヤスヤ夢の中
私まで眠くなって来た午後のひととき

ドクダミの花

2006-01-10 18:51:20 | 宿根草/一年草/球根
今日は、撮りためていた写真の整理をしました。
すると…
ブログでご紹介できなかった花たちがいた事に気付きました。
数日の間、その花たちを載せて行こうと思います



この花はドクダミです。
おばあちゃんの庭からもらった、スズランの苗にくっついて来て
我が家の庭に根付きました(笑)
恐ろし~~いほどの繁殖力を見せます
あちこちに蔓延って困るので、邪魔な所はエイッ!と抜いてしまいますが、
こんなに綺麗で素朴な花を咲かせてくれます。

抜いた時の匂いは独特で、鼻をつまみながらの作業
全部抜いてしまわないのはきっと、
この花に出会えるからかな~

冬のポーチュラカ

2006-01-06 21:16:03 | 宿根草/一年草/球根
ポーチュラカは夏の花のイメージがありますが、
我が家では咲き始めてしまいましたよ~
寒くなる前にポリポットに挿し芽したものですが、
すぐに大きくなったのでプランターにまとめて、室内でぬくぬくしています。


色は薄いけれど「ゆうびアプリコット」ちゃんですよ
夏にはシュエットさんのブログで一目惚れをし、
皆さんで探しまわりましたよね~(笑)
懐かしいお花です。


夏のゆうびはサーモンピンクですが、
中心に黄色をのせた淡いピンクに咲いてくれました。
8月のゆうびの姿は「コチラ」


肥料が足りないのか、日差しが足りないのか
もう少し面倒を見てあげると本来の色で咲くのでしょうかね?
でもこの優しい色も悪くないなーなんて思ってしまいます

今年もよろしく

2006-01-05 15:01:02 | 娘*つむつむ*
新しい年になってから、もう5日になりました。
そろそろお正月の気分も抜けてきましたね。

今年もここのブログとお付き合いいただけると、
幸いに思います。
遅くなりましたが…
今年の我が家の年賀状です



これからもどうぞよろしくお願いします