goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と鉄道がエッセンスの写真日記

旅先の出来事や日常の出来事をデジカメや携帯電話のカメラで切り取りました♪

GW前半は家族と白馬に行きました~

2007-05-02 22:02:23 | 旅行
4月28日から30日までのGW前半の3連休
家族と白馬に行ってきました


東京では新緑の若葉が瑞々しくまぶしい季節ですが
白馬はまだ春浅い
といった感じでした


桜の花やこぶしの花、たんぽぽ、菜の花が一気に開花したようで
そして鯉のぼりがおよいでいたりして
高原の春は順番にそれぞれがやって来るのではなく
全員が揃って一斉にやってくるという感じです


宿の駐車場のすみには土筆くんたちが
朝の太陽の光をいっぱいに浴びていました


突然、食べ物の写真
みそらの別荘地にある ガーリック というレストラン(ピザハウス)のピッツァです

ここのピッツァをはじめ料理はマジでうまかったです

いろんなサイトで下調べして行きましたが、口コミなど評判どおりの味で
ふだんピザを食べない娘が おいしい~ を連発しながら食べていました

ちなみにこの日は、いかすみのリゾット、カルボナーラを注文しましたが
けっこう早く出てくるし、ボリュームもあり、味のほうもカーリックオイルをイヤミでない程度に使っているところが好感が持てました



続いて訪れたのが、日帰り温泉施設の 岳の湯 さん
手打ち蕎麦のお店を併設していて予約をすると蕎麦打ち体験が出来ます

今回はカミさんと娘が挑戦
配合済みのそば粉に水を入れてから切るまでを、インストラクターのおじさんの手ほどきを受けながら1時間ほどで打って行きます

蕎麦うちのポイントは素早く行うこと

だそうで、時間をかけると蕎麦が乾燥してしまうことを実感しました
そして、もちろん打ち立ての蕎麦を味わってきました
蕎麦の太さが太かったり細かったり・・・でも美味しかったです



そしてこちらは大糸線は南小谷から糸魚川を走るレトロな気動車
本当はこの列車の走行写真を撮りたかったのですが・・・

まあそれでもお天気に恵まれた3日間でした!

まだこんなホテルがあったの? 俺はマジで怒ってるぜ!!

2007-01-05 23:20:22 | 旅行
なんか、凄いタイトルになってしまいました。

ホテル三日月 勝浦 さん

何をそんなに怒ってるかって
広告に偽りありデスよっ、JAROに訴えたいくらい
バブル真っ盛りのころ、客を客とも思っていなかったあの頃を思い出させてくれる思いを平成のこの時代に再び味わうとは・・・

と前置きはこのくらいにして、冷静に事実をお話します

豪華、和洋中40種のランチバイキング
・シェフが腕によりをかけた○○
・取れたて新鮮マグロのにぎり祭り
みたいな、煽りの文句が並ぶ広告

冷静に考えれば、そんなうまい話はないよと思います
クチコミサイトにも登場しないのでおかしいと後で思いました
たまたま、日帰り温泉のサイトでスパドーム・アクアパレスの評判のページからのリンクでつい目に留まってしまったのです

でも、その昔
旅行けば三日月~、ホテル三日月
なんて歌のコマーシャルがあって、ブランドとして頭の中に刷り込まれていたんですね・・・

ところで、問題のランチバイキングです
値段は大人1,500円、小学生以下の子供1,000円です
ホテルの食事にしてみたら高くないな、ってなかんじです

小学生の子供もいるし、定食より食べたいものをたべさせてあげるか
なんて考えていたのです。
でも甘かった・・・

まず、飲み物代が別料金 アルコールはまだしも、食後のコーヒーも別料金
マジありえないっす! ウーロン茶とオレンジジュースは料金内でしたけど・・・

でもね、あれだけ煽っていた寿司コーナーは巻物ばかり、まぐろの寿司もしゃりはベタベタ、赤身もどう見たって「祭り」じゃないよ、回転寿司だってあんなネタ使わないよってくらいのもの

それから特製カレーライス、業務用のレトルト以外に考えられない味
他には冷凍モノのシュウマイ、屋台物かと思った焼きそば、会社のそばの定食屋だって出さないような唐揚、おでんは出汁がまったく利いていない

だいたいさ、勝浦まで行って三日月って言えば海のものがたくさん出てくるイメージでしょ、ねっ

それは、お客様の妄想っていわれたらそうかもしれないけどネ・・・

このブログ、人を非難するようなことを書いたことないけど
本当に酷かった
もう行かないって思うだけにしておこうと思ったけど、思い出すたびにハラが立つんで書いちゃいました

駅弁レビュー 越前かにすし(敦賀駅/福井県)

2006-12-03 20:39:36 | 旅行
近所のスーパーの店先で

全国駅弁フェアー

なんて文字が躍っていたので、ちょっと覗いてみてみました。

都心の百貨店なんかでは催事の王様と言われる、駅弁フェア
近所のスーパーでははじめてみました。やってるの

で、どんなものが売っているのかというと

高崎駅 だるま弁当 これは食べたことあります。ウマイ
富山駅 ます寿司 これも食べたことがある。 超ウマイ
奈良駅 柿の葉すし これは食べたことがない。 けど有名ですね
・どこか忘れた 松茸すきやき弁当 はじめて見ました。 豪華っぽい

全部で10種類くらいでしょうか、催事用のワゴンに所狭しと並んでいます。



で、結局選んだのがこれでした。
かにの写真のとおり

敦賀駅の「越前かにすし」 です。

我が家は大のかに好きで、お昼にワタリ蟹のトマトスパゲッティを食べたばかりなのに、また蟹です。

関西人はカニが好き、関東人は・・・と言われますが
我が家はかにが大好きです

それで、早速晩御飯の時に食べました。
品物は押し寿司ですが、カニの身が適度に詰まっていて、シャリのご飯もしっとり、しかも江戸前寿司のように酢がそれほど効いてなくちょっと甘めな出汁の味付けがgoodです。

かみさん、娘と3等分してちょっと旅に出た気分になりました。



ちなみに、この写真は敦賀を出発した特急列車です
越前の国から近江の国へ国境の険しい峠へと挑む姿です
停車時間が30秒、1分といった特急列車ではなかなか駅弁を買うこともなくなりましたが、特急待ちの鈍行列車に揺られて駅弁をほおばりながら車窓の景色に舌鼓をうつなんてのもいいかもしれませんね



株式会社塩荘ホームページ 越前かにすしを作っている会社です




楽天市場の塩荘さんのページ どうりでおいしいと思ったら楽天ランキング(寿司)でナンバー1だそうです

私のドタンバ旅行術 ~ プラチナチケットが手に入った!

2006-10-11 22:31:03 | 旅行
随分と間が空いてしまいました。

あの手この手を使ってプラチナチケットを手に入れる方法の最後の手段です。

えきネットで毎晩チェックする話を書きましたが、ここで更に空席と出会うコツです。
1.少人数のほうが取りやすい
2.2人以上の場合は、席が隣同士にならなくてもよいと諦める
3.通路側だろうが窓側だろうがこだわらない

それから、これだけは私は譲れないのですが

禁煙、喫煙こだわらない です。

まあ、つまり条件をなるべく排除しておけば空席とめぐり合う確立があるということです。

それから、ムーンライトながらは小田原から先が自由席になる車両があります。名古屋までは満席でも小田原までなら空席があるかもしれません。

諦めないで、頑張ってください

おわり





★トクー!トラベル★

私のドタンバ旅行術 ~ 多くを望んではいけない・・・?

2006-08-27 23:53:29 | 旅行
さて、前回はたいていのプラチナチケットと呼ばれる列車のチケットを間際にゲットしたさわりの部分で終わりましたが、今回は、それをどこで手に入れたか? についてお話をいたします。

簡単に言ってしまうと、みどりの窓口には変わりはありませんが、駅員さんが予約コンピュータを操作する窓口はあまり使いません。ピークの時のみどりの窓口って、なんであんなに時間がかかるの? ってくらいに並ばされますよね。ついこの間も「えきネット」* で予約した指定席を発券しようと並びましたが、ほんの10人もいない列で30分以上待ちました。




JR北海道グループの旅行会社
北海道JRトラベルサービスで旅行予約!


そうそう、窓口は希望の列車が取れなくて、あれやこれやと代案を探すから時間がかかるんですよね。だから、私はインターネットで空席紹介や予約が出来る「えきネット」や、タッチパネルに従って指定席が手に入る指定席自動販売機を利用します。

前者は、会社から帰ってから夜にじっくりと旅行の計画を立てながらマイペースでできるから。後者は、みどりの窓口に並ばなくてもたいてい待っている人がいないほどすぐに利用できるから会社の行き帰りに利用します。つまり、時間を有効に使え、待つ手間が省ける手段を利用しているということです。
というか、待つのが嫌いなんです、私。

では、並ぶ手間が省けるネットや自動販売機で間際に確実に希望の列車を取ることが出来るか?
それは、No です。

ネットは、毎晩見ますが時間をおいて何度も見ます。自動販売機も乗車数日前から、会社の行き帰りに必ず立ち寄ります。そうして、何度もチェックをしているうちにたまたま出てきた空席と巡り会うのです。

さて、今回は何度もチェックするお話をしました。でも、これだけでは、まだ努力は足りません。
次回は、その努力についてお話します。


*えきネットで予約した指定席は指定席の自動販売機でも発券できます。でも、クレジットカードの暗証番号がいるんですよね。私はキャッシングとかしないから暗証番号は覚えていないので窓口に並びます。

---------------------------------------------




温泉宿予約は「楽天トラベル」

私のドタンバ旅行術 ~ 必ずしも私の言うとおりにすれば取れるわけじゃありません

2006-08-21 23:13:18 | 旅行
さて 「ドタンバ旅行術」「プラチナチケット」その心はドタンバになって手に入れたプラチナチケットのお話です。

皆さんもご存知の通り、JRの指定席は乗車日の1ヶ月前から発売されます。
青春18きっぷ乗りこなしサイトなんかを見ていると、発売の1ヶ月前当日に売り切れるケースもあるからみどりの窓口にならぶべし、という指南めいたコピーを良く見かけます。

私の場合、サラリーマンなので発売開始の朝の10時には並べません。きっと学生さんや時間に自由が利く人が書いてるんじゃないかと思います。
以前、通勤途中の9時過ぎに10時発売の切符を頼んだら10時に来いなんて言われた事があります。

10時に来れないから今、頼んでんだろ

ってなところです。

で、その日は会社の帰りに再度みどりの窓口を訪れましたが、時既に遅し
見事にムーンライトながら号の指定席は売切れてしまっていました。

これは確か、5、6年前の話です。




トクー!トラベル


それから今度はカミさんと2人で旅行をした残りの1枚をどう使おうという場面がありました。

この週末に使わないと有効期限が過ぎてしまうという金曜の会社の帰り道、8時頃でしたでしょうか、ふとみどりの窓口に立ち寄ったところ当日夜の村上行き(今は新潟止まりです)のムーンライトえちご号のチケットを手に入れ 夏の終わりの只見線、磐越西線を旅したことがありました。

発売当日に満席でも、けっこう指定席って空きがでるんだなということが分かりました。

指定席って、ちなみに510円ですよね。取り消し手数料が210円、3日前からさらに何十パーセントを取られてほんのわずかしか返金がないのに取り消す人がいるってことですよね。

私なら、面倒なので取り消ししないでそのままきっぷを使わないまま財布の肥やしにしときますけど・・・

とうわけで、これまでムーンライトながら、えちご、信州や数年前に旧型客車(銀河鉄道999のようなレトロな列車)で運転された上越線D51奥利根号、SL会津只見号など前日や当日にそれまで満席だったチケットを手にして旅をしました。唯一、まったく取れなかったのはスキーシーズンにここ数年運転される「ゲレンデ蔵王号」これは寝台車を普通席扱いで運行する超オトクな列車なのですが、この列車は手強かったです。

【ということで、最近は入手方法も多様になってきました。次回はどこで手に入れるかについてお話します】

----------------------------------------------





8800円のプレミアム温泉ステイ

私のドタンバ旅行術 ~ 単なる独り言ですからアテにしないでください

2006-08-19 11:31:47 | 旅行


私の旅行を大別すると、1.家族で行く旅行 2.仕事で行く出張 3.撮影旅行 の3つに分けられます。今回お話しするのは、3の撮影旅行です。撮影旅行は更に、3-1.家から車で行く 3-2.目的地まで列車を使って行くに分けられますが、「列車で行く」部分についてのつぶやきです。

私は何の才能も、地位も、お金もないしがないサラリーマンです。ですので撮影旅行は貧乏旅行です。

新幹線、乗りません。飛行機・・・宿泊代と距離とを秤にかけてメリットがあれば乗ります。(でも通常運賃では乗らないな・・・以前はノースウエスト航空の溜まったマイルで日本エアシステムの出雲線を利用しました)




北海道JRトラベルサービスでお得に旅行!


そもそも列車で行くには訳があって自分の場合、 一人で運転をするのはせいぜい250kmが限界と思っていて、それ以上の距離を移動しようというときに他人の力を借りて移動するわけです。

東京から250kmというと、大糸線、只見線あたりが限界で小湊鉄道、鹿島鉄道、真岡鉄道、根府川などは車で移動しますが山陰や湖西、北陸線などは他人の力を借りて移動します。

ところで、貧乏旅行というとやはり青春18きっぷや夜行バスをよく利用します。
この手の言葉をヤフーやグーグルで検索をすると、うんちくサイトや旅行記がよく引っかかってきます。

青春18きっぷのサイトには必ず、夜行列車「ムーンライト」がセットで登場します。ハンバーガーにポテト、コーヒーにクリープではありませんが寝ているうちに目的地へ移動が出来て宿代が浮くムーンライト号は青春18きっぷのお供のような存在で本当に便利でいつも利用しています。

ムーンライト号は夜行バスに対抗しているからでしょうか、リクライニングシートを装備した特急型車両を使っているので昔のボックスシートの列車に比べると決して楽ではありませんがそれなりに過ごせたりします。

でも、青春18きっぷが利用できる時期のムーンライト号の指定席って意外とプラチナチケットだったりするんですよね。

【つらつら書いてきましたがチョット長くなったので今日はここまで。次回はまた気が向いたら書こうと思います】

次回のヒントは、今回のタイトル「ドタンバ旅行術」と「プラチナチケット」です。

---------------------------------------------------




<きどらないおもてないしと安心感>東急イン

私の東北旅行記 ~ その1

2005-12-25 22:21:33 | 旅行
ちょっと今更なんですが、今年の夏休みに東北旅行をした時の旅行記です。

行き先は、十和田湖と函館です。
鉄道旅行が趣味の方ならピンと来たかもしれません。
ふたりの北東北フリーきっぷというトクトクきっぷを利用したので、お盆にちょっとかかったピークシーズンにもかかわらず意外と割安な旅行でした。

→ 旅のルートは下記のとおり

8/15 東京~盛岡(冷麺食べた)~八戸~十和田湖
8/16 十和田湖(奥入瀬渓流散策)~青森~青函トンネル~函館(夜景観光)
8/17 函館(朝市や立待岬、ハリストス教会などを観光)~湯の川温泉
8/18 大沼公園を観光~八戸~東京



8月15日(月)

東京を8時過ぎに出発するはやてに乗車。びゅんびゅん走ってあっという間に盛岡に到着、なんと500㎞もの距離を2時間30分くらいで到達してしまうんですね!

本来なら、八戸まで乗ってしまって十和田湖に直行というところなんですが冷麺が食べたかったんです
なぜなら、TV番組どっちの料理ショーで2、3日前にやっていたんですよね。讃岐うどんと対決をして冷麺が勝ったんですけど、これは行くしかないでしょ というわけで途中下車と相成りました。

で、どこが美味いかとネットで調べると、番組内でおいしい応援団としてとりあげられたぴょんぴょん舎というお店が盛岡駅前にあるということで開店の11時にあわせて行ったのですが、11時10分過ぎくらいにお店に着くと既に20人ほどの待ちとなっていました。

そして20分ほど待って食べたのが写真の冷麺と石焼ビビンバです。ぴょんぴょん舎さん、焼肉やさんですので月曜日のお昼から周りの皆さん、焼いていました。
ウワサにたがわずおいしかったです ハイ



そして腹ごしらえもすんだので、ちょっと盛岡公園のあたりまでお散歩をして再びはやてに乗って八戸へ。わずか30分ほどの旅です。
八戸からはJRバスで十和田湖へ。八戸の駅からは3時間ほどの道のりです。お腹が一杯になったカミさんと娘はしばし夢の中へ



東京の我が家を発っておよそ9時間、夕方の5時過ぎに休屋(って今は言わないんですよね)十和田湖の宿、十和田湖荘さんに到着です。
ちなみに、十和田湖荘さんの予約はトクーで2週間ほど前に済ませました。

で、続きはその2へ続きます。


おすすめリンクです。

ぴょんぴょん舎 公式サイトです

どっちの料理ショー テレビ番組のサイトです。讃岐うどんとの対戦の模様も載ってます。

楽天市場のぴょんぴょん舎 さすがぴょんぴょん舎さん、通販であの味が味わえるんですね! 商売上手!

トクー!トラベル 今回の旅行ではお盆にもかかわらず格安の宿をゲットできました!




私の東北旅行記 ~ その2

2005-12-24 15:44:00 | 旅行
前回のお話は、ふたりの北東北フリーきっぷを利用してはやてに乗って盛岡冷麺を食べて十和田湖にたどり着いたお話でした。

今回の旅行は、実を言うと海外へ行こうかと思っていたのですが思いの外、物入りで旅行資金を節約せねばならず、かといって海外から近場の温泉では落差が激しすぎるので8月に入った頃、つまり2週間ほど前に急遽行き先が決まった旅行だったのです。



ところで、十和田湖荘さんを選んだのはトクー!トラベルで8月15日の宿泊が1人で1万円以下と意外と安かったからです。たいてい、この手の旅館は「お一人様○○円より」なんていう表示で4人とか5人の定員いっぱいで泊まったときの料金を表示するので2人で泊まると結構割高な感じがしますよね。

このトクー!トラベルでも○○円からという表示なのですが、人数を入力して宿泊代を計算できる仕組みになっているので実際にいくらかかるというのがすぐに分かります。で、宿泊する日にちが近ければ近いほど安くなる仕組みのネット専業の旅行会社なんですが泊まる日が泊まる日なんで結構駆け引きでした。

結局、十和田湖荘さんは他社との比較はもちろん幼稚園の娘が添い寝OKで、宿泊代がかからないという条件で最安値でした。またこれまでに利用した人のクチコミがそのまま良くも悪くも載っていて、ここなら平気かなというのが背中を押してくれました。

で、泊まった感想ですが 2人であの時期に1万円以下で泊まれたのはラッキーだったな、というのが素直な感想です。
建物自体はやはり古さは否めなく、お部屋もちょっと修学旅行の団体向きかな? くらいだったのですが従業員の対応が良かったですね。

写真は夕飯と朝ごはんですが、まず夕食は部屋食ではないのですが1グループずつ仕切られた場所で落ち着いて家族水入らず食べることが出来ました。味付け、ボリュームは食事を頼まない娘までお腹が一杯になる内容でした。朝食はバイキングで、メディアツアーの団体さんがいました。品数はふつうでしょうか。

ホテルの規模はけっこう大型で、館内にはねぶたの飾りやこけしがたくさん飾ってありました。お風呂はけっこう大きく、露天風呂もありました。お土産の売店はけっこう気合が入っていましたね。夕飯を終えて売店に行くとけっこう賑わっているんですよ、結構努力しているなと思いました。

娘が館内の滝にとても感激していたのが印象的でした。



8月16日(火)

2日目もとてもいい天気でした。
ゆっくりと朝ごはんを食べてホテルのフロントでもらった遊覧船の割引券を持って子の口までの小一時間の旅を楽しみました。
朝はゆっくりしすぎたので乙女の像を見過ごしてしまいました。ちなみに、遊覧船に乗っている途中に仙台を震源に震度5の大きな地震があったのですが水の上で気がつきませんでした。

十和田湖の水の色は深く青く、そして透明でとてもきれいでした。ちなみに火山が爆発して窪んだところに水が溜まったカルデラ湖とよばれる湖で水深は最深部で327メートルにも達します。これって東京タワーの高さとほぼ同じくらいですからとても深い湖ということが分かります。



子の口で遊覧船を降りた後は十和田湖から流れ出す川、奥入瀬渓流に沿った遊歩道をハイキングしました。遊歩道は焼山までのおよそ15kmほどの距離のうち銚子大滝までの約1.5kmを歩きましたが前日までの雨が木々の緑を美しく輝かせていました。奥入瀬渓流は小さな滝あり、よどみあり、小さな花が咲いていたりととても楽しい時間を過ごしました。

このお話次回へ続きます。

お役立ちリンクです
十和田湖総合案内所 十和田湖の情報サイトです。十和田湖畔の宿の予約も出来ます。
ホテル十和田荘 オフィシャルサイト、けっこうシンプルです。

私の東北旅行記 ~ その3

2005-12-24 15:32:17 | 旅行
十和田湖から八甲田の山々を縫うように走り、青函トンネルをくぐって函館にやってきました!



函館に来たらやっぱり函館山の夜景でしょ ということで登ってみました。
ちなみに、この写真コンパクトデジカメで撮ったんですけどきれいに写りますよねぇ~。さすがにシャッタースピードは1秒とか2秒ですので三脚ならぬ一脚でぶれないように固定して撮りました。

ちなみに一脚って、こんなヤツ。
夏の函館山なんて見物客でごった返すので三脚なんてもってのほか。
そんなときに一脚はとても役に立ちます。


函館山はたくさんの観光客が訪れます。
で、夜間は自家用車の乗り入れが禁止されていますのでロープウエイやバスといった公共の交通機関が頼りです。
今回は登山バスを利用したのですが、泊まっているホテルで前売り券を利用したので1割ほど通常の料金から安い値段で利用することが出来ました。

で、函館には2泊したんですが1泊目は節約してビジネスホテル。
2泊目は奮発して湯の川温泉のホテルに泊まりました。


1泊目のホテルは東横イン函館朝市


2泊目は湯の川温泉の思い出作りの宿飛天です。

東横イン、飛天ともネット予約で済ませました。
お盆の時期って1日違うだけで料金が全然違うんです。

16日の東横インは、ツインルーム1部屋8千ちょい。
17日の飛天は1泊2食で一人1万2千円ちょい、ちなみに16日は1万5千円くらいしたかな・・・。
その辺のお話は次回としましょうか

おすすめリンクはこちら

東横インHP 1泊シングルが40~50ドルで泊まれる宿をモットーに全国展開するホテルチェーン
思いで作りの宿飛天 屋上の露天風呂からは函館山が一望、頭上は函館空港を離着陸する飛行機がとても大きく見えます。

私の東北旅行記 ~ その4 舞台は北海道へ

2005-12-24 15:09:41 | 旅行
さて、我が家の旅も津軽海峡を越えて北海道は函館へとやってきました。



8月17日(水) 

函館朝市の目の前に建つ「東横イン函館朝市」で目覚めた我々は、お約束でしょうか朝市見学をしました。
お店の前を通りかかるだけで、ほらほらおねえちゃん、おいしいカニ食べてみるかい? なんて声があちこちのお店からかかります。
最初は遠慮していた娘とカミさんも途中でエンジンがかかってきたようで、イクラの醤油漬けってお店ごとに味が違うのね! なんていいながらイクラを6、7ヶ所で試食をしています。

なんだかんだと試食でお腹がいっぱいになりました。

ちなみに試食したもの・・・
・イクラ
・とうもろこし(生で食べられるヤツがあるんです)
・タラバ蟹(オス、メスの見分け方や油蟹の見分け方教わりました)
・うに
・メロン
などなど、おばちゃんやおじちゃんたちとの掛け合いが楽しかった。

でも結局、箱いっぱいにお土産を買っちゃいました。




続いてレトロなチンチン電車に乗って立待岬へ。
もう函館は秋の気配・・・



元町界隈を歩きました。
けっこう暑かったです。



さんざん歩いた挙句に、函館らーめんを食べるぞ! と意気込んで松風町界隈をうろうろしたんですが、なんと時計の針は2時過ぎでどこのお店も休憩中

結局、朝市前のホテルの1階にある海峡ラーメンとイカ飯を食べることに・・・

そして、旅の最後の晩は湯の川温泉へと続くのでした

私の東北旅行記 ~ その5 旅の終わりは函館、湯の川温泉

2005-12-24 14:30:36 | 旅行
函館の元町や立待岬を観光していよいよクライマックスは湯の川温泉へ

 海峡ラーメンを食べてお腹も膨らんだので、今回の旅行のクライマックス、湯の川温泉へチンチン電車に乗って向かいます。
湯の川温泉は函館空港や競馬場、トラピスト修道院(トラピスチヌかな?)から程近く、チンチン電車は五稜郭公園の繁華街を通ってゆきます。
函館駅前から2~30分チンチン電車に揺られ終点「湯の川」の一つ手前の湯の川温泉で降りると今回の宿想い出つくりの宿飛天までは歩いて2、3分です。


外観はこんな感じ、姉妹館の啄木亭と似たような建物です。


1回のフロントでチェックインを済ませると4階の部屋に案内されました。



お部屋はこんな感じ、10畳か12畳くらいの広い部屋でした。
さすがに12,000円のプランでしたので4階からの眺望はイマイチ。


部屋の窓からはホテルの日本庭園が見下ろせました。


続いて最上階の露天風呂へ行きました!
ここからの景色は絶景です
遠くに函館山や競馬場、真上を函館空港を離着陸する飛行機が飛び交います。
夜の津軽海峡に浮かぶイカ釣り漁船の灯りも幻想的でした。


大浴場からもご覧のとおりの眺め


そしてお待ちかねの夕食はハーフボードバイキングという、いわゆる先付けがあって、メインはバイキングでどうぞ! という食事を楽しみました。
写真中央がその先付けです。
メインの料理はかにやいかなどの海鮮ものにはじまって、その場で焼いているステーキなど数十種類の料理が食べ放題です。

ちなみに、蟹好きな娘は多分2匹分くらいの松葉蟹を食べました。我々親2人は蟹を剥くので精一杯

ということで、お腹いっぱいに夕食を食べて、 何度も温泉に浸かり、お土産を見たり、部屋で家族水入らずで過ごしたりとマッタリと湯の川温泉の贅沢な時間を過ごしました。

この飛天のこれは凄い!と想ったことを数点列挙します。
部屋に鍵を2つくれます。 お風呂に男女別れて入っても、部屋にすぐに入れる!
ゆかたが2種類あって、寝るときや食事のとき、お風呂に行くときなどTPOにあわせて着替えられる!
そしてスタッフの教育が行き届いているな、と感心したこと。ちょっと団体客が多いかなと思ったのですが、忙しいレストランなどもきめ細かなサービスを受けることが出来ました。

私の東北旅行記、次回は最終日、大沼公園へ向かいます。

おすすめリンク

飛天ホームページ 館内の詳細や食事、観光案内があります
楽天トラベルの飛天ページ 楽天のポイントがつきます
トクーで予約する飛天 トクーのいいところは直前になると値段が安くなるところです
温泉旅館の格安予約サイト『一休.com』 もちろん一休でも予約できます

私の東北旅行記 ~ その6 旅の終わりは大沼公園

2005-12-24 14:18:28 | 旅行
盛岡~十和田湖~函館3泊4日の旅も最終日です

8月18日(木)

前日に立待岬、元町と観光をしたので今日は列車で大沼公園へ足を伸ばすことにしました。



出発前の函館駅ではどらえもん海底列車がいました
夏休みということでたくさんの家族連れがカメラを向けていました。

函館駅から大沼公園までは特急列車でおよそ30分、振子式の新型特急がカーブをスピードを落とさずにグングン進んでゆくんです。先頭車両が展望室になっていてとてもよい眺めでした。

大沼公園駅は教会のドームのような駅舎で、沼(湖)までは徒歩で5分程度でした。



大沼公園の遊歩道を1時間ほど散策しました。
あちこちにキノコが生えていました。



最後に函館駅で見かけた電車の写真を貼っておきます。
1両編成の気動車、ブルートレイン、振子式の電車や気動車などなど。

ちなみに今回かかった費用を紹介します

ふたりの北東北フリーキップ  48,000
     〃          4,000 ※子供用
8/15 十和田荘 19,162 ※1泊2食大人2名、子供添い寝
8/16 東横イン函館朝市     8,190 ※ツイン、子供添い寝
8/17 湯の川温泉飛天     25,190 ※1泊2食大人2名、子供添い寝
----------------------------------------
合計             104,542

おぼんの時期に3泊4日で、ひとり@5万円ちょいで出かけられるなんて・・・驚きですね

時は金なり なんて言葉がありますが、いくらピークシーズンでも空室を売り残すよりも売れる値段で売ってしまえ! という施設側とユーザーの我慢比べという状態でしょうか・・・。オークションのような駆け引きですね

いずれも8月に入ってからの予約でしたが比較的手頃な値段で泊まれたと思っています。もちろん、直前まで我慢して空室があればもっと安い値段で泊まれたかもしれませんが、これは早め(といっても直前ですけど)に予約をした安心料だと思っています。

これで、私の東北旅行記は終わりです。
長い間お付き合いいただきありがとうございました。

おすすめリンク

どらえもん海底ワールド JR北海道のホームページから
ホテル十和田荘 1泊目に泊まった宿のホームページです
東横インHP 早くから東横インさんは構造強度に問題がなかったことをアピールしています
飛天ホームページ けっこう詳細な館内の案内があります
トクー!トラベル 今回の旅で十和田荘さん、飛天さんでお世話になりました。

130円で関東1都6県 日帰り小旅行

2005-11-22 23:48:05 | 旅行
今朝の日経新聞、東京版の生活のレシピという記事から なんですが

これは、どういうことかというとJRの東京近郊区間内(1都6県の一部区間)は実際の乗車経路によらず最短距離で計算するというルールを活用して 乗り鉄の旅を楽しんでみませんか という内容です。

これには、いわゆるお約束がありまして

1.同じ駅は2度通ってはいけない
2.改札は出てはいけない

というものなのです。
昔流行りましたね! そう、一筆書き乗車ってヤツです。

昔に比べたら、駅の中にもユニクロやブックセンター、はてまたラーメン横丁なんかが出来る時代。130円切符を買って1日過ごしませんか?
という記事でした。

この記事を見て思い出したのが、写真の気動車。
しかも、タラコ色です!

私が中学生の頃、キハ30や35が八高線、川越線、相模線あたりで走ってまして中央線~八高線~川越線なんてルートでこの気動車によく乗りに行きました。
そういえばまだ八高線はタブレット(単線区間を1個の列車しか走らせられないように通行手形のようなもの)があったような気がします。

で、行き当たりばったりで行くものだから中央線では90%以上社内検札に遭遇しまして「次に一筆書きをするときは予定表を書いてきなさい」なんて車掌さんにたしなめられたものでした。

直前予約! 今度の週末は何処へ行こう? ~その後

2005-11-11 00:26:11 | 旅行
前回の話 で一昨日の晩に予約を入れた回答が昨日の朝に入っていたのですが、結果の報告が遅くなってしまいました。

実は、今回明日11月11日(金)から2泊、紅葉を求めて関東近辺の宿を当たっていました。
今回は、8月に東北へ行った時に利用した トクー!トラベル さんを利用して予約を入れたのですが、

結果はあえなく 満室でした

というわけで、昨晩も目が熱くなるまで宿探しをしていたんです

で昨日の晩は、クチコミ情報 プラス 空室があるもの つまり、2日後、3日後に迫った宿泊にも関わらず 在庫を持っているところ を中心に探しました。

すると、けっこうあるものです。
結局、3時間ほどあっちこっちのサイトを見て、3~4件に絞ったところで実際に宿が公開している サイトの中身を見て予約を入れました。

今回は即時予約の宿でしたので、きっちりと宿を確保しました!

これで、第一段階は終了です

<さらにこの話は続く・・・と思う>


今回、宿探しに利用したサイト

★トクー!トラベル★ ・・・ 宿泊代原価販売が売り! よくまあ、ネタが尽きないなと思うほど毎日違ったネタのメルマガが送られてきます。

国内No.1の宿泊予約サイト「楽天トラベル」 ・・・ こちらは出張によく使います。ビジネスホテルの部屋を豊富に持っていますが、表示の仕方、もうちょい考えて欲しいです。

オズモール・・・ サイトの作りが女性をターゲットにしているのでオシャレです。プランが豊富なのがいいですね!

東横イン・・・ 部屋でネットを見れるのが魅力!(無線or館内LAN)ホテルによっては軽い夕食や朝食があるんです。


アパホテル・・・ 北陸地方へ行くときの定宿です。ビジネスホテルなのに大浴場があります。こちらも部屋でネットが使えます!

プリンスホテル直前得々情報・・・ 再建中のプリンスさん。このプランは使ったことありませんが、この値段でプリンスだったら確かに得デスネ


そういえば、車検と今月は自動車保険の更新だ!