ニュースの真実

ニュースや出来事の裏側に迫ります

防護服を中国に大量発注、仏の無償提供を断りながら

2011年03月31日 | テレビ 報道
日本政府は、フランスから無償提供された10000着の最新鋭防護服を拒否し、中国の厦門市の防護用品メーカーに防護服65400着を日本向けに輸出するよう要請した。その後、政府は同会社に20万着の追加発注を行っていると言う。
日本政府は、なぜ原子力に関して実績のある米国、フランスの製品を使わずに、原子力に関して大した実績のない中国製品を使おうとするのだろうか?
民主党幹部に中国側からいくらかのキックバックがあるのではないか?フランスの申し出を断る合理的な理由が思いつかない。

「この防護服で大丈夫?」 作業員の不安

2011年03月31日 | 福島第一・第二原子力発電所
「この防護服で大丈夫?」 放射性物質広がり作業員不安(アサヒコム 2011年3月27日)

被曝事故で東電の安全管理体制が不安視されている中、福島第一原発で復旧を進める作業員たちが「自分が身につけている防護服が、その場の放射線量に合ったものなのか自信がもてない」と訴えていることが、東電関係者の話で分かった。「高いレベルの防護服が不足しているのではないか」との疑問を述べる東電協力企業の社員もいるという。

東電によると、原発内は放射能汚染の危険性に応じて、低い「A」から高い「C」まで3段階に分かれており、作業員は各区域に応じた防護服を着用することになっている。

復旧作業でも、最も危険性が高い屋内の「C区域」で作業をする場合は、Cレベルの防護服を着用している。ただ、現在の敷地内は相次ぐ事故で放射性物質が広がり、原子炉建屋などの内部だけではなく、通常は安全とされている屋外や関連施設も危険な状態になっているという。混乱する現場で放射線の状態の事前チェックが行き届かない状態も続いている。作業員らは線量計を身につけているが、「この場所でもCレベルの防護服を着るべきではないか」「本当に大丈夫なのか」と疑問を感じながら、作業を進めている人が多いという。

C区域の防護服は、放射線管理区域専用のももひきのような下着と靴下をはき、その上にグレーにオレンジが入った化学繊維の服を着る。さらに「特殊保護衣」という使い捨ての紙製のカッパ(白色)か、完全防水性のビニール製のカッパ(黄色)のどちらかを状況に応じて重ね着する。マスクは、空気中の放射性ヨウ素を吸い込まないため、フィルターにヨウ素を吸着する活性炭が入ったもので顔全体を覆う。酸素が薄い場所などでの作業では、酸素ボンベを背負って入ることもある。

中国の外交の偽れざる素顔

2011年03月31日 | 海外 中国
中国共産党の日本に対する侵害行動は、民主党政権誕生後に頻繁化し、先年9月の尖閣諸島事件に象徴されるように、その度合いがエスカレートして来ている。

■表向は「平和」「友好」
中国の程永華駐日大使は28日に到着したペットボトル入りの飲料水などの物資について、積み降ろしから避難所までの輸送は中国側が責任を持つよう言われたとし「戸惑うところがある」と話した。2008年に起きた四川大地震の際の中国の受け入れ態勢を例に挙げ「国際的、一般的には援助を受ける側がいろいろと手配するもの」とした。結局、物資の輸送は中国大使館が運送会社を手配したと言う。

■日本政府の事実上の受け入れ拒否か?
ペットボトルに水道水をそのまま詰めたり、農薬や添加物テンコ盛りの野菜、毒餃子やダンボール肉まん事件も記憶に新しい。
「基準値内」とする放射能汚染汚染された福島の水や野菜と、中国の毒野菜に得体の知れない水かの選択を被災者に迫る訳にはいかない。

■中国自民軍に物資を運んでもらうのか
土地勘も情報も無い上に、道路事情の悪い被災地に輸送してもらったら大混乱は必至。
なにより安全保障上、日本国内輸送については日本側が責任を持ってやるべきだろうと思う。

震災後、混迷する日本の領土を脅かす中国
南西諸島の東シナ海の日中中間線付近で26日、中国の国家海洋局に所属する海洋調査船の搭載ヘリ「Z9」が警戒監視中の海上自衛隊の護衛艦「いそゆき」に急接近し、周りを一周した。Z9は震災前の7日にも、同海域で別の護衛艦への近接飛行を行っていた。
防衛省によると「Z9」の機体には中国国旗と「中国海監」という文字が書かれており、護衛艦の周りを一周した際、最も接近した距離は約90メートル、高度は約60メートルだった。


中国へりとロシア戦闘機の挑発に抗議しない日本

2011年03月30日 | 海外 中国
■震災と原発事故で混迷する中、日本の領土を脅かす行為を繰り返す中国とロシア
南西諸島の東シナ海の日中中間線付近で26日、中国の国家海洋局に所属する海洋調査船の搭載ヘリ「Z9」が警戒監視中の海上自衛隊の護衛艦「いそゆき」に急接近し、周りを一周した。Z9は震災前の7日にも、同海域で別の護衛艦への近接飛行を行っていた。
防衛省によると「Z9」の機体には中国国旗と「中国海監」という文字が書かれており、護衛艦の周りを一周した際、最も接近した距離は約90メートル、高度は約60メートルだった。

ロシアは3月14日以降、宮城県内に計160人以上の救援隊を派遣し毛布や水の提供を行った。
が、この善意の一方で、ロシア空軍の戦闘機と電子戦機が21日に日本領空に接近したことにロシア軍機は17、21両日に領空接近を繰り返した。
領空侵犯はしなかったものの、自衛隊は現在、総数23万人のうち10万人超の態勢で支援活動を行っており、航空自衛隊の対処能力を試す狙いなどもあったとみられる。
日本海では米軍が強襲揚陸艦「エセックス」などで支援活動を展開しており、防衛省筋は「日米共同対応を偵察する目的もあったはずだ」と指摘している。

■松本剛明外相は抗議せず、支援の気持ちを信じたい
松本剛明外相は22日の記者会見で、領空接近に不快感すら表明せず「各国からお見舞いの言葉や支援の申し出をいただいているという気持ちを信じてお付き合いして行く」と語った。
25日の参院外交防衛委員会で野党に追及されると、ようやく「ロシアの支援とロシア機の飛行は全くの別問題だ」と釈明したが、それでも不快感を口にすることをためらった。

辻本さんは自衛隊の足を引っ張ってないですよね?

2011年03月30日 | 無所属 辻元清美
今は物以上に輸送手段が無い 。日用品の生産能力は西日本にはしっかりあると言う。
辻元さんがボランティアが被災地に入り「その手腕を発揮する」パフォーマンスのために今は物資不足を演出しているのではないか。
噂が流れる根拠は、これまで「NPOやNGOが政府機関より有効だ」と言い、幾度も自衛隊の活動を邪魔してきたからだ。
阪神大震災の時にとった行動>>
http://blog.goo.ne.jp/truenews/c/44c5ecae241c625c9ce56526ef5f8d8e

海外からの善意が行き場を失っている

2011年03月30日 | テレビ 報道
宙に浮く海外からの善意と支援物資
日本側には支援を受け入れても保管場所の確保や、被災地への輸送がままならないという事情もある。
だが、日本からはいろいろな支援を受けてきたので、その恩返しをしたい。受け入れ側の事情も理解しており、不必要なものを送るつもりもない。それでも日本政府の対応は首をかしげる」(東南アジア筋)という声は小さくない。
日本側の受け入れ態勢の不備、食品安全基準の障害もあるが、被災地までの輸送手段が確保できない事がもっとも深刻のようだ。

■困惑する各国の反応
東南アジアのある国からの毛布数万枚の申し出。日本政府はサイズ(80センチ×80センチ)を指定。毛布が20センチほど「規格」に合わないため、当初受け入れに強い難色を示した。すったもんだの末に日本に届けられた。

日本政府から救助犬の派遣を真っ先に要請され、それに応じて送り出そうとした矢先に「待った」をかけられたケース。「空港での検疫に1カ月かかる。1週間に短縮できるが、救助犬をその間管理できない」と言われたことを、支援申出国の高官がもらす。その救助犬が日本の地を踏むことはなかった。

米数万トンの援助を事実上、断られた例。送る予定の米を、日本人好みにもち米を交ぜる工夫も施されていたが「国内に余剰米がある」と政府が回答。空輸準備が完了済の一部を除き、日本には届けられなかった。

食料品は「食品安全基準のチェックがされていない。日本語の表示ラベルもない」と拒否された例もある。

地震発生の11日に支援の用意を発表したシンガポール政府、実際に物資を送ったのは8日後の19日。
飲料水2万本、非常食糧4400食、毛布4350枚、マットレス200枚などの支援物資60トンを「日本からゴーサインを得るまで留め置かれた」(シンガポール赤十字社)。
シンガポール政府関係者によると、効率的な輸送のため軍用機で運ぶ案を打診したものの、日本側に受け入れられなかった。最終的には、民間航空機で成田空港に運ばれ、シンガポール政府が契約した日本の民間運送会社のトラックで被災地へ。

EUは11日から支援準備を始めたが、日本政府からは15日まで具体的な支援物資の要請がなかった。発送にも時間がかかり、被災地で毛布やマットレスなどの配布が始まったのは26日からだった。

「ほうれん草も食べろ 」「消防隊員を処分する位なら自分で働け」

2011年03月29日 | テレビ 報道
ビートたけしの提案

・カイワレを食べた菅首相はほうれん草も食べろ
・海江田大臣 消防隊員を処分する位なら自分で働け
・公務員全員 給料の20%を寄付しろ
・天下り経験者は退職金を出せ
・50Hzと60Hz さっさと統一しろ
・原発復旧で活躍した職員に国民栄誉賞をあげろ

結局は管首相(政府)の判断ミス

2011年03月29日 | 民主党 管直人
■廃炉前提に、即海水注入すべきだったのに
当初、海水注入になかなか踏み切らず、状況を見守るという判断をした。
素人には、海水注入は化学反応など他にもっとお深刻な事態を招くリスクがあり躊躇しているのかと思っていた。
ところが、報道によれば「これまでの開発、原発の設置が無駄になる」「再び別のところに原発を置くことは不可能だから、なんとしても廃炉は避けたい」と言う理由らしい。
もしこれが事実だとすれば、明らかな判断ミス。さて、誰がその責任を負うべきか。
東京電力の判断はまずいが、政府がそれを認めたのだから判断責任は政府にあると思う。

■政府は事故発生直後の3月11日夕方に、原子力緊急事態宣言をしている
これは全ての権限を内閣総理大臣に集中させ、いかなる決定権も責任も内閣総理大臣にある事を意味する。
よって、今回の判断の誤りを東京電力に帰することは、政府を免責することになる。
東京電力の判断ミスに帰して議論を終えてしまってはいけないと思う。尖閣事件の時のように、裏では政府の影響を最大限に及ぼしながら「現場」に責任を丸投げなんてことにならないよう監視したい。

日テレ「おもしろい」、フジ「笑えてきた」発言

2011年03月29日 | テレビ 報道
生放送中の不測の事態

■「また切れた、ほんとに面白いね、生中継~」
3月14日放送の『スッキリ!!』(日本テレビ)での大竹真レポーターの発言。
気仙沼市からの中継中、カメラとマイクが切り替わっていることに気がつかず、津波により変わり果てた市街地をバックにニタニタ笑っている様子が映し出された。
スタジオの加藤浩次から「大竹さん!大竹さん!」と呼びかけられて気づき、リポートを始るがスグにCM。
失言の翌日以降、テレビ画面から消えてた。

■「ふざけんなよ〰」「笑えてきた」
フジテレビの3月12日夜の菅首相の会見中。
男性の声で「ふざけんなよ、また原発の話なんだろ、どうせ」や「アハハ、笑えてきた~」といった女性の声が漏れ聞こえてきた。
声の主の噂はネットで出回っているが、真相は闇の中。
社内ではもみ消し、グルである同業者からのリークもあり得ないので。

【地震発生11日前】東電が福島第1原発点検漏れを報告

2011年03月28日 | 福島第一・第二原子力発電所
地震発生11日前「東電が福島第1原発点検漏れを原子力・安全保安院に報告」
最長11年間も点検が行われていなかったり、簡易検査を本格点検と装う検査報告をあげていたと言う。

福島第1原発で新たに33機器点検漏れ(2011年3月1日 福島民友ニュース)
保守管理の規定の期間を超えても点検を実施していない点検漏れの機器が見つかった問題で、東京電力は28日、経済産業省原子力・安全保安院に調査結果を最終報告した。
報告では福島第1原発で新たに33機器で点検漏れが見つかった。県は「信頼性の根本に関わる問題」と東電に再発防止策の徹底を求めた。
東電によると、福島第1原発で見つかった点検漏れは定期検査で行われる機器ではなく、東電の自主点検で定期点検が行われている機器。
しかし、最長で11年間にわたり点検していない機器があったほか、簡易点検しか実施していないにもかかわらず、本格点検を実施したと点検簿に記入していた事例もあった。

[福島民友新聞社]
県紙が2つある福島県の代表的な新聞で読売新聞系列
・発行部数  2008(H.20)年1月1日現在で210,722部
・創立    明治28年5月20日
・創立者   河野広中
・資本金   1億2,000万円
・本社所在地 〒960-8648 福島市柳町4-29
・従業員   250人(2010年10月現在)