
↑ファイト一発!
い、いや、全く関係ないですね。。

さて、何かもの凄いタイトル付けてますが。。
(けんぞく、読めますかね?)
無無無。の CB1100 も 21000 km を超え
暫く前から、部分的にリアタイヤのスリップサイン
が出ていました。
(因みに、フロントは約 10000 km でサイドの
段減りが顕著になり、ブリジストンの最新ラジアル
BT023 純正サイズに交換しています。これは
とても GOOD!な性能です。
)

この状態ですと、バイクの元々の性格もあって
コーナーで外側に膨らむ感じが強くなって
いましたし、振動やらで乗り心地もイマイチ。
無無無。の CB1100 には、前後共ダンロップの
D205 が装着されていましたが、関東で販売
されている CB にはブリジストンの BT54 が
装着されていることが多い様ですね。
で、問題は”サイズ”!!
フロント ( 110/80R18 !! )はそれでもまだ選択肢
があるのですが、問題はリア!
17 inch なら 250cc のそれですねぇ。

何処を探しても、純正以外に無い特殊な
サイズです。
挙げ句に、メーカーさんは、基本的にこのバイク
専用品とのことで、タイヤ単品では用品店さん
には卸してくれず、純正部品扱い。
ドリームさんとかで頼むと、工賃込みで
プレミアム・クラスのヘルメットが購入出来る
金額になってしまい。。

ありえんし。。
前々から検討していた作戦を実行。
名付けて”オペレーション・デーモン!!”
い、いや、単にですね、純正タイヤを辞めて
ピレリのスポーツ・デーモンというタイヤに
変更した、と言うだけなんですが。。(爆)
ちゃんと純正サイズがありましたので、と
そう簡単な話では面白くない。(笑)
実はこのタイヤ、”バイアス”タイヤであります。
通常、性能向上を狙ってバイアスから
ラジアル・タイヤにする事はあっても、その逆
をやるのは、少なくともメーカーは”止めとけ”
と言いますので、あくまで”事故責任”
(やばいやばい、もとい、自己責任。。
)

でのお話ですが。
溝(レイン・グルーブですか)の深さ、尋常では
無いですね!
を実際にトライした記事がありまして、その時は
確かブリジストンの BT45 だったかと記憶して
おりますが、BT45 と言えば、バイアスタイヤ
としては、そこそこ良い評価のロング・セラー
商品として定評があるタイヤでしたので、ある
程度期待していたのですが、結果は、
”おすすめしかねる”という評価でした。
深い溝が切られていますね。

ついでに、いつものように前後共、N2 GAS を
充填して貰いました。
一応、端まで倒して走ってみました。
でもって、結果は、と言いますと、
”なんだ、普通に走るじゃん!”(^_^;)
い、いや、評価の次元がその程度かよ、と
言われそうですが。。
今回はリアのみですから、あんまりビックリする
様な劇的変化は当然、ありませんので。。
実は、以前同じトライをした時に立ち会った
方からお話は伺っていて、あくまで自己責任
での話で、ですが、これはこれで”あり”だろう
との評価も聞いておりましたので、ある意味
確信犯的な判断で今回、装着した次第。
(メディアとしては、特に安全性に直結する
”タイヤ”という物について、メーカー指定と
異なる物を迂闊に推奨する訳にもいかないし
”大人の事情”もありますので。。)
700 km ほど走った感想としてはですね、
絶対性能では、やはりラジアルには当然
勝てません。(当たり前ですが。
)

ですが、グリップもそこそこあるし(今までのが
寿命だったせいか、逆にグリップが復活した
ため、曲がりづらくなりまして。爆。
)

変なクセは全く無し。ハイスピード・コーナーを
調子に乗って突っ込んだりすれば、当然
ラジアルより早めにブレークしますが
”滑り出し”が非常に解りやすいのでとても
コントロールしやすい感じ。
但し、シリカ配合という割りには、濡れた路面
では意気地が無い様にも思います。
(想定重量オーバーかしら。。)
サスをもう少し良く動くように調整して、積極的に
荷重移動してみたくなりました。
後はライフですが、純正タイヤの半額以下(!)
ですから、10000 km も持ってくれれば充分
モトは取れる計算です。
(因みに、2りんかんで工賃込み 15000 円くらい。)
取り敢えず、これで行ってみようかと。

フロント、どーすっかなー!
毒を食らわば皿まで、ってか!?
今回は、レプソルの MOTO RACING 4T
10W-50 です。
(全合成油でお値段何と、4L で 特価 5980 円!
値札にヤラレました。。
)

でもって、使用した感じとしては、昨日まで
使用していた、カストロールの POWER 1
R4 RACING 10W-50 と比較して、サラサラ感
が強いかと。(フリクションが少ない?)
エンジンの鼓動感がより強く出ますし、シフト
時の”ガツン”感も強くなりました。
ただ、こと”熱”に関しては、ここは鹿児島。
この時期でも、市内の渋滞にハマると、結構
熱ダレしていました。

これに関しては、カストロールの方が上かと。
(個人的には、シフトの滑らかさも、POWER1
R4 RACING に軍配を上げたいと思います。
4 L で 10000 円くらいしますから当たり前か。。)
まあ、空冷大排気量、しかも、CB1100 の場合
デュアルオイルポンプで、ヘッド周りにもオイル
を回す、いわば”油冷”みたいな構造ですので
”相性”は色々、あるのかもしれません。
さーて、車両もリフレッシュしたし。
走りまっせー!
