goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と鉄道がエッセンスの写真日記

旅先の出来事や日常の出来事をデジカメや携帯電話のカメラで切り取りました♪

チューリップが解散、ちょっと昔を思い出すと・・・

2007-01-31 23:34:14 | 本・雑誌・CD・DVD
夕刊フジの記事によるとチューリップが解散をするようです。

(記事より一部抜粋)平成元年に一度解散した後、9年に再結成していたが、年齢や体力の限界を理由にホントの解散を決意したようだ。>>>続きを読む

この記事は仕事の区切りが付いたときによくポータルサイトのトピックスを乱読するのが日課と言うか趣味と言うか、癖と言うか・・・よくすることなのですが、チューリップの解散という記事で思ったことを、ひとつ ふたつ

チューリップといえば

最近のテレビCMで流れている「心の旅」が思いつきますね。
サビの部分はこの歌を知らない人でも歌えるから、カラオケなんかに行って盛り上がってくると誰かがこの歌を入れていてサビの部分で盛り上がりますよね~
私もとても大好きな歌です。

それから、江口洋介さんが出ていた人気ドラマで使われた「サボテンの花」を思い出す方もいるのでは・・・
そのドラマのタイトルは「ひとつ屋根の下」、最高視聴率は40%近くあったと言うお化け番組でした。90年代のフジテレビを代表するテレビドラマで、会社の先輩がカラオケに行くと必ず歌っていました。この歌・・・

そして、私にとって思いで深きが「虹とスニーカーの頃」
79年にリリースされたこの曲は私がチューリップを知るきっかけになった曲なのですが、当時はベスト10番組がテレビでもラジオでも隆盛を極めていた時代です。

今週の第○位は~

なんてDJの軽快なMCに乗せて、イントロもなくいきなり歌詞からはじまるこの曲は当時まだ女の子の手も握ったことのない私にとっては衝撃的でした。

まあ、女の子の手を握るかどうかなんていいことで、当時はラジカセなんてものがございまして、ラジオから流れてくる曲をエアチェックなんていいながら録音していました。当時は今みたいに携帯から好きなときにダウンロードなんて出来ませんし、貸しレコード屋(レンタルCDじゃないぞ)もない、FM週刊誌でチェックした番組を真剣にCMやDJの声が入らないように録音ボタンを押す指が震えたものでした(笑)

今思うと基地局から10キロも離れていない所に住んでいた私は関係なかったのかもしれませんが、外付けのアンテナを買ったり、自作したりしました。
なんか、音が良くなった気がしたからです。

そんなせいで、 深夜ラジオを聴く時間にダイヤルを回すとロシアの極東放送や日本全国のラジオを受信できたりすることが分かって、いろんな放送局にレポートを出してベリカードなんかも集めたりしました。

チューリップ解散の話題から私の少年時代が浮かび上がってきましたが、皆さんの少年時代は、チューリップの思い出の曲は何ですか?

※チューリップを知らない人はここを見てね


これこそが「TULIP ポップ」だ!The Complete Single Box [Limited Edition]

Every Little Thing ~ Time goes by 卒業ソング ~ 春に聞きたい歌

2006-02-14 23:28:25 | 本・雑誌・CD・DVD

Every Best Single+3


この歌をはじめて聴いたのはいつだろう。
とてもインパクトのあるイントロ、持田香織の澄んだボーカルの声、何故か心に残るメロディ・・・

そして何より、この歌が流行った98年当時カラオケに行くと必ずといっていいほど女の子が歌っていたのがこの歌

サビの部分のTime goes byの部分は、必ず合唱になっていました。
私にとってこの曲は卒業ソングとか、春になると聴きたくなるわけではないのですが聞きたい卒業ソングなんかのサイトを行ったり来たりしていると結構ランクインしています。

過ぎた日に背をむけずに
ゆっくり時間(とき)を感じて
いつかまた笑って
会えるといいね
Time goes by…


という部分がとても印象に残っています。

フジテレビ系 木曜劇場「甘い結婚」の主題歌でした(知らねぇ~)

ちなみに、98年の年間シングルベスト10に顔を出しています。

1位 GLAY『誘惑』
2位 SMAP『夜空ノムコウ』
3位 SPEED『my graduation』
4位 ブラックビスケッツ『タイミング』
5位 GLAY『SOUL LOVE』
6位 Kiroro『長い間』
7位 L'Arc~en~Ciel『HONEY』
8位 Kinki Kids『愛されるより愛したい』(発売は1997年)
9位 Every Little Thing『Time goes by』
10位 Kinki Kids『全部だきしめて』

このあたりの時代の曲はまだ全部知っています。(半分くらい歌えます)

最後の春休み 卒業写真 ~ 卒業ソング ~ 春に聞きたい歌

2006-02-13 23:56:21 | 本・雑誌・CD・DVD
娘が育てている水栽培のヒヤシンスが紫色の花を咲かせました。
とてもインパクトのある香りは、今から20年も前の高校生の最後の春休みを思い出します。

大学受験のために高校3年生の3学期は1月で学校が終わって2月からは自由登校となって、試験のない日は残り少ない高校生活を惜しんで学校へ行ったものでした。

そもそも高校の頃からサボリ癖のあった私は、憧れの女の子が自習にやってくるもので周囲の という視線を余所に毎日のように通ったものでした。

結局、この彼女には何のアプローチもなく卒業してしまいましたが2月から3月になるにしたがって陽が伸びて、自転車に乗る手にも手袋がいらなくなってきて、体で卒業が近いんだと感じたものでした。

そんな教室で当時流行のFMラジオが聞けるウォークマンのヘッドフォンから聞こえてきたのが松任谷由実さんの最後の春休みだったんです。

女の子の卒業の切ない心を歌った曲なんですけど
あ~、今の自分の気持ちだよ・・・ なんて思っていました。

いまでもドライブの途中、ラジオでこの曲がかかると、なんだか胸が急に痛くなります

最後の春休みってこんな曲です ←音が出ます


OLIVE ~ 最後の春休み

松任谷由実さんの卒業ソングといえばこちらのほうが有名ですね

COBALT HOUR 卒業写真

売れ筋の卒業ソングを検索 卒業ソング ~ 春に聞きたい歌

2006-02-08 23:42:54 | 本・雑誌・CD・DVD
今日はポカポカ陽気で暖かったですよね

あなたは何曲分かりますか? 

上段、中段の6曲はアマゾンの売れ筋ランキングに並んでいる曲です。
尾崎豊、サイモン&ガーファンクルは強いですね

下段の3曲は個人的に春になると口ずさみたくなる曲です。

卒業TIME ~僕らのはじまり 交通地獄そして卒業 卒業~虹色DAYS~
卒業~さよならは言えない~ 卒業 ~尾崎豊~ 卒業 サイモン&ガーファンクル
卒業~斉藤由貴~ 松田聖子~制服~ 春一番~キャンディーズ~

旅立ちの日に 卒業ソング ~ 春に聞きたい歌

2006-02-07 22:09:53 | 本・雑誌・CD・DVD
小学校、中学校、高校と卒業式のとき僕らは仰げば尊しを歌いましたよね?

今、全国で一番歌われている卒業式の歌って知っています?
そうです、タイトルの
旅立ちの日に という歌なんです

この歌は90年代に学校が荒廃しきっていた頃、卒業式に警察が警戒に来る様な学校の校長先生と音楽の先生が作った歌なんだそうです。
その歌が学校の先生や卒業生達の間からクチコミで広がり、今では全国の学校の6割がこの歌を卒業式の歌として採用しているという歌なんだそうです。

私はこの歌が出来るまでのドキュメントをあるテレビ番組で1年ほど前に見ました。とても胸が打たれる話と、こんな先生がいる学校に育った人たちを羨ましく思いました。

こんなメロディーの歌です ←音が出ます


BEST FRIEND~旅立ちの日に4~


「旅立ちの日に」の奇蹟 ~いくつもの”卒業”を経て、今響く歌声~

想い出がいっぱい 卒業ソング ~ 春に聞きたい歌

2006-02-05 10:39:50 | 本・雑誌・CD・DVD

あだち充さん原作のアニメ みゆき の主題歌として1983年に大ヒットしたH2Oのお二人が歌った歌です。

全日空や日本航空に乗って出張へ行く際に、機内エンターテインメントの懐メロ番組なんかでお目にかかったりします。
アメリカやヨーロッパなど長距離路線では繰り返し聞いていると、3回や4回も聞くことがありますが特に真冬のシベリア上空なんかを飛んでいるときにこういう歌を聴くと柄にもなくセンチメンタルな気分になったりします。

いまでも30代前半以上の方はカラオケで歌う人がいますよね
大人の階段登る君はまだシンデラさ・・・

この歌が流行った当時、私は高校生でした。コミック本を仲間と回し読みしたり、お気に入りのカセットテープには思い出がいっぱい、松田聖子、小泉今日子なんかの歌が詰まっていました。

主人公のみゆきの声は、歌手の荻野目洋子さんがやっていたような気がします。


想い出がいっぱい~the best collection~

こんなメロディーでしたね ←音が出ます

木綿のハンカチーフ 卒業ソング ~ 春に聞きたい歌

2006-02-04 14:06:26 | 本・雑誌・CD・DVD
先日、とらさんからいただいた投稿でダントツの卒業ソングとうかがいました

太田裕美さんの”木綿のハンカチーフ”です


とらさんは確か美濃の国のご出身と伺っていましたが、 恋人よボクは旅立つ、東へと向かう列車で・・・ という歌詞にご自身を重ねたのでしょうか。

私の思い出は、小学生の頃に見た紅白歌合戦でとても明るいお姉さんが歌っていた という思い出です。とても明るいメロディーで、歌の意味もわからず友達とよく口ずさんでいました。

ちなみにこの曲が発表されたのは1975年、もう30年以上も前なんですね
作詩、松本隆さん 作曲、筒美京平さんの作品です。

当時は今と違って、パソコンやメール、携帯電話もない時代です。
当時と今では時間的な距離ってとても縮まったような気がします。

ところで、当時の歌番組ってフルコーラスで聞けるなんてことがなくて何で木綿のハンカチーフっていうんだろうってずっと思っていました。

初めて聞いた小学生から数年たって、中学2年の冬に祖母からステレオを買ってもらい太田裕美さんのLPレコードを買ってきてはじめて歌の意味が分かったんです。

たしか春の宵、うっすらと雲がかかった月が自分の部屋の窓から見えました。

毎年、春になって夜になっても寒くなくなって、窓の外におぼろ月が出ていると木綿のハンカチーフを聞いたことを思い出します。

無茶っオモロイサイト見つけました! 騙されたと思ってクリックしてみてください

太田裕美さんのオフィシャルサイトです

グリコ青春のメロディーチョコレート って知ってます?


GOLDEN☆BEST/太田裕美


2000 BEST


青春歌年鑑 1976

卒業ソング ~ 春に聞きたい歌 青いスタスィオン

2006-02-03 22:34:33 | 本・雑誌・CD・DVD
4晩めです、さて・・・

河合その子さんてご存知ですか?

青いスタスィオンという曲はかつて一世を風靡したおニャン子クラブのメンバーとして出したシングルのうちの1曲なのですが、カンツォーネのようなボサノバのような切なげなリズムの曲でいまでも心の中に残っている曲の一つです。


GOLDEN☆BEST/河合その子



賑やか、健康的、バカみたいといった形容詞がピッタリのおニャン子クラブの中にいてちょっと影があるというか憂いがあるような表情で、けっこう好きなタイプでした。ちなみにおニャン子で一番好きだったのは秋元康さんと結婚した高井麻巳子さんでしたが・・・

この曲をブログに書くに当たっていろいろとサイトで調べていたら、おニャン子クラブを卒業する時期のシングルで彼女の中で最もヒットした楽曲だったようです。

ゆうやけニャンニャン、見てました

卒業ソング ~ 春に聞きたい歌 思い出のアルバム

2006-02-02 22:09:56 | 本・雑誌・CD・DVD
さて、このシリーズ3夜目です

想い出のアルバム って言われて ピンとくる方いらっしゃいますか?

実はこんな歌です。 → 音が出ます

あ~、この歌か

と皆さん思われたのでは・・・

幼稚園の卒園式やお別れ会(転校して行くお友達がいましたね!)でよく歌いました。最近はドラマの回想シーンなどでもかかりますね。

実は今年の春は娘が幼稚園を卒園するんです。
不思議なもので歌詞を覚えているんですよね、もちろん1番だけですけど・・・

あんなこと、こんなこと・・・あったでしょ

大人になってからのほうが、そんなことだらけですね・・・


四季の唄/思い出のアルバム/坊がつる讃歌 芹洋子

卒業ソング ~ 春に聞きたい歌 なごり雪

2006-02-02 00:11:22 | 本・雑誌・CD・DVD
昨晩はトム平さま、ありがとうございました!

さて、日付は変わりましたが2日目

先週、東京にも雪が降りました。
雪が降った翌日、とても天気が良くて

もうそろそろ春かなぁ

と思ったときに思いついた歌がこの歌


なごり雪/イルカ

私の場合、夏の終わりと冬の終わりはどうも切ない気持ちになったりします。

日差しが眩しくなってきて
沈丁花の花の香りがいつもの通り道で香りはじめたとき
ケンカも悪ふざけもした仲間や
好きだった女の子と別れる切なさが・・・

あの気持ちが今でもよみがえります

卒業ソング ~ 春に聞きたい歌

2006-01-31 23:19:37 | 本・雑誌・CD・DVD
去年の今頃ちょっと盛り上がった企画です。
卒業ソング特集のコンテンツを作ったのですが、そのサイトが当時googleで「卒業ソング」を検索すると6位に表示されていたんです。

ということで、今年もヤリます!

いつまで続くか? 日替わりでせめて、半月はやりたいですね・・・
ということで


最初は、贈る言葉/海援隊です。
このテレビを見ていたのはまだ私が小学校か中学校に通っている頃でした。
もう20年以上前の歌ですね、私の年がバレてしまいます。

選んだ理由は単純です。

先週の日曜に郵便局へ行く用事があって荒川の橋を車で渡ったんです。

ドラマの舞台となった堀切駅、そして中学校の校舎が見えてきたとき思わず口ずさんでしまいました。

暮れぇなずぅむ街のぉ~

目からウロコのこれからはじめるシリーズ(本の話)

2006-01-22 23:32:54 | 本・雑誌・CD・DVD

最近、読んだ本です。
実は去年の秋に買ったまま本棚の肥やしと化していたのですが昨日の大雪でPCをいじるのも最近目を酷使しすぎていたので本でも読むか、と再登板となったのです。

今日からはじめる鉄道撮影というタイトルなんですが、1年前にはじめた人にも、10年前にはじめた人にもオススメしたい内容がてんこ盛の1冊なんです

この本には鉄道写真といったらこの方、という大御所、広田尚敬さんや息子さんの広田泉さんといったそうそうたる方々によって作られています。
特に目からウロコ状態だったのが泉さんのコラムというか記事なのですが

→ 時速○○キロメートルで走ってくる列車は、△の角度からでは1000/1秒でも止まらない、だから三脚を使うよりは手持ちの高速で流す

→ 一脚を体に固定して手ブレの原因を低減させる、必ずしも一脚は地面に立てるものでもない

などなど、けっこうためになります。

その他、おすすめの撮影地や新しい撮影スタイルの提案などがこの1冊にギッシリ

もうちょい早く(買ってすぐ)に読んでおけばヨカッタ・・・

佐野元春とユーミンのCDを買ってきました! なんで昔聞いた音楽の歌詞って忘れないんだろう?

2005-12-21 00:54:48 | 本・雑誌・CD・DVD
先日、娘の習い事の送り迎えの合間に時間が出来たので、最近出来たブックオフを覗いてみました。

本ばかり売っているものと思っていたら、音楽CDやゲームソフト、DVDなんかが売っていて結構真剣に見ると意外と時間がたつのも早くいい時間つぶしになりました。

で、ついつい買ってしまったのがこのCD


佐野元春さんのNo Damage と


松任谷由実さんのNeue Musik です。
2枚の購入価格はあわせて1,600円 しかも、ほとんど新品状態でした   

佐野元春さんのNo Damageは高校生の頃に聞きまくりました!
徹夜明けの夜明け前に聞いたsomeday、今でもあの時の切ない気分が蘇ります。

ユーミンは高校生の頃に聞いたデステニイや映画で見た三上博に憧れてスキーをしまくった大学時代を思い出すサーフ天国スキー天国や恋人がサンタクロースなど・・・

最近のお出かけの車のBGMはこの2つのCDをよく持ち歩くのですが、何故か口をついて出てきます。ハイ、歌詞が・・・。一字一句覚えているんですよねぇ~


日本最大級ネット書店のイーブックオフ ちなみに、ブックオフのweb版もけっこう便利だったりします・・・

矢沢永吉~キャンディーズ~冷凍みかん、そして

2005-08-03 23:53:17 | 本・雑誌・CD・DVD
もうちょい時代を遡ります。(年がバレるかな・・・)・・・

小学校入学したころか幼稚園の頃か、フィンガー5というグループが大流行でした。小泉今日子さんの


学園天国がカバー曲で有名ですが、フィンガー5の夏の歌というと



恋のアメリカンフットボール、じゃないでしょうか?
皆さん、ご存知ですか?

作詞が阿久悠さん、作曲が都倉俊一さんという当時のヒットメーカーの作品ですね。多分私が初めて買ったドーナツ盤だった(ような記憶)なのですが、歌詞の中のサビの部分

吹き抜けてゆく暑い風に決めるタッチダウン・・・

という部分が、鮮明に覚えています。

で、この歌と紐づいている記憶が、伊豆の海に海水浴に行って民宿のテレビ(ラジオ)から流れていたこの歌、そして伊豆急行のハワイアンブルーの電車に乗って美しい海を車窓に見ながら旅したことでした。。。


こんな電車に乗って旅しました

伊豆急100系―名車“ハワイアンブルーの100系”走り続けた40年

時間よ止まれ~1978年の夏の思い出

2005-08-03 00:33:43 | 本・雑誌・CD・DVD
1978年の夏、20数年前に遡りますが時分はまだ小学生でした。

当時、テレビもラジオもベスト10みたいな番組が流行っていて、ラジカセから流れてくる曲を録音しては時分のお気に入りのテープを作ったりしていました。

そして、平凡や明星の付録のうたぼんとか見てましたよねぇ~♪



こうして、思い出を紐解いてゆくといろいろな事が思い出されて面白いと思います。この歌本の表紙のキャンディーズも70年代後半のアイドルでした。
当時はピンクレディーと人気を二分する存在でしたね。


夏が来た(76年)


暑中お見舞い申し上げます(77年)


微笑返し(78年)は
夏の歌ではありませんが、懐かしいですね。

で、78年の夏の思い出へ戻ります

別に78年にこだわりはないのですが、夏になると列車で海水浴に行くとき、必ず買ったのが

です。

冷凍みかん、うまかったなぁ・・・