goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と鉄道がエッセンスの写真日記

旅先の出来事や日常の出来事をデジカメや携帯電話のカメラで切り取りました♪

3ヶ月ぶりに撮った電車の写真 ~ その3

2006-06-28 00:20:30 | 撮り鉄日記
今にも降り出しそうな梅雨空の下、市ヶ谷からお堀沿いの道を飯田橋方面へと歩きました。

ところどころに堀を分けるように道路が走っていて、その沿道からこんな景色が木々の間から顔を覗かせます。

快速電車と緩行線の銀色の電車が並んで走ってきます。



同じ場所で微妙に構図を変えて撮ってみました。
しかも、これは「かいじ」に使われている車両でしょうか・・・

現代っぽいデザインの車両ですね



飯田橋の駅までやってくると、蔦の模様が綺麗な壁面を発見
何カットか撮りましたが、イマイチ気に入りません。

最近の私の常套手段で、イマイチな構図や変化に乏しい構図は被写体ブラシに走ります。

理由は単純、画面に動きが出るから

でも、低速でシャッターを切るのでブレやすくなるんですよね。
カメラの小さな液晶モニターではきれいに見えても、PCのモニターではマジかよっ みたいな写真てありますよね。

ブレてシャープさに欠ける写真は、せっかくの出来でもしまりがなくなりますね。

私は、コンパクトデジの場合はこの三脚のような一脚のようなアイテムを忍ばせておいて、一脚として利用します。

これは、意外と効果があります。
皆様も是非、ご利用ください!!


一脚はamazon.co.jpでも買えます






成田・大阪・名古屋発着の格安海外ツアー揃ってます!
「ノースウエスト ワールドバケーション」24時間オンライン予約可能です!





北海道JRトラベルサービスでお得に旅行!

3ヶ月ぶりに撮った電車の写真 ~ その2

2006-06-26 23:24:29 | 撮り鉄日記
さて、東京駅をオレンジ色の中央快速線に乗って新宿へ行きました。
都庁に登って代々木方面の俯瞰写真を撮りたかったのです。

南館のエレベーターは45階を60秒で登ります。
平日だったせいか、待ち時間もなく乗客は自分ひとり

貸切だなぁ~

とつぶやくのと同時に

このエレベーター、どこのメーカーだろう

時節柄、いやーな予感がしました

ご心配なく!日本製でした!!

けど、代々木駅と都庁の間にビルが建ってしまい、俯瞰写真は取れませんでした



で、気を取り直して市ヶ谷へ
平日のまっ昼間にスーツ着たまま、釣り糸たらす人がいるんですねぇ~



調子に乗って木々の間を走る緩行線を流し撮りしてみました。
レンジファインダー越しの流し撮りは難しいです。
シャッター速度は1/8、修行が足りません・・・

次回、 ということで、続きをお楽しみに


こんな本もあります

ヤマケイ鉄道シリーズ

3ヶ月ぶりに撮った電車の写真 ~ 序章

2006-06-25 23:29:17 | 撮り鉄日記
仰々しいタイトルをつけてしまいました

タイトルに電車と付けて、電車の写真がないからです。



3月の末に鹿島鉄道に行って以来、本当に3ヶ月ぶりです。
で、本当は鹿島鉄道に行こうと思っていたのですが空に写欲が思いっきり萎えてしまって、それでも会社は休んだので家を出ました。




で、最初の一歩は東京駅です。
レンガ造りの建物ですが、東京に住んでいてあまりお目にかかる機会がありませんでした。実は・・・

ということで、今回は東京駅を基点に東京界隈の電車の写真をお目に掛けたいと思います。

次回に続きます

こんな本いかがですか?

ヤマケイレイルブックス

冬の終わりの下町散歩 最終話

2006-04-23 21:34:23 | 撮り鉄日記
ゆっくり歩いて1時間強
隅田川のほとりにやってきました
コンクリートの堤防にたたずむ猫



松屋の屋上に昇ってみました
けっこうイイ眺め

でも無茶苦茶寂(さび)れていました
子供の頃と変わらない遊具があるんですけど、時代遅れというか・・・

なんか複雑な思いで家路につきました

冬の終わりの下町散歩 その3

2006-04-18 23:34:33 | 撮り鉄日記
上野駅も外見は昔と変わりませんが、一足駅の中に踏み入れると様相は一変します。

さて、車ではよく走る上野から浅草
考えて見たら一度も歩いたことがないんです。



うおぉぉぉ~、歴史を感じさせるものが・・・
日本で一番古い地下鉄は銀座線
日本で一番最初に開通したのは浅草~上野間




格安海外ツアー満載!ワールドバケーションでお得な海外旅行へGO!

冬の終わりの下町散歩 その2

2006-04-17 23:52:43 | 撮り鉄日記
西郷さんの銅像のある丘には携帯電話で記念撮影をする人がたくさんいました。
まだ1分咲きの桜の木々の坂を降りるとガードの上を電車が走る姿が見えてきます。

 そう、この景色、子供の頃に親に連れられて上野動物園に行った帰りに見た景色。
当時は、ステンレスじゃなくてウグイス色や水色の電車が走っていました。




モノクロにすると雰囲気が出た気がします。




ペンション&民宿一発検索 楽天トラベル

冬の終わりの下町散歩 その1

2006-04-16 22:47:40 | 撮り鉄日記
冬の終わりというより、東京では桜が開花したころの3月24日に上野から浅草までを散歩をしながら撮ったスナップを並べてみました。

その日は金曜日でしたが代休で、気合を入れて撮影に行こうと思っていたのですが朝から生憎の ドン



本当は郊外へ行こうかと思っていたのだが、普段は通勤で通り過ぎてしまっている下町を歩いてみるのもいいかもと思ったりした。




北海道JRトラベルサービスでお得に旅行!

通勤途中で見かけた桜&鉄

2006-04-01 01:50:12 | 撮り鉄日記
無茶苦茶忙しかった3月が終わって新年度の4月です。

なんと帰りの電車の中で4月になってしまいました トホホ・・・

さて、今日の写真は今朝(昨日の朝? 金曜日の朝)の風景です。
会社に向かう途中の風景です。 

今週中ごろから急に寒くなったせいか、近所の桜は5分咲きくらいで足踏み状態です。で、ちょうど回送電車が止まっていたので桜と絡めて見ました。

朝日にギラリ

携帯電話のカメラでシュート!
乗り遅れるといけないので2枚だけ撮って、駅への道を駆け足で行きました。 dash!





★トクー!トラベル★

行ってきました! ~ 娘とふたりで鹿島鉄道(かしてつ)へ

2006-03-26 21:03:44 | 撮り鉄日記
今日は朝から 空だったのですが、昨日の晩に一緒に入った風呂で 「あしたカンカンカン行ってもいいよ」  と予想もしない娘の誘いに行ってきました♪ かしてつへ

※カンカンカン=父親の撮り鉄に付き合うこと



朝ごはんを食べてから出発、常磐道をひとっ飛び、昼前に常陸小川駅に着きました。折からの存続問題に入り口にはごらんのポスターが・・・

※鹿島鉄道は、平成18年度で切れる公的補助によりその存続が危ぶまれています。 → 関連ニュース



存続運動を応援すべく、ここは やっぱり乗り鉄でしょう鉄道利用者専用駐車場に車を止めて列車に乗ることに・・・
ホームにもご覧のとおり、存続を訴えるポスターが貼られています。



とりあえず、2駅乗車(往復400円)して桃浦にやってきました。
やはり、この駅の桜が気になりましたもので・・・
で、一番最初に目に付いたのがつくし君です。



娘が一生懸命に摘んでいます。
写真に撮るぞというと、顔は撮らないで
すっかり生意気になりました。



あたり一面 ヒメオドリコソウ とその回りに紫の花が満開です。




おぅ~っと、桜の蕾を発見



もうちょいで開花ですかね・・・。
このまま気温が上がれば今週末には満開かも。昨年は4月15日に桜の撮影に行っているのでやはり見頃は早そうです。



おっと、一番早い花を発見
はなびらがクシャクシャなので、まだ開花したばかりかと思われます。



でも無人駅となって久しい桃浦駅の桜はご覧のようにかなり傷んでいます。
霞ヶ浦よりの駅への入り口のボロボロになった桜も、なんと今年は倒れた後ですっかり姿を消していました。

桜の蕾も年々付き具合が疎らになっているような気がします



今日は、桃浦、常陸小川、浜、玉里、四箇村、新高浜(順不同)と立ち寄りましたが、きれいに清掃は行き届いているものの花壇などもなく殺風景な印象が残りました。(曇りだったからかな?)

それでも沿線には黄色い水仙が見頃を迎えていました



そして定期検査を終えてピカピカになった金太郎君に乗り常陸小川駅へ戻り、車で何箇所か撮影(というか今日は下見かな)をするのでした。



さて、かしてつの未来は か 




鹿島鉄道の存続を考えよう・・・


かしてつ応援団

鹿島鉄道ホームページ


鹿島鉄道関連書籍



びっくり価格ランキングへのリンク

大人の遠足 ~上州路を辿る~ 上信電鉄と碓氷峠の鉄道遺構を訪ねて・・・

2006-02-26 23:20:53 | 撮り鉄日記
2月18日(土) 天気

いつもホームページでお世話になっている兄さん方と群馬県は高崎と葱や蒟蒻で有名な下仁田を結ぶローカル私鉄、上信電鉄と碓氷峠の鉄道遺構へ大人の遠足を楽しんできました。




今回は東京組と千葉組の車2台に分乗しての催行となり、東京組の私を含む3名は高崎から6つ目の駅である馬庭駅で千葉組の2名と合流して撮影を開始しました。
ちなみに、この写真は上州一ノ宮駅という終点下仁田から数えて4つ目の駅です。

※馬庭駅での写真は全て銀塩での撮影のため、今回のアップに間に合いませんでした。




上信電鉄は高崎~下仁田間33km、20駅を約1時間で結ぶローカル私鉄です。電車は様々な色や形のものが新旧活躍しています。

写真の看板からいかにもローカル私鉄というのが窺い知れると思います。




馬庭駅に続いてやってきた上州一ノ宮駅では銀塩とデジカメを交互に使い分けて撮影しました。
上信電鉄はローカル線とはいえ30分から日中でも4~50分間隔で電車が動いているので乗客の姿は老若男女見かけることが出来ました。




ぽかぽか陽気の駅のベンチで女子高生がひとり




駅前の風景です。商店街どころか、お店もありません。
でも駅前には家族を送り迎えする自家用車が次から次からやってきているのが印象的でした。

沿線の皆さん、意識して鉄道を利用しているんですね




写真は下仁田駅に止まっていたデキです。
大正の時代にドイツから輸入した年代物です

詳細 → http://www5.ocn.ne.jp/~jdk-popo/dekifun/deki.html

実はこの前に千平という駅と下仁田駅の間にある不通渓谷(とおらずけいこく)で写真を撮っていました。そこは20~30mの切り立ったがけに囲まれた渓谷でした。道路の橋の上からの撮影でした。




この形はかつての主力電車だとおもいます。




こちらは下仁田駅構内にならんだ電車を横からパチリ
貨車のサビが目立ちますね。




そして駅全体を見渡せる踏切から撮りました。
まるで電車の博物館のようです。
それにしても、背後の山の形がとても特徴的です。




で、その踏切です。
まるで昭和にタイムスリップしたよう・・・




一応、現在です。


ここで上信電鉄に別れを告げて横川へ
時間が過ぎるのを忘れるほど撮影に夢中になり、2時過ぎに「おぎのや」さんで釜飯弁当をいただきました。




私は、かつどんを食べました。(腹もちよさそうだったので)

おぎのやさんのホームページはこちらから → http://www.oginoya.co.jp/



お腹がいっぱいになったところで廃線跡を歩いて旧丸山変電所へ。
立派なレンガの建物です。




この丸山変電所跡からさらに廃線脇の歩道は続いていて、峠の湯という日帰り温泉まで行くことが出来ます。




こちらは、かつて在来線が通じていた頃に電車の最後尾に付いて後押しをしていた機関車。EF63型が鉄道文化村に留置されていました。(保存?)




そして碓氷峠の旧道を車で走ること10分、旧線の眼鏡橋と呼ばれる場所にやってきました。この橋は明治の中ごろに建設された橋で100年以上も前にこんな立派な橋が建てられました。




旧道はこんな感じでカーブが連続します。




新幹線が開通するまでは使用されていた線路。
架線がまだ張られていて、いつ電車がきてもおかしくないような状態でした。




こちらは旧線跡。
ハイキングコースをなっていて、レンガ作りのトンネルを通って眼鏡橋までやって来れます。




これは、最後に立ち寄った日帰り温泉「峠の湯」で食べた夕飯の『きのこカレー』です。お世辞にもおいしくはありませんでした。



オマケのカット。
これは帰り道を寄り道で上毛電鉄に足を伸ばしたものです。
おめあてのつり掛け電車の変わりに、お化け電車がいました。




皆様、大変お疲れ様でした

柴又スナップ 寒風吹きすさぶ参道で・・・

2006-02-06 22:53:02 | 撮り鉄日記
昨日の日曜日、2月5日は気持ちのいいほど でした。(家の中にいれば・・・)

とはいえ、節分も終わって日差しは日に日に眩しくなってきています。
朝からの で、部屋の中は温室のようにポカポカで、我が家の5階の窓からはクリアーな空が広がっていました。

ということで、地下鉄と京成電車を乗り継いで柴又へ行ってきました

実は、柴又の帝釈天様は車で行った事はあっても電車は初めてでした。
京成線の高砂駅で金町線の区間電車で1駅、日曜の昼間は全て金町~高砂間の区間列車で20分おきに運行されています。

柴又に着いた電車はホーム先端の跨線橋ではない線路を渡る通路を通って改札を出ます。改札の外には渥美清さん(とらさん)の銅像がお出迎えをしてくれます。
この銅像の周りは人が次々に入れ替わり写真を写しています。

それにしても「男はつらいよ」に出てきたかつての柴又駅はあとかたもありません


駅の改札を出てからほんのわずか歩いただけで参道にさしかかります。
おだんごやさん、せんべいやさん、漬物やさんなどなど
いろんなお店が軒を連ねています。


映画『男はつらいよ』に出てくる「とらや」さんのモデルになったおだんごやさんです。お店の入り口はたくさんのお客さんで賑わっています。


天気はよかったのですが、とても空気が冷たい一日でした。
コートの襟を立てて・・・なんて言葉がありますが、その言葉どおりの風景です。


男はつらいよ〈シリーズ第1作〉


帝釈天様の参道はとても短い距離で、あっという間に入り口の門が見えてきました。








ホテル旅館3000軒⇒1泊109円~



早々に参拝を済ませ、金町方面への単線区間をロケハンしようとすると観光バスの駐車場に参拝客を乗せたバスが並んでいました。
そして、いそいそとバスに帰るお客さんたち・・・


4両編成の電車がやってきました。
ほんの5分、待ってただけなのですがシャッターを押す手がもの凄くかじかんで来ました。


そして10分後、高砂で折り返した電車を撮りましたが寒くて寒くてこれが限界でした。
とても根性なしの私です

これに懲りずにまた行って来ます
暖かくなったら・・・

 なんか中途半端に終わった柴又撮り鉄日記・・・


Train Simulator 京成・都営浅草・京急線


京成電鉄・新京成電鉄・北総開発鉄道・住宅・都市整備公団 私鉄の車両

家族揃って真岡鉄道! 懲りないボク・・・

2006-01-30 23:06:23 | 撮り鉄日記
2週間前の家族で小湊鉄道に引き続き、懲りずにやってきました!
今回は北関東をSLが走る真岡鉄道です

毎年、年が明けた1月の我が家の行事は・・・

・南房総へ花摘みに行く
・苺狩りを楽しむ
・千葉市の花の美術館に行く

などなど、一足早い春を感じることが習慣となっています。
で、そこに目をつけてここ数年真岡に家族でこの時期に行っているんです


行ってきたのは先週の土曜日1月28日、天気は
1週間くらい前からカミさんに
今度の週末いちご狩りと餃子食べに行かない?
とタネを蒔きました。

餃子って、ひょっとしてSL?

とお見通しでしたが、いちご狩りの入園料をおごるから という殺し文句に家族で行ってまいりました

いつもなら、10時50分過ぎに久下田駅にやって来るところから真岡鉄道の撮影がスタートするわけなのですが・・・

やっぱり寝坊しました





で家を出たのが8時50分、三郷から谷和原まで常磐道に乗って、国道294号線を北上して10時50分・・・ ギリギリだなぁ

と思っていたら、燃料計の針がを指しているではありませんか
あわてて給油をして、また時間をロスしてしまいました。



というスタートでしたが途中、渋滞もなく順調に我が家の3人を乗せた車は国道294号線を北上。
下館駅を遠くに見下ろす陸橋を通過するあたりで、下館駅の方向から煙が立ち昇っています

そのまま走ること折本駅を出発するところで追いつきました。
ここからしばし併走して走ることに・・・
久下田駅で停車の間に先回りして、寺本駅へ。
ここで駅撮り、続いて西田井へ。
両駅ともたくさんの家族連れがいました。









西田井駅の発車を見送ったあと、今日のハイライト
いちご狩りデス



苺といえば栃木、栃木の苺といえばとちおとめだそうで
ひとり1,200円で時間無制限食べ放題です!



まっかな苺があったかなハウスの中に鈴なりです。



けっこう形がよいです

益子のイチゴ狩り情報 はこちら



続いて道の駅茂木にやってきました。
ここは真岡鉄道が公園の脇を走っていまして上りのSLの発車の時間にはたくさんの鉄ちゃんがやってきます。

で、この道の駅は地元の農家の方が作った野菜がとってもオトクな値段で売られています。
例によって、じゃがいも、にんじん、えのきだけ、だいこん・・・ etc 車だからとたくさん買ってきました

道の駅茂木 けっこう楽しめますよ! ここは


↑この写真、娘が撮りました

苺も食べたし、買い物もしたし、そろそろSL見に行こうよぉ とやってきました茂木駅

茂木駅の2階はSLの入れ替えを見下ろせるデッキがあります。
この時すでに方向転換は終わっていましたが、そばにいったりしながら発車までの時間を過ごしました。







この日は本当にお天気が良くていいカットが撮れました



上り列車が発車の10分ほど前にホームに入ってきます。
待ち構えていた家族の記念写真タイムです。



茂木の発車を見送り一路真岡のみんみんへ。
途中、SLを追い越したようで国道脇の線路を見おろす丘から・・・パチリ
日光連山がきれいに見えました

※この日の走行シーンは実はこのカットのみ



宇都宮ぎょうざで有名なお店、みんみんへやってきました。
このお店は真岡店です。



まずは焼き餃子を親子3人で5人前



パリパリの中はアツアツ



揚げを1枚追加



水餃子も1枚追加
もうおなかイッパイです・・・

餃子のみんみん お店の情報や全国発送もやっています



おなかがいっぱいになったので再び真岡駅へ。
カミさんと娘は帰りの車中で食べるおやつを仕入れにベイシアへ

この写真の気動車は国鉄真岡線の時代に走っていたキハ20(だったかな?)です。



最後のカットは、下館から戻ってきたSLの夕陽に輝く動輪です。

このカットを撮って再びやってきた道を帰って行きました。
小湊に比べて、撮り鉄控えめ、家族(なるべく)優先で和やかムードの一日でした


人気の餃子ランキング





家族揃って小湊鉄道!!

2006-01-15 23:32:43 | 撮り鉄日記
今日は朝からとてもよく てましたので、家族でドライブにでも行こうという話になりました。

娘が好きなのは水族館
カミさんはホームセンターでお買い物
私はどこでもいいや と半ばあきらめ状態だったのですが

今日はカンカンカンに行くぅ~

と突然娘が言い出しました。
棚から牡丹餅、瓢箪から駒・・・青天の霹靂、とはよく言ったものです。

ということで小湊鉄道へ半日家族で撮り鉄ドライブ となりました。



11時半に自宅を出発、京葉道路を軽快にドライブし13時過ぎには海士有木周辺に到達。14時10分の上総鶴舞駅上り列車を撮ろうと思っていたので、去年の夏に娘と来たときに立ち寄ったスーパーマーケットでショッピングタイム

よくよく考えると、そのとき以来の娘との撮り鉄でした。
で、その時に ここは安い と思っていたのでカミさんが付いてきてヨカッタ と思わせるための演出です。

場所は光風台のスーパーガッツさんというトレードマークがユニークなお店です。
バナナ1袋、みかん1山、りんご2個、たまねぎ1ネット、サニーレタス1個、干し椎茸1ネット、かまぼこ1個、かいわれ大根、おまけにトイレットペーパーまで買って千円ちょいです。

カミさん納得

つかみはOK



列車到着の30分くらい前に鶴舞駅へ到着しました。

この駅はねぇ、日本の駅百選に選ばれた駅なんだよ

なんか前に来たことがあるかもしれないわ・・・

なんて、ちょっとイイ雰囲気



銀杏の木はすっかり落葉しています。
駅前の空き地でカミさんと娘があそんでいます。
私もいっしょに列車が来るまで仲間に入りました。



ほおづきなんかが落ちています。
オニイサマたちとの撮影会では気がつきません。



羽根つき
とカミさん



列車がやってきました
この写真、娘が撮りました
水平出てるジャン(驚)



続いて月崎へやってきました。



ねこちゃんがお出迎え
(今日は1匹だけ)



ひとなつこくついて来る割にはカメラを向けるとご機嫌ナナメです。



飯給駅で
駅舎がないのにカミさんも娘も



川間に着いた頃には も山の陰に隠れてしまい寒くなってきました。2人とも、ちょっと飽き気味

こんなに同じような駅を回ってどこが楽しいの



ごもっともです。

ということで帰宅の途へ。
真岡鉄道の苺狩り、みんみん餃子のような がなかったな。
安売りスーパーだけじゃダメだ。。。

それでも、楽しい1日でした。


関連リンク

・ 小湊鉄道公式サイト 時刻表やイベントなどの案内があります。
・ 東雲紀行鉄道百景 小湊鉄道の素晴らしい写真がたくさんあります。
・ kazusa robin こちらにも小湊鉄道に魅せられた方が・・・
・ 国内ホテルの格安予約サイト『一休.com』 で小湊鉄道周辺の宿を探す
・ 8800円のプレミアム温泉ステイ OZで小湊鉄道周辺の宿を探す









500ピース のんびり旅列車(小湊鉄道) パスルを発見!

2006年の初撮りは東海道線、根府川

2006-01-12 23:18:41 | 撮り鉄日記
の一日となった今日、根府川に行ってきました。
今年の初撮りはデジカメ1台ぶら下げて♪ と、いつものように軽装で行こうかと思ったのですが2006年初ということもあり昨年暮れに修理をした35ミリと50ミリ、そして押入れの肥やしと化していた105ミリ、そしてモータードライブを外した銀塩フルマニュアル機を一緒に。



フイルムを装填して、レンズを付け、ピントを合わせ、シャッター速度と絞りを調節する。TTL露出計の値よりもプラスにしたりマイナスにしたり、仕上がりの画像を想像しながら。

シャッターを切ったときの指先に伝わる感覚、巻き上げるときのトルク感。
あ~、写真撮ってる

今日は一日、アナログな一日でした。
単焦点、フルマニュアル、写真の原点ですね

ちなみに、デジでも撮りました。




大糸線、北陸本線撮影日記 ~ 2005年GW

2005-12-26 00:32:52 | 撮り鉄日記
2005年のゴールデンウイークに大糸線、北陸本線の撮影に出かけました

車中3泊、ビジネスホテル1泊の強行軍でしたが、お天気にも恵まれ充実した4日間でした。(5月1日夜~5日)


東京の自宅から大糸線が走る長野県の小谷村まではおよそ300km、夜の9時に家を出発して練馬~小諸を高速で、小諸からは18号線を北上、オリンピック道路を通って小谷入りの予定でした。
が、不覚にもカーステレオでレベッカのCD、フレンズを熱唱しているうちに藤岡ジャンクションで上信越道に入るのを気づかず前橋まで行ってしまい、松井田碓氷まで一般道を走り、小諸までの峠を高速に乗り、再び一般道をカッ飛んで2時30分ころに道の駅に到着しました。


道の駅小谷は大糸線を訪れるたびに定宿(?)としてよく利用させてもらっています。ここに泊まって、北小谷~平岩間、そして中土なんかへもアクセスが良いです。
次に、北陸線に489系ボンネットはくたかが走るので市振駅ちかくのお立ち台スポットへ。この場所RMで紹介されたため、結構鉄ちゃんがいました。
また、メールで何人もの方から撮影場所の問い合わせがありました。

場所はこちらです → yahooマップへ移動します



市振俯瞰のあとは富山県へ突入、水橋~東富山間の立山バックへと移動です。
途中で朝から何も食べていないのに気がつきました。
ところが朝日市街で渋滞に遭ったのでコンビニで済ませることに・・・

富山といえばマス寿司、ハイ、コンビニでも売っています
けっこう旨いです。となりのカップヌードルは私の定番、スープ兼主食の一部です。
そうそう、富山のコンビには紙のおしぼりをどこのコンビにでも入れてくれるのでした。

さてさて、この撮影の模様はフォトギャラリーで公開しています。
大糸線12カット
北陸線の写真はこちらから

関連リンクサイト
道の駅小谷 温泉あり、売店あり、トイレあり、なんてったって駐車スペースが広い!
ます寿司が食べたい! 楽天さんのサイトでます寿司の通販を発見!
ホテルルートイン糸魚川 大糸線の撮影には重宝します!
アパホテル ビジネスホテルなのに露天風呂があります。けっこう使います!