久しぶりに秩父にある神社に行きました。
カラスが水を飲みに池にきました。
この時はまだ桜が咲いてました
新緑が綺麗に磨き上げられた床に映る、桐生市の宝徳寺に行ってきました。
天気も良くなり気温も上がりました。だから映り込みも綺麗です・・・
庭園・・・石庭・碧層々の庭 山々を借景とした、不老長寿と吉祥を願う鶴亀蓬菜の庭に
なってます
風車と風鈴・・・風鈴祭りは7月下旬~9月上旬です
広島原爆の残り火・・・宝徳寺終戦70週年記念事業として2015年8月6日(広島原爆)
に広島原爆の火が残る福岡県八女市より分火している。群馬県では初で全国で15か所目です。
地蔵のこみち
木漏れ日が差し込み、ツツジが綺麗でした
新緑が冴えて、春の清々しい気分が最高です。
境内には多くの地蔵さんがあります。なで地蔵、ほほえみ地蔵、よろこび地蔵、しあわせ地蔵
等がやさしく微笑んで迎えてくれます。
かなり遅くなりましたが、6日に撮影した岩殿観音です。
シャクナゲが咲き始めたころ
桜とミツバツツジ
モミジの新緑
苔に落ちた桜の花びら
桜と大イチョウの根
牡丹が咲き出し、牡丹園が明るくなりました。
雨上がりなので、晴れ間が出た午後から行ってみました。
駐車場に車を入れると、古くからの撮影仲間の車があり隣に止めて
園内に向かいました。
ここの牡丹園は、種類が少ないです
やはり雨の後なので、花弁が元気がない感じでした。
藤の花が咲いてます・・・でも、日が当たるところだけ
ここは、ツツジも綺麗ですがまだ蕾が多い
着物姿が素敵~~七五三ではないでしょう・・・笑笑
ジャーマンアイリスでしょうか
箭弓神社はお狐さん・・・
神社の彫り物も凄いです
こんな素敵な牡丹は、箭弓神社にはありません。我が家の庭の花です(^^)
春になって、何度も訪れてる寺です。
気温が上がり一気に沢山の花が咲きだしました。
本堂前の しだれ梅
沈丁花と梅
土佐水木
鐘撞堂と しだれ梅
黒猫
10日の撮影ですが、近所のハクモクレンが咲いてるのでここも咲いてるでしょう
23日に坂戸の住吉神社で行われた神楽を見に行きました。
例年の行事で、今回も行ったわけですが神楽は何時も同じです。
去年に引き続きコロナの影響で縮小されてました
今回も横笛の人、頑張ってました(^^♪
神社の中の様子
風が冷たく・・・何時もは焚火がありましたが、今回はありませんでした
超マクロから望遠までいけるタムロン18-300 F3.5-6.3 620gのレンズを
試し撮りしました。APS-C用なんですがフルサイズのカメラで撮影
白鳥の撮影を終えて、いつも行くお寺です。レンズを被写体に当てても写ルンです(^-^)
寝っこり反って甘える仕草の猫
アカバナマンサク
ロウバイ
沈丁花の蕾
レンギョウの花一輪
メタセコイア並木
木瓜の花一輪、開花
黒猫の日向ぼっこ
スノーフレーク(スズランスイセン)一輪咲いてました
茶畑
杉の実・・・今年も花粉の飛散が多いとか?
車の下に入り込む猫ちゃん
10万以下のレンズ、カメラに馴染でないのもありますがイマイチの感じがします。
今度はAPS-Cのカメラで撮影します。
今日の朝刊にも載ってました總願寺の豆まきに行って来ました
コロナが蔓延してるので、規模を縮小しての開催でした。
3台のカメラで撮影したので、載せる順番がバラバラになります。
住職の入場
露天商も沢山出てました
手が洗えません・・・
年男の豆まき
住職の豆まき
赤鬼の大たいまつ
大金棒
山門の前には恵方巻の販売・・・ナント、偶然にも知り合いが販売してました。
イベントでよく出会う知り合いも来てました。
NHKの大河ドラマで比企氏の関わりのあるお寺などが沢山あります。
2代将軍、源頼家の位牌があると伝えられてる宗悟寺・・・
近くまで行ったので寄ってみました。
福寿草が咲いてました
山門
枯れアジサイ
見事な松です
地蔵さんでしょうか
井戸
彫刻
この寺は、比企能員の館跡に建設されたようです
墓地・・・狭い敷地の墓地です
墓地の隅には・・・
古い墓あります
墓を昇っていくと馬がいました(^^)ここの馬は、色々と活躍してるようです。
一面の竹林
ホトケノザが綺麗だったので・・・
もう一度、位牌を・・・
今日も比企ゆかりの寺を見てきました。名の知れた場所は、何回も行ってるので今更・・・笑