goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と鉄道がエッセンスの写真日記

旅先の出来事や日常の出来事をデジカメや携帯電話のカメラで切り取りました♪

GW後半は近場で鉄の巻 ~ 秋葉原、御茶ノ水界隈を歩く

2007-05-05 12:42:32 | 撮り鉄日記
5月4日(金)

本当は前の晩から車を走らせて、長野電鉄に行こうかと思ったのですが風邪をひいたみたいなので、そちらは諦め午後から秋葉原、御茶ノ水界隈に201系を撮りに出かけました。



まずは秋葉原の電気街をバックに・・・

なんか、自分のイメージしていた絵と違います

電気街を連想させる看板がめっきり減りました
ダイビル(背後ののっぽビル)が建ったせいでしょうか

いやいや、やっぱり電気街は夕暮れのネオンがキラキラですかね~

昼間は歩行者天国の道路を闊歩する人たちを望遠で大きく見せたほうがよかったかな



交通博物館のです
けっこう次々とカメラを持った人々がやってきます



神田川沿いの坂道を上がってきました
5月の日差しをたっぷり浴びながら登ってきたので結構バテバテです
聖橋の蔦も若葉の色です



涼を求めて湯島聖堂へ
けっこう境内は木立の影があって休憩するには ○ です



ここを訪れる人々が思い思いに休んでいました



さて、これからどうしよう・・・
聖橋の方向を向くとこんなにきれいな風景が
季節感がこの写真から伝わるかな~

遠出をしなくてもヨカッタと思った瞬間

会社を休んで中央線へ

2007-04-20 22:47:45 | 撮り鉄日記
行ってきました・・・
先月、31日のかしてつファイナル以来ですので20日ぶりのです

本当は前の晩に出かけて、もうちょい遠いところへ行こうと思ったのですが
風呂上りに油断して を飲んでしまったのでやむなく就寝

春眠暁を覚えず

今回は2度寝ではなく目覚ましをセットし忘れて
目が覚めると は高く昇っていました



みかん山(根府川)に行こうか、福島臨海へ行こうか、久々に鶴見線や京急大師線に行こうかいろいろ代案はあったのですが、東京駅で山手線を降りて中央線に乗り換えることに・・・

全くの No idea で降りた先は四方津

駅から5分も歩くとこんな景色があります。
どことなく 碓氷峠の旧信越線の眼鏡橋 にも見えたりします。



ここで3,4本撮影して国道20号線を八王子方向へ歩いてゆくことに・・・
国道をそれると桂川のこんなきれいな流れを見ることが出来ます。



結局、地図も時刻表も持たずに行ったために
上野原までの数キロを歩いて今日の撮影(というかロケハン、というか山歩き)は終わりました。

撮影枚数にして6,7カット
いまいち天気は がちでした
それよりも目的の駅までがどれくらいか全く分からず歩いたために疲れも倍増

帰りの電車は爆睡でした

※かなり消化不良の撮影・・・というか乗り鉄&街道歩きと思えばいいか・・・

SL南房総号を撮りに行きました~

2007-02-20 00:12:19 | 撮り鉄日記
2月3日の土曜日、内房線を走ったSLを撮影に行って来ました
いい年をした大人が5人も前の晩遅くまでメールをして、まるで遠足に行く前の晩になかなか寝付けなかった子供状態での撮影行です。

まずは千葉といえば菜の花、道の駅富浦で集合をしたかつての少年達は俯瞰撮影では有名は陽生さんのサイト線路の見える丘からを頼りに丘に登りました。




あっちでもない、こっちでもないと、つる草、野生の薔薇を掻き分けて斜面を登ったりした挙句に車でも登れる場所に到着
SL通過の2時間前ほどに着くと先客が一人、やはり線路の見える丘を頼りにやってきたとの事・・・恐るべし



で、登った丘から見た風景はこんな感じ

----------------とりあえず撮影風景は中略^^----------------------
※後ほどギャラリーにアップしますので・・・(いつになるやら)



下りのSLの撮影が終わるとお腹が減ったので下界へ降りることに
同行の方のお奨めで保田の漁協直営と言うばんやさんという食堂へ
この写真は入り口付近のお土産コーナー、マジ、魚が安い



で、店へ入るとこんな感じ
無茶混みです
でも、店内が以上に広く、かつ待っている間、外の土産を覗いているうちに10分や15分で昼時でしたが順番が来ました




で、本当は料理の写真を載せたかったのですが・・・
あまりに安くて、量が多くて、モチロンおいしかったので
写真も撮らずに食べてしまいました

小あじの唐揚、さしみ(何だったっけ?)、いかそうめん、いわし(だったかな)の煮付け、アジフライとご飯、味噌汁の定食セットにビール(運転手は飲んでませんよ)を5人で割り勘して千円かかりませんでした



ここはラストカットの湊川の鉄橋
この日は、鋸山に登って上りの列車を撮影してから、この場所に来ました。
間近でSLは見なかったので割と静かに撮影が出来ました。

さて、この撮影行の列車が写っている写真は、後ほどギャラリーにアップする予定です。お楽しみに


お食事処ばんや 食事以外にも高濃度炭酸温泉、遊覧船、宿泊も出来ます


腕木信号のある福島臨海鉄道レポート

2007-02-14 00:42:33 | 撮り鉄日記
この連休に福島県はいわき市の臨海部を走る福島臨海鉄道に行ってきました。
で、福島臨海鉄道、お客さんを乗せて走る列車は走っていません。

貨物専用線 です。

なにゆえ、いわきまで行ったか?
実は親戚の結婚式のついでに行ってみたのですが、この福島臨海鉄道には3月に廃線となるくりはら田園鉄道と並んで腕木信号機が残る鉄道だったりするのです。

さて、この福島臨海鉄道ですが常磐線の泉駅から美空ひばりさんの「みだれ髪」で知られる小名浜までの5.4kmを走ります。


さて、ここは臨海部の終点、小名浜駅
といってもホームはありません
DD51型機関車によく似たDD56型機関車がいました


ここは多分、地図から推測すると宮下駅
ホームも何もないので分かりませんが、今回お目当ての腕木信号機がありました


福島臨海鉄道の沿線は臨海部ですから、ほとんど平坦な所を走ります
そして沿線の風景はと言うと、小名浜と泉を分ける藤原川(矢田川?)で臨海工業地帯と田園風景の地域に2分されます
写真の場所は国道6号線バイパスのあたりで、カーブの向こうに藤原川の橋がかかっていて小名浜方面となります



後ろを振り返るとこんな風景
ちなみに、小名浜界隈は工業地帯と小名浜の町(住宅地)の境のような場所を走っていて開けたところがありません。軒を走る江ノ電のような風情もあったりします。


ここは、泉駅の常磐線とクロスする手前のカーブ
写真に写る踏み切りあたりまで行けば民家をカットすることが出来ます


ちなみに、この場所を訪れたのは日曜日
列車は運休と思いきや、しっかりと動いていました・・・
で、この写真は泉駅構内でのカット

写真に写ってはいませんが、タブレットの交換シーンも見れたりします



夕焼け空に腕木信号が・・・
けっこう、あちこちにこの信号機がありました


常磐線と併走する場所からは、こんなにスッキリとした常磐線の編成写真も撮れたりします。

意外とハマルかもしれません・・・

福島臨海鉄道 Wikipediaから

福島臨海鉄道公式HP 会社案内など


この春の臨時列車、イベント列車(メモ代わり)

2007-02-12 22:36:00 | 撮り鉄日記
掲示板に載せたものを再掲載しています。

この春の青春18きっぷは、な・なんと8,000円!

マジっすかぁ~
JR発足20周年記念だそうです、でも20周年で、なんで8,000円なんでしょうね
まあ、この春は乗り鉄でもしたい気分ですね!

↓詳しくはコチラ
http://www.jreast.co.jp/press/2006_2/20070206.pdf


SL只見が5月GW明けに、583が外房線乗り入れ!

JR仙台支社からは、SL只見が入梅前の5月19、20日に運転
TDL臨やゲレンデ蔵王でおなじみの583系が外房線(ゴロント菜の花)に乗り入れたり、今年も水戸観梅で運転されます。
他にも臨時列車情報が盛りだくさん

詳しくはコチラ↓
http://www.jr-sendai.com/news/pdf/20070208_01.pdf


これで、かしてつに乗りに行こう!

JR水戸支社から茨城県内のJR、私鉄が1日乗り放題のときわ路パスが発売されます!
利用日:2007年2月24日~5月6日の土・日・祝日の1日
値段:大人2,000円

私の場合、東京方面から常磐線で茨城県最初の駅、取手まで乗車券を買って、取手でときわ路パスを買って行って鉾田までの往復で十分モトが取れます。

欲張って、かしてつ&イバコウ&もおか(下館)も可能!
かしてつファイナル、乗るかぁ~!!

詳しくは、こちらから↓
http://www.jrmito.com/news/070201/tokiwa.pdf

地下鉄に踏切ってあると思う? まさかねぇだろ~

2007-01-29 22:30:44 | 撮り鉄日記
その昔、地下鉄はどうやって地下に入れるんでしょうね~ なんて漫才がありました。多分この漫才を覚えている方、30代後半かな

と言うわけで、最近地下鉄ネタが多くなっていますが今回も地下鉄ネタです。

JR上野駅の浅草口を出てバイク街の一角でしょうか、もう上野駅の目と鼻の先くらいの場所に地下鉄銀座線の踏み切りを発見しました



ところで写真を見ると線路内へも立ち入れないようになっているのが分かります。
これは電車を動かすための電力を架線からパンタグラフを通して集電するのではなく、3本目のレールに電気を通してるために人が誤って線路に入って感電しないための柵だったのです。



ちなみに、この場所は銀座線の上野車両基地で3~4編成と工事用の車両が待機する小さな施設で周囲を歩いて回っても4~5分あれば一周してしまいます。
車両基地の周辺にはコインパーキングなんかがあって、電車が駐車している様にも見えました。

長野で見かけた営団地下鉄日比谷線

2007-01-18 00:49:33 | 撮り鉄日記
長野で見かけた営団地下鉄日比谷線

長野には地下鉄走っていないだろ!
しいて言えば、湯田中温泉に路線が延びる長野電鉄の長野市内部分が地下を走っていますが営団地下鉄日比谷線ではありません。

でも、この写真を見て 懐かしい って思った方、鉄ちゃんか日比谷線を毎日使っていた人・・・かもです

ところで、先週の週末は湯田中温泉へ仲間の新年会で行って来たのですが、長野電鉄には旧日比谷線、田園都市線に小田急ロマンスカーがバリバリ走っているんです。



これは、小田急ロマンスカート日比谷線の交換風景
都会で活躍していた電車が第2の人生(電車だから人生じゃないか)を送っている風景です。

子供の頃、田舎へ行くと東京では見ない古臭い電車が走っていました。
いまでは、その子供の頃に第一線を走っていた電車が田舎を走ります。
ステンレスだけど、いまの山手線を走るステンレスとは一味違う電車たち。

電車なんて客乗せて走ればイイジャン

なんて言われればそれまでですが・・・
この風景をこれから見つめてゆきたいと思いました。

朝のうち鹿島、煙のち餃子 ・・・って一体?

2007-01-12 22:59:51 | 撮り鉄日記
朝のうち鹿島、煙のち餃子

なんだか、暗号のような言葉ですが
写真をご覧になると

なぁ~んだ、そうか

とお分かりいただけたかと思います。


先週の日曜日は、朝から鹿島鉄道に行って真岡鉄道でSLの写真を撮って餃子を食べて帰ってきました。
とても風の強い1日で真岡の爆煙C12もけっこうスカだったり、しかも霜の降りた真っ白な枕木に真っ赤な朝日が映りこむのを期待していたのですが、暖冬ですね、けっこう暖かな朝でした。

↓ たどり着いた真岡は家族連れで大盛況

※携帯画像

鹿島鉄道では、常陸小川駅のDD902や駅員さんや乗客のスナップ、桃浦周辺の筑波山&霞ヶ浦バックのカットを早朝から撮っていました。
でも、日曜のせいか乗客はみんなカメラや三脚を持っているので絵にならず、駅員さんも控えめな方で絵にならず、かしてつは平日にリベンジとなりました。

9時過ぎには鹿島を後に、笠間を通って益子へ。
距離は測りませんでしたが、ほとんど渋滞もなく1時間ちょいで益子に着きました。真岡は去年の1月に家族で苺狩りに行ったきりでほぼ1年ぶりでした。

下りの真岡号は、寺本~真岡の工事中の高速道路の築堤、そして益子の小貝川、笹原田の雑木林のバックと安全運転をしながら3カットも抑えられました。


※携帯画像

この日は、2両あるSLのうち炭水車が別に付いてないC12号機のほうでした。
横から見るととてもかわいいですね~

午後は、市塙と西田井と寺本のやはり3カット
本当は益子出発後の築堤をカーブしてくるカットを撮りたかったのですが道を間違って間にあわず、西田井交換の間に追い越して発車直後の列車をシュート、真岡で停車の間にさらに追い越し寺本駅でさらにシュート。そして本当は折本まで追いかけようかと思いましたが昼ごはんを抜いていたので燃料切れ

↓真岡のみんみんさんに直行となりました

※携帯画像

で、頼んだメニューが焼き餃子3人前とライスです。
朝はおにぎり1個だったので、格別の味がしました~
ちなみに、みんみんさんは宇都宮で一番有名なあのみんみんの支店です


※携帯画像

真岡に行くと必ずといって良いほど立ち寄りますが、とても美味しかったです。

で、肝心の撮影した出来ですが、次回への課題が残る結果となりました。
鹿島は休みの日は人が多すぎ、真岡は煙が風で流れていたのと銀塩で撮影したカットが4カット中2カット露出アンダーと言う結果でした。

逆光で空を多く入れ、雑木林を立体的に出しつつ、煙を浮かび上がらせたら列車が潰れてしまいました。シルエットになる構図だったら良かったのですが一発勝負の銀塩の難しさを痛感しました。

というか、昨年は銀塩5本くらいしか撮らなかったので勘が鈍ったのかな~

みんみんさんのHPはコチラからご覧いただけます

京都に行ってきました(湖西線撮影記) その2

2006-12-04 23:33:38 | 撮り鉄日記
11月中旬に大阪出張がありまして、これ幸いと湖西線の撮影を企みました。
ここでは、前日入りした京都から湖西線の撮影当日の様子を写真日記でおとどけします。

今回は写真のサイズを大きくしてみました

その分、コメント控えめでお届けします。


■帰り道、1本待って座って帰るか・・・



■返しの電車がやってきたよ



■待つ人



■ここにも待つ人



■乗り遅れるなよ~



■通り過ぎてゆく時間



■腹ごしらえ、そっちのほうが美味しそう



■線路は続く・・・

このシリーズも続きます

なんだか、旅に出かけたくなりませんか?
お得な旅行の北海道JRトラベルサービス! で賢く旅行に出かけよう




京都に行ってきました(湖西線撮影記) その1

2006-12-01 00:06:54 | 撮り鉄日記
11月中旬に大阪出張がありまして、これ幸いと湖西線の撮影を企みました。
ここでは、前日入りした京都から湖西線の撮影当日の様子を写真日記でおとどけします。



暗闇に浮かぶ白い塔
京都タワーです。中学校の修学旅行で、新幹線ではるばるやってきて車窓からはじめて京都の建物を見たもの、この京都タワーでした。



こちらは、京都駅に隣接する伊勢丹にある巨大なクリスマスツリー
クリスマスまで1ヶ月以上もあるのに、もうクリスマス

本当に、ここは京都?

という気分です。



コンコースを見下ろすとけっこう広々とした空間がありました。

ということで、今回は入場券を買って京都駅でウォーミングアップとばかりに駅撮りをいたしました



その1、関西から九州に向かうブルトレもこれっきりとなってしまいました
時は金曜日の夜、なは・あかつき号が出発するホームはひっそりとしています。
出発を待つ機関士さんの姿も見えます



そして、隣のホームを見ると

ウグイス色の山手線ではありませんか

いえいえ、これは奈良線ですが
懐かしいですねぇ~、103系
関東では姿を消して、もう1年ほどたちますが
頑張っています

ということで、だんだんスイッチが入ってきました

次回からは京都駅の夜の様子をご覧に入れたいと思います。



★出張や遠征の宿探しで重宝しています♪



トクー!トラベル

豊田電車区40周年イベント 後編

2006-11-14 23:47:58 | 撮り鉄日記
11月11日にJR東日本豊田電車区で公開イベントがありました。
当日はあいにくの 雨降りでしたが、多くの鉄道ファンや家族連れなどで賑わいました。


今回のイベントの目玉の一つが、営業運転を前に公開されたE233系電車
たくさんの人がカメラを向けていました。


実際に車内を見ることが出来たのですが、シートの色が231系と比べると暖色系にまとめられていて明るい感じがしました。


ドアのところにある液晶モニターも非常に見やすいです。


何気でこの電車が気に入った娘
なかなか、その場を立ち上がろうとしません。


改めてスマートな外観をどうぞ


一方、豊田電車区の看板電車201系の並び
オレンジ色を纏った鋼製電車、今となっては新鮮さすら感じます


それでは、当日電車区で見た電車たちのスナップをどうぞ








もうすっかり、娘の存在を忘れそうになりました。
かつての鉄道少年に戻りました


これは、お土産にもらったピンバッチと来場へのお礼メッセージカードです


ピンバッチのアップはこんなかんじ。

以上が、豊田電車区公開イベントの日記でした。
初めてのイベント参加でしたが、ふだん何気に乗っている通勤電車も裏方さんの苦労や努力で安全に動いているんだなぁ、と思いました。

最後に、雨の中も笑顔で迎えてくれた八王子支社のスタッフの皆様(電車区以外にも助っ人らしき方がたくさんいるのが分かりました)にお礼を述べたいと思います。

ありがとうございました。

豊田電車区40周年イベント 前編

2006-11-12 19:51:10 | 撮り鉄日記
11月11日にJR東日本豊田電車区で公開イベントがありました。
当日はあいにくの 雨降りでしたが、多くの鉄道ファンや家族連れなどで賑わいました。

今回は娘と二人での電車区デートとなりました。


それで、電車区に着くなり弁当を買う羽目になりました。
しかも、40周年記念弁当なんてものが売っています。
せっかくなので買ってしまいましたが、娘はポケモン弁当をチェックしていてすかさず受付から直行での買い物となりました。


こちらは、40周年弁当の中身。
ハムカツ、玉子焼き、鶏唐揚、焼き鮭などボリューム満点です
少年時代に家族で旅行をすると必ず買ってもらっていた駅弁を思い出しました。


こちらは、ポケモン弁当
ポケモンシールや包みがハンカチになっていたりして子供の心をくすぐる演出がされています。
海老ピラフはおいしかったみたいです。


かつてのあずさ号、今でも多客期になると183系や189系が走りますね。
この編成が、今回は休憩場所になっていて旅行気分でお弁当を食べることが出来ました。


かくしてポケモン弁当をGETした娘は大満足


さて、公開イベントということで定期検査を図解解説入りで説明していただく場面がありました。


電車の床下って普段は見ませんよね!(ホームの下の部分だし)
撮り鉄でも走っている電車の床下はよく分かりません。
抵抗器のカバーをあけて、ノッチ1、とか2とか掛け声とともにスイッチを入れてゆくと抵抗のスイッチがカチカチ上がってゆきます。
折り返しのときは、ここを入れ替えます

なんて説明がありました。
メカは全く分かりませんが、裏方さんが毎日毎日安全に動くようにしてくれているのが分かりました。(娘は全く興味なさそうでしたが・・・


こちらは模型車両のコーナー
小さな子供達がいつまでもいつまでも張り付いていました。
ウチの娘もこの模型に嵌っていました


こちらは車輪を研削する機械を見学させていただきました。
走行を重ねるごとにレールの鉄などが車輪にくっつくものを削り取るようです。


車輪の下の部分に研削の小さな車輪が見えますね。



外の留置ヤードには・・・
おや、新型のE233系の姿も見えます。
ということで、次回はE233系の車内の様子もご覧にいれます。

小湊鉄道点描 ~ 2006年夏の風景

2006-08-16 13:54:50 | 撮り鉄日記
お盆のある日に小湊鉄道に行ってきました。
確か今年の1月に家族で出かけて以来です。

最初にやってきたのは上総鶴舞駅です。
何故か、鶴舞駅には毎回最初にやってきます。

鶴舞駅にはいろいろな花が咲いていましたが、まずはひまわりと列車を絡めて。
ちょっと花が小さいのは、こういう種類なんでしょうか・・・


駅舎の反対側にはユリがたくさん咲いていました。
けど、盛りを過ぎていてカメラ映えがする株を探すのが大変でした。


続いてやってきたのは飯給駅。「いたぶ」って読みます。
日本語は難しいですね・・・。特に地名は

で、この写真は養老渓谷よりの切り通しの踏切から飯給駅を狙ったもの。
曇っていたので、深緑を写し出せなかったのが残念です。


同じ場所で天然モノの蛙君に遭遇


続いて更に山に入って上総大久保駅にやってきました。
沿線には栗の木がたくさんあるのですが、まだまだ青いですね。

ちなみに、大久保駅周辺はFOMAが圏外になるんです。


川間駅に戻ってきました。
この駅は夕暮れ時がとても綺麗な風景を見せてくれる場所です。
この日は、お昼過ぎに暑くて暑くて撤収となったのですが、稲穂もだいぶん頭を垂れてきました。

去年もちょうどこのころ行ってました

千葉県の稲刈りははやいみたいですね。
のニュースで木更津の早場米の話題をさっきやっていました。

もう秋ですね・・・

----------------------------------------------------------




8800円のプレミアム温泉ステイ





イオンショップ★今週のベストセラー商品発表!

3ヶ月ぶりに撮った電車の写真 ~ その5

2006-07-22 19:13:29 | 撮り鉄日記
さて、このシリーズ最終回となりました。
御茶ノ水駅から水道橋寄りのカーブは、次から次へと電車がやってきます。



こちらは、秋葉原よりのカット
丸の内線と中央線が交互にやってきますが、なかなかベストショットが撮れません。



30分くらい粘ってこれが今回のベストショットでした。

さて、次回はどこうへ行こうかな・・・


さて、夏休みの撮り鉄遠征の宿でも探しましょうか・・・



トクー!トラベル


奮発して海外の鉄道でもいかがですか・・・



海外格安航空券の24時間自動予約 イーツアー

3ヶ月ぶりに撮った電車の写真 ~ その4

2006-07-18 23:03:28 | 撮り鉄日記
しばらく更新が滞ってしまいました

石垣に絡まる蔦と、今度はやや正面がちにオレンジ色の電車を狙ってみました。
架線柱の形状が現代的です。



そして、今度は御茶ノ水にやってきました。
曇り空と木々の深い緑の色が神田川に映し出されています。
緑色の対照的な色のオレンジが映えますね




ちょっと角度を変えてサイドから狙ってみました。

ところで、もういくつ寝ると夏休み
いつになったら夏空が望めるのか、ちょっと不安ですが
もう1回分しかないこのシリーズの写真・・・

そろそろ、新ネタを探しに行かなければ


PR そろそろ夏休みの予定も決めないとね・・・



トクー!トラベル






一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF!