goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と鉄道がエッセンスの写真日記

旅先の出来事や日常の出来事をデジカメや携帯電話のカメラで切り取りました♪

豪雨の日曜日の午後に車の中から撮った東京メトロ6000系

2009-06-28 23:10:50 | 撮り鉄日記
このところ週末は梅雨空の連続でまったくの鉄分0だったので
とりあえず近所で撮影するかと江戸川を渡って松戸の田んぼが見える場所へ行きました。
今回は20ミリと50ミリの単焦点、マニュアルレンズのみの軽装でした。
やはり雨は写そうという気が湧きません。
何箇所かロケハンをして帰ってくる結果に・・・
常磐緩行線の203系もそろそろ秒読みと知りつつ

今回は2本撮って撤収でした

東京メトロ|副都心線1周年記念|新木場車両基地イベント

2009-06-21 20:56:47 | 撮り鉄日記
6月6日に行ってきた東京メトロ副都心線1周年記念のイベントの様子です


有楽町線カラーの7000系車内では制服を着て写真を撮ってもらうコーナーがありました。


副都心線へ乗り入れる電車が勢ぞろい


現場スタッフの方に帽子を借りてパチリ




東上線から乗り入れてくる電車です


残りの3種類をサイドからパチ




副都心線カラーの7000系です
7001番ですね

息子も大満足のイベントでした

常磐線撮影5月24日

2009-05-25 00:15:37 | 撮り鉄日記
人ごみはインフルエンザのリスクが高いので
人を避けて開けた場所で撮影しようと
常磐線の取手界隈へ行ってきました。

スライドショーで10カットアップしています
よろしかったらこちらからどうぞ

バルブ

2009-05-11 23:19:10 | 撮り鉄日記
★Ai20mmF2.8S 15Sec f16

この週末は乗り鉄も撮り鉄もなく
静かに過ぎようとしていましたが
土曜日の夜、ちょっと涼しくなったので

バルブをして見ました

↑1枚目は広角レンズで


★Ai50mmF1.2S 15Sec f16

2枚目は標準レンズで


★Ai50mmF1.2S 15Sec f16 ピント ∞~最短(露光間)

3枚目は標準レンズでシャッターが開いている間
露光間ズーミングならぬ
露光間ピントずらしなんぞをやってみました

普通のバルブだと静寂な感じがしますが
露光間ピントずらしは写真に動きが出てきたような気がします

京急に息子と乗り鉄&プチ撮り

2009-05-03 07:27:21 | 撮り鉄日記
5月1日
仕事が一段落していた(させた)ので1日は休みにして6連休です


最近は毎週、息子とあちこち乗り鉄してますが
今回は京急に来ました


あてもなく品川から乗り込んで
川崎から横浜の車窓に電車庫が見えた神奈川新町に戻って
途中下車しました


懐かしい~
自分が子供の頃にこの電車に乗って海に行きました


思わずパチリ


神奈川新町駅で途中下車したらこんな風景に出会いました


帰り道は各駅停車で・・・
息子はまだチビなのでとんぼ返りです

桜が散ったあとの御茶ノ水界隈の鉄道風景

2009-04-12 22:17:31 | 撮り鉄日記
4月11日の土曜日の午前中に撮影した御茶ノ水界隈の風景です。
およそ1年ぶりに撮影でお茶の水を訪れました。
桜が散ったあとの神田川はすでに新緑の若葉が燦燦と輝いていました。
-----------------------------------------------------------
撮影機材:Nikon D300,Ai20mmF2.8,TOKINA AT-X 28-70mmF2.8
-----------------------------------------------------------

続き(スライドショー)はこちらから
※全画面表示でご覧ください。

絶滅危惧種?~ブルートレイン~

2009-02-04 23:15:10 | 撮り鉄日記
ブルートレイン、富士・はやぶさの廃止がニュースとなって1ヶ月が経って、3月の時刻改正(廃止)まで約1ヶ月となりました。

先日、HDの画像ファイルを整理していたら既に廃止されたブルトレや客車列車の写真が出てきましたのでアップします。

↑トップの写真は「出雲」、2000年ころでしょうか
DD51の牽引する長い編成の列車は貫禄や見ごたえがありました


こちらは、急行だいせん
寝台車3両と座席車2両とちょっと短いですね~
98年ごろです


こちらは、最後の12系客車
同じく98年ごろです

しかし、ここ10年くらいで国鉄型といわれる車両たちは姿を見なくなりました。


鳥瞰撮影と20ミリ超広角レンズ

2009-01-22 00:07:53 | 撮り鉄日記
先日、川口の知人のマンション(32階)からまたまた鳥瞰撮影をしてきました。

今回は、先日購入してきたばかりのに超広角レンズのAi20mm/f2.8を付けての撮影です。
ちなみのこのAi20mm/f2.8というレンズはオートフォーカスではないマニュアルフォーカス(フィルムカメラ全盛期)のころのシロモノでありましてピントは自分であわせなければいけないのです。

まあ、風景的に電車を撮るくらいなのでオートフォーカスもくそもなく無限遠置きピンですからあまり気になりません。

しかし、このD300凄いところは、というかnikonさんの心意気が感じられるところは前時代のマニュアルフォーカスレンズでありながら絞り優先機能やRGBマルチパターン測光などが出来るところです。ちなみにこれらの機能はD40,60,90といった入門機では露出計すら動かないなど新しいレンズしか使えないのですが、このD300ではこれまでのレンズ資産を生かした使い方が出来るところがうれしいところです。



で、何枚か撮影しましたが35ミリ版フォーマットで慣れていたせいでしょうか
焦点距離が1.5倍相当に写るDXフォーマットは遠近感が超広角なのに写る範囲はふつうの広角レンズ程度なのでちょっと慣れるまでは使いずにくそうです。

この2枚の写真、肉眼では見えないような写り方です。
でも写る範囲(合成焦点距離っていうのか?)は30ミリ相当になるので遠近感が強い割におやっと思うほど狭いんですね。。。

まあ、ちょっと慣れるまでに時間がかかりそうですがD300とAi20mmレンズの組み合わせ、けっこう気に入っています。


やっぱり手にしたときの重厚感がプラスチックの軽量レンズとは違います。


しっかりとした道具という感じです。


マウント部分も安っぽいプラスチックじゃありません。

撮りたくなる気分になるレンズです


夕焼け小焼けで車両基地に日が暮れる

2009-01-12 23:29:15 | 撮り鉄日記
近所の地下鉄の車両基地に行ってきました

実はまだ万歩計で一日1万歩以上を目指して歩いてまして、休みの間は寒くて家に居がちで運動不足になりそうなところを意を決して出かけた結果がこの写真です。

今日の東京地方の日没は16:48でしたが、日没から30分くらい西の空が明るくなる残照という現象が起きている頃に撮りました。けっこう肉眼で見るよりも色温度のせいでしょうか鮮やかに見えます。

ちなみに、冬至の日没時間は16:32なんです。
3週間で16分も日没時間が遅くなってるんですね~
1月に入ってからは1日に1分ずつ日没時間が遅くなってるんですよ

日が伸びたねぇ~

って言うのは決して歳をとったからじゃないんです

今日は

浅草に初詣

2009-01-04 19:12:19 | 撮り鉄日記

今年の初詣は浅草、浅草寺に行って来ました。



3が日過ぎですが、正月休み最後の休日とだけあってけっこうな人出
雷門から列に並んで(仲見世の途中から横入りも出来ますが)正殿までほとんど立ち止まることなく進んで新年のお参りをして、家族全員おみくじを引きました。

ちなみに大吉がおみくじの中で一番ラッキーなのは皆さんご存知かもしれませんが、小吉と半吉、末吉など順番て分かります?

Wikipediaによるとこんな順番らしいです

大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶

ちなみに、我が家は

凶 × 3人

半吉 × 1人

というアリサマ

しかし、転んでもタダで起きなそうな娘が『凶はイヤ~』と再度チャレンジ

なんと2度目のチャレンジで『大吉』をゲット



その帰りは隅田川のほとりを散歩しながら帰ってきました。
ほんのちょっと東武線の鉄橋で電車をパシャ

2009年、鉄初めでした

ぶらり旅 ~結局、乗って終わってしまった日曜日~

2008-01-14 17:15:48 | 撮り鉄日記
去年の11月のとある日曜日ですが
久々に撮影に行こうかとコンパクトデジカメ1台ぶら下げていったのですが
本当に久々にカメラに触ったのでLAW撮影ではバッテリーのパワーが足りずに

お目当ての小湊鉄道も初めて電車で行ったところ
五井駅では次の列車まで1時間半以上も待つタイミングの悪さ

結局、電車に乗って、居眠りこいての中途半端な旅となってしまいました

教訓、無計画はいかんです



ということで、そのときに携帯電話のカメラで撮った写真を数カットご覧に入れます

これは、有楽町駅のホームにて
新幹線が通り過ぎたところをすかさずパチリ



東京駅から京葉線に乗りました

京葉線はまだ201系が活躍している路線です
車窓にはディズニーランドや千葉の港などが見えます

そして、ここは終点の蘇我駅
113系に201系、けっこうレトロな電車が並んでいます



そして最後のカットは、五井駅で次の列車まで1時間半も待たなきゃいけないとわかったので
小湊鉄道の撮影をあきらめて内房線を木更津方面に乗ったときのカットです

さすが京葉工業地帯(中学校の社会科で習った)です
工場の煙突が次から次へと車窓に現れます

あ~、実はこの日、久保駅の銀杏が見事に黄色くなっていた頃なんですよ~

実はこの頃、無計画な自分がムカついて凹んでいました

真岡鉄道ハローウィン号

2007-10-28 23:45:43 | 撮り鉄日記
台風一過の の今日、家族で温泉へ行った帰りに真岡鉄道に寄り道してきました

西田井駅で上り列車を待っていると、何やらヘッドマークが付いているのが遠くからわかりました

近づいてきて、かわいらしいハローウィンのヘッドマークだとわかったのですが
そうそう、ハローウィンの時期なんですね~

我が家も家中、かぼちゃのキャラクターがあったりします


GW後半は近場で鉄の巻 ~ その2 立川まで遠征

2007-05-06 11:14:19 | 撮り鉄日記
秋葉原・御茶ノ水界隈での撮影の次は行き先を決めずに快速高尾行きに飛び乗りました。

5月4日の午後2時過ぎの車内の空席はほとんどありませんでしたが、新宿を過ぎるころはほとんどが空席となりました。

窓の外の景色はプレーンな五月晴れで、気がつくと三鷹にいました。
ここで中央特快の待ち合わせがあるということで、特快に飛び乗り立川で降りました。



立川を出発した中央線は大きく左にカーブすると多摩川の鉄橋に差し掛かります。この鉄橋、鉄骨の枠組みが車両を覆うトラス橋でないので撮影には好条件です。

しかも、行ってみて初めて分かりましたが橋脚がレンガ造りなんですね!

※さらに立川駅から徒歩で20分とふだん運動不足の解消にもなるかもしれない距離感、お手軽撮影地です。



ちなみにこの場所には1時間ほどいましたが、およそ5分おきに快速電車がやってきます。これが上下ですから2分30秒に1回電車が来る計算です。昨日は16時ころから1時間ほどいましたが201系と233系の割合は7:3といったところでしょうか。まだまだ201系が活躍している印象です。

ちなみに、201系のほかにもスーパーあずさ、かいじなどの特急電車、115系や臨時183系、そして貨物列車などがひっきりなしにやってきます。

まさにバッティングセンター状態



夕日ギラリなんかも撮れたりして、おなかいっぱいの撮影でした。