goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と鉄道がエッセンスの写真日記

旅先の出来事や日常の出来事をデジカメや携帯電話のカメラで切り取りました♪

大人の遠足 ~ 富士急行編 4(最終回)

2006-10-15 21:10:38 | ちょっと手強かった富士Q
富士急のおはなし、今回は4回目で最終回です
夕方になる前に富士急を撤収して初狩にやってきました
初狩は、かつて笹子、勝沼もそうだったらしいのですが、スイッチバック駅の様子を残す駅であります

 ※勾配の途中に停車場を設けるため本線から分岐した平坦な行き止まり線に停車場を置く状態をいいます
 →ウィキペディア(Wikipedia)による「スイッチバック」の解説


今やスイッチバックは貨物列車の待避線としてしか機能していないようですが
本線上を最新型の列車がいともたやすく軽快に通り過ぎてゆきます
実は初狩には貨物列車を撮りにやってきたのです。

ロクヨンのカモレが今日はウヤみたいですね~

何を言ってるのか分かりませんね
解説しますと

EF64型機関車が牽引する貨物列車(かもっしゃ)が今日は運転休み(んてんすみ)ということなんです。


まあ、そんな事はどうでもいいんですけど
あたりはすっかり黄金色に染まった景色が広がっています


干された稲
稲穂を下に向けるのは、最後の美味しさまでお米に取り込むためだとか・・・


刈り取る前の稲も
実るほど、頭(こうべ)を垂れる・・・ 状態ですね


なんか、こういう風景を見るとホッとするのは私だけでしょうか
会社も家庭も忘れた一日

明日からまた頑張ってみるか・・・

この撮影の画像は本編で公開しています




JR北海道グループの旅行会社
北海道JRトラベルサービスで旅行予約!





成田・大阪・名古屋発着の格安海外ツアー揃ってます!
「ノースウエスト ワールドバケーション」24時間オンライン予約可能です!


大人の遠足 ~ 富士急行編 3

2006-10-14 01:17:58 | ちょっと手強かった富士Q
富士急のおはなし、今回で3回目です
訪れたのは9月の終わりの週末

ちょうど稲刈りの真っ最中で、コスモスがきれいに咲いていました


富士山が見える三つ峠~寿の駅間は勾配の連続です。
寿駅で電車を降りると三つ峠駅までは終始下り坂


こちらは、十日市場駅から徒歩で5分ほどのお手軽撮影地
撮影ガイドの本なんかにも出ているんですが
けっこう人工的に作られたものだと訪れて初めて知り
ガク~ン
と落とされた気分でした

写真は露出を落として滝の岩肌(というかコンクリート?)を目立たなくさせました

ローカル線のようでローカル線でない

かといって幹線でもない

じゃあ、何?

フジサン特急が走る、ふじQ

てな、感じです・・・




保険の窓口 インズウェブ





車検一括見積はこちらから

大人の遠足 ~ 富士急行編2

2006-10-13 00:02:18 | ちょっと手強かった富士Q
富士急のおはなし、今回で2回目です。
富士急というからに、やはり沿線には富士山をご覧の通り望める区間もあったりします。

写真は、富士山を望む勾配区間を走るフジサン特急です。
富士山ではなく、フジサン です。
車両はパノラマタイプで、車体にはユニークな、フジサン がたくさん描かれています。

富士急にはユニークな車両たちが走っています。


この車両は以前、京王線で活躍していたものです。
同行のオニイサマが学生時代に大変お世話になった、と仰っていました。


で、京王線時代は通勤電車のように横一列に座席が並ぶロングシートタイプだったようなのですが・・・
まあ、ご覧の通り観光路線である富士急では対面座席に改造されていたりします。



そして、今やローカル電車はおろか首都圏の私鉄や地下鉄でさえワンマン運転になった時代に車掌さんが乗務していたりします

車掌さんが乗ってるローカル線では、富士急のほかに小湊鉄道が思い浮かびますが
今や、車掌さんて珍しい存在となってしまいました




★トクー!トラベル★
出張や撮影でレンタカーやホテルがもの凄く安く手配できるサイト

大人の遠足 ~ 富士急行編

2006-10-12 00:00:02 | ちょっと手強かった富士Q
富士急こと富士急行は1926年9月18日富士山麓電気鉄道(ふじさんろくでんきてつどう)として設立され、1960年5月30日現在の富士急行に改称したローカル私鉄です。

中央本線の大月駅(標高358m)から富士山麓の河口湖駅(標高857m)まで登り詰める路線で、大半を相模川上流の桂川と中央自動車道富士吉田線が並行しています。沿線は最急40‰勾配と半径200m前後の急曲線が小刻みに連続する山岳路線で、大月から河口湖まで全長26.6㎞を約50分で結んでいます。

関連会社では、絶叫コースター ええじゃないか で有名な富士急ハイランドがあります。


■大月までは昔横須賀線で走っていた電車と同じ色の電車で行きました

今回は、ネットで知り合ったナイスミドル(死語!)なお兄様たちと総勢8人が大月駅に集合、富士急行電車で富士山が見える場所で電車の撮影をしました。

つまりは、いい年したオジサン鉄ちゃんの集会といったところです



という訳で、今回も小出しに更新をしてゆこうと思います。

次回はいつ?