goo blog サービス終了のお知らせ 

英国の生活 ~ケンブリッジ~

日々気づいたこと、感じたこと等、気ままに書こうと思います。

ケンブリッジの…

2006-06-09 | 映画、本 など


芝生の上で日光浴をしていたり、読書をしていたり、
木の下でピクニックをしていたり、
という光景をよく見かけるようになりました。
屋外は気持ちがいいですね。

家の近くにはキャヴェンディッシュ研究所があり、敷地内には日本風の池と
芝生の上にはベンチがあります。
最近、このベンチで本を読んだり、
空を眺めたりする時間をとるようにしています。

本…
私の手元にある本の数冊には、
ケンブリッジ大学に所縁のある人が登場していることに気づきました。

『博士の愛した数式』の博士は、
架空の人物ですが、ケンブリッジ大学に留学してたそうで、
『The Power of Now(さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる)』の著者は、
ケンブリッジ大学の研究員、指導教官だったり…、
『水は答えを知っている』には、
ケンブリッジ大学で生化学の博士号を取得されたシャルドレイク博士のことに
触れられているし…。

だからナニ?という気もしますが、
自分が必要なこと、気になることには、必要な時に
ほんのわずかな情報にも目が留まるようになっているのでしょうか。

『水は…』は、これまでに何度も読み返していたにもかかわらず、
この博士の出身大学に気づいたのは、こちらに来てからのことです。

もっと周囲のことに気を配って、気にかけていれば、
自分と縁があること、人との繋がりを実感できるのかも。
だから今、私はここにいるんだ…
とか
だから今、この人と出会ったんだ…
とか。

でも、理由なんて探さなくても
いずれ、わかる…。

日光浴

2006-06-08 | 季節、気候


日差しが強く、紫外線が気になる今日この頃。
天気予報では、ウェールズとスコットランド地方へ
「紫外線注意!」を呼びかけています。

ケンブリッジも最近は、毎日眩しく、強い日差し。
帽子を被っている人はいても、
日傘を使っている人は見たことがない…。
それどころか、まるでビーチサイドにいるような格好で
芝生の上で昼寝をしていたり
フリスビーをしていたり。

木陰を探している人よりも
日向を選んでいる人の方が目立っています。

日照時間が短い冬季のために「陽」を体内に蓄えているのでしょうか。
「太陽さん、ありがとう」という意識なのでしょうか、ね。

新たな何か

2006-06-07 | 


最近は、1年間の留学を終えて自国へ帰ってしまった人たちや
帰国日が迫っている人も多く…
「いつ帰国するの?」
と質問することも増えてきました。

写真を整理していると、さまざまな思い出が蘇ってきます。
今日のケーキの写真は、昨年の渡英前夜に私たちが妹夫婦と行った
レストランでのもの。
食後のデザート。ケーキの形から、皆で突付いたことがわかります。

残る人、去る人…
どちらも何か新しい始まり、出会いに恵まれますように☆

梅干を買いに

2006-06-05 | 


今日は梅干を買いに
『REVITAL HEALTH』
というお店へ行ってきました。

名前の通り、健康的な商品…食品、自然化粧品、エコ洗剤などが揃うお店です。

ケンブリッジはもちろん、多民族が住むイギリス。
宗教上、肉類が食べられなかったり、ヴェジタリアンだったり、
ナッツ類を食べないという人もいたり…。

ヴェジタリアンの『V』マークは、
食品のパッケージでよく見かけます。

インドのA氏

2006-06-02 | 


私は、オーラソーマというカラーセラピーの勉強を続けています。
このセラピーは、ヨガ、占星術、数秘術、石、ハーブ等々とも繋がっており、
複雑といえば複雑であり、だからこそ奥が深く面白いのです。

最近、あるインド人のA氏と話す機会がありました。
このA氏、私が知りたいこと、オーラソーマに繋がることに精通しているので、
密かに「私の先生」と心の中で呼ばせていただいています。

先日もカラーの話をした際には、ヨガのことを教えてくれました。
人間の体は色に対応していて…
エネルギーの場があって…
などなど。

占星術は?
ハーブは?
数秘は?

と私の質問攻撃にも丁寧に答えていただき、その博学さには驚きます。
A氏の身近なところに、これらの“知識”が存在していることは確かですが、
彼がもっとも大切にしているのは、
“知識”を上手く利用しつつも、それに頼り切らず
自分、人間の可能性を大切にされていること。
そして、ユーモアのセンスも抜群です。
お話していると、心が楽しくなる
とても気持ちの良い人です。