goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と鉄道がエッセンスの写真日記

旅先の出来事や日常の出来事をデジカメや携帯電話のカメラで切り取りました♪

千代田線6000系電車 & 気になるイベント

2009-05-17 22:31:11 | 思いつきの1カット
千代田線6000系電車は昭和46年に登場してから今でも第一線で活躍しています。

いろいろ去就が噂されていますが、デザイン的には今でも通用する電車だと思います。

ところで、最近注目している京急、そして東京メトロでイベントがあるようです。

京急ファミリー鉄道フェスタ2009が5月24日(日)に株式会社京急ファインテック久里浜事業所で行われます。

★東京メトロ 副都心線開業1周年記念イベントが6月6日(土)に新木場車両基地で行われます。

☆先週は息子が風邪で休鉄
☆この週末は天気が悪かったのでちょい乗り鉄

で鉄分が低めなので行ってみたいな~、と思っています。

涼を求めて・・・上越線、水上 諏訪峡の夏

2007-07-15 00:29:26 | 思いつきの1カット
久々に本館トップページの写真を更新しました

昨年の夏休みに吾妻線、上越線に撮影に行ったときのひとコマです
思い起こせば、先月PCを新調するに至るプロローグがここにありました

というのも、この撮影でCFがブチ壊れてデジタルで撮影したカットが全滅という事態となった撮影行でした

で、このカットは銀塩で撮った貴重なカットなのです
そもそも、吾妻線、上越線の湘南色115系とSL奥利根号のロケハンだったのですが、それどころではない撮影行でした

今思えば、銀塩だけでも撮影が出来てよかったと思います

撮影場所/上牧-水上
カメラ/Nikon New FM2
レンズ/Ai Nikkor 20mm f=2.8
フィルム/PVP100


489系で臨時のはくたかが動いていた頃

2007-07-01 22:25:16 | 思いつきの1カット
しばらくぶりのサイトTOPページの更新となりました。
先週、撮りためた写真をしまっておいた外付けHDを新しいPCが認識しないことが発覚し、HDメーカーやPCメーカーのサポートセンターに電話をしたりとしましたが有効な策がとれず、なんとか自力で開通までこぎつけました。

結局のところ、サポートセンターのオペレーターさんたちはマニュアルどおりの答えしか出来なく、休日の夕方なんかはまったく電話がつながらなくて平日会社からこっそり電話をしました。

この方法は肝心のPCやHDが目の前にないのですぐには解決になりませんが…

で、いかにも素人のオペレーターさんの答えはというと

ファイヤーォールをONにした状態では外付けHDが認識しないことが想定されるので、ファイヤーウォールをはずしてください

とか(ファイヤーウォールってインターネットの関係じゃないの?)

想定外のことですから、一旦電源を切ってから再起動してください

とかで、しかも答えに窮すると黙ってしまったりするので話になりません。

ためしに別のvistaのマシンで繋いだところやはり認識せず、vistaのせいかと思いきやi-link(IEEE1394)でつないでいたので、それがだめならUSBでやってみようと試してみるとあっさり認識したのでした。

これが、顛末ですがメーカーのマニュアルに載っていないという事実にただただ驚きました。



で、今回のトップページの写真は
2003年8月17日撮影(有間川駅)の489系はくたかです
今では681系(683系)に統一されていますが、かつては485系(リニューアル車)や繁忙期には能登編成の489系が走っていました。

2002年から3、4年にかけてはGW、お盆、9月の連休の時期になると夜中に一般道をひたすら走って撮影に行ったものです。

チェコの路面電車

2007-04-28 12:12:08 | 思いつきの1カット
さて、今週の当ブログ本館traway旅と鉄道がテーマのホームページのトップページの写真を変更しました。

場所はチェコ南部の町、首都のプラハに次ぐ大きさのブルノという町です。
中央駅の近くにホテルがあったので、仕事前、ほんとうの朝飯前に散歩がてらに撮ったカットです。

最近、何かのCMのバックで同じ色、形の電車が走っていたのでアップしてみました。
というか、ここのところネタ切れだったので苦し紛れのアップです。

そういえば、1年以上海外へ行ってません。
今年は、ロンドンからパリまでユーロスターに乗って、パリからローマまでは寝台列車に乗ってみたいですねぇ~


只見線と桜 ~2004年春の思い出~

2007-04-23 22:46:40 | 思いつきの1カット
今回の写真は2004年の春に撮影した只見線、新鶴駅の桜です

去年、今年とまともに桜を撮る事が出来ず消化不良の4月を過ごしていますが
3年前のアルバム(というかデータ)をひっくりかえしていたら、この年は小湊、鹿島、そして只見線と桜を追いかけまくっていました

ちょうど、娘が幼稚園にあがって一息ついた頃
ホームページを開設して1年経っていろいろなものに興味があった時期です

なんか、最近はちょっとマンネリ気味・・・

新たな刺激を求めて・・・まずは、どこへゆこうか

磐梯山と真っ赤な455系電車

2007-04-22 22:34:11 | 思いつきの1カット
4月22日 当ブログの本館、traway 旅と鉄道がテーマのホームページ のトップページを更新いたしました。

今から4年前の4月、私が年に数回只見線に通っていた頃、帰り道に撮影した455系です。

この455系もどうやら今年の7月からは新しい電車に道を譲るようです。
東北に残っていた国鉄型の電車たち、常磐線ではこの夏が最後の活躍のようです。

埼玉に見た摩天楼風景 鳥瞰撮影の巻

2007-01-10 23:38:55 | 思いつきの1カット
昨年の8月に訪れた埼玉県は川口の知人宅をこの連休に再び訪れました。
前回の訪問の時は曇りで期待していた富士山の眺めを拝めず、今回はと期待をかけましたが1月6日は朝から嵐のような

またもや富士山は見えませんでしたが、雨にぬれた風景が夜景をよりきれいに映し出してくれました。
写真に写る荒川の向こうには池袋や新宿の高層ビル群も輝いています

なんか、引っ越したくなりました

冬がきたっ

2006-11-13 23:49:31 | 思いつきの1カット
ここ数日、関東地方も冷え込んできました。
この写真を撮影したのは昨日(12日の日曜)の夕方
真っ赤に染まった西の空とピーンと張った空気に
この冬初めての灯油売りのオルゴールが町全体に響いていました

都市鳥瞰(空から見た鉄道風景)

2006-08-13 22:56:20 | 思いつきの1カット
先日、マンションを購入した知人の家を訪ねました。
所は、高層マンションで有名な埼玉県は川口です。
東京の下町に住む私にとって、埼玉県の川口は目と鼻の先なんですが初めて訪れた土地でした。

で、地上37階建てのマンション上層階からの景色はというと・・・
いやいや、とてもよい眺めです

それでもって、こうなる展開を予想してデジカメ君を持っていった私はもう外の景色が気になって仕方がありません。

という訳で、ちょうど北斗星が汽笛を鳴らしながら荒川の鉄橋を渡ってくるのが見えたので、思わずパチリ

緊張(興奮?)して、タイミングをちょっと外してしまいました。

それから、この写真はトップと同じ写真なんですがチョイ眠い気がしたのでフォトショップで若干見やすいようにコントラストをいじってみました。



俯瞰というか、鳥になった気分です。

-------------------------------------------------------------------


ブルートレインの本やDVD を紹介します。




旅革命【トクー!】





【楽天トラベル】あっつい夏がやってきた!夏の旅行特集2006

新しいレンズを購入しました ~ Ai Nikkor 50mm f1.2S/20mm f2.8S

2006-02-25 23:18:14 | 思いつきの1カット
ちょっと投稿に間が開いてしまいました。
実は先週カメラのレンズを2本買いました。


いずれも単焦点レンズと呼ばれるレンズです。
これは標準レンズと呼ばれる50ミリレンズ。
50ミリは持っていたのですが、f1.2のレンズは中学生の頃からの憧れでした。


そしてこちらはワイドな範囲を写しこむ広角レンズと呼ばれるレンズ。
広角は広角でもより広い範囲を写しこむ広角20ミリレンズ。

今回購入したのは中古で、2本あわせて6万円で気持ちお釣が来る値段です。



知らず知らずのうちに単焦点レンズは5本となりました。
写真左下から、20ミリ、35ミリ、50ミリが2本、マイクロ105ミリです。

10年ほど前に写真の道に再び足を踏み入れたときにズーム2本と50ミリと105ミリを買って、少しずつ買い足してゆくうちに気がつくと10本にもなっていました。



今回単焦点を2本も買うきっかけになったのは、以前使っていた18-35ミリという広角ズームが寿命で買い替えに18ミリ、20ミリあたりを探すことになったのです。

最近のレンズの主流はやはり使い勝手のよいズームレンズです。レンズの製造技術、特に合成非球面レンズを作る技術が安価な広角ズームを実現させてたのです。

20年前はズームなんて高嶺の花でしたからねぇ~



今ではデジタルカメラが主流となり、フィルムも技術の進歩でISO800や1600という感度も珍しくはありません。ですから、ちょっとくらいf値が大きい(暗い)レンズでも手ブレや画質を気にすることなく写真が撮れるようになりました。

でもやっぱり違うんだよな~

と思い出したのがここ1、2年です。
f値が大きいと背景がボケない、より早いシャッターが切れない。
そして10年も写真を撮っていると自分の画角というものがだいたい決まってくるものです。

私の場合は、18ミリ、20ミリ、35ミリ、50ミリ、80ミリ、105ミリ、135ミリ、300ミリがよく使う画角です。

つまり、これって単焦点の角度じゃないか

ということです。



さて、かくして新しく私のアイテムに加わった2本のレンズ、先週お友達と上信電鉄に撮影に行って単焦点を中心に撮ってまいりました。
その出来ばえは今後ギャラリーでお目に掛けたいと思っています。

ちなみに、マニュアルレンズをはじめて買ったのですが
ピントリングのトルク感、重量感、質感、どれをとっても満足です

なんか、気持ちの問題ですが使用感は100%満足です。
やっぱりマニュアル機でモードラを外して手巻きでとるのがタマランです。

東京点景 ~ 或る日の御茶ノ水駅4

2005-12-19 01:18:13 | 思いつきの1カット
御茶ノ水の聖橋の信号を渡って秋葉原(神田)方面への坂を下る途中にちょっと古めかしいレンガ作りの高架があります。

このあたり、かつて万世橋という駅があったそうです。
交通博物館がある場所あたりがそうらしいのですが、その交通博物館も移転のために近々閉館になるようです。 

リンク
交通博物館HP 子供の頃よくお世話になりました。
交通博物館閉館イベント 2006年5月に閉館までの間旧万世橋の遺構などの見学が出来るそうです。


東京点景 ~ 或る日の御茶ノ水駅

2005-12-12 00:15:36 | 思いつきの1カット
ぽかぽか陽気だった9日の金曜日は代休だったのでひとりぶらりと秋葉原から御茶ノ水界隈をあるいてきました。



まずは秋葉原で山手線を下車、Yドバシカメラでレンズ、三脚を物色しJR線のガードを潜って17号を左へ。神田明神下から外堀通りを聖橋方向へ登ったあたりからこの写真を撮りました。

お昼過ぎのお茶の水はちょうどいい感じに逆光になっていて銀杏の木が透過光で輝いています。バックはニコライ堂の屋根を入れてみました。

1時間ほど御茶ノ水界隈をうろうろしましたが、ひっきりなしにやってくる電車を次々に撮影していたら256MBのメモリがいっぱいになってしまいました。