goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と鉄道がエッセンスの写真日記

旅先の出来事や日常の出来事をデジカメや携帯電話のカメラで切り取りました♪

山陰本線の美しい海と国鉄型気動車

2009-02-09 23:45:48 | 旅の写真
2000年頃に撮影した山陰本線のお宝(?)キハ58の写真がHDを整理していたら出てきました。

以前、拙HPでも公開していましたが、とりあえずご覧ください。


小田~田儀にて、雑誌で見た構図を思いっきりパクリました


折居~三保三隅にて、超有名撮影地です。
道の駅が撮影地なので時間はけっこう潰せました。


こちらも同じく、折居~三保三隅
海がとってもきれいです


もう一枚、ちょっと角度を変えて。。。

そういえば、しばらく山陰行ってないな~



国鉄型の残像|キハ181|DD51|489系|21世紀に残したい鉄道風景

2009-01-28 22:52:18 | 旅の写真
ふとしたきっかけで『21世紀に残したい鉄道風景』という本を手にしました。

2000年に刊行されたものですがページをめくる度に月日の流れを感じる内容でした。

主な被写体はいうまでもなくローカル線だったり、夜行列車だったりと20世紀を駆け抜けた主役たちをピックアップした写真と記事で構成されています。

本書の中には、自分が分かるだけでも、北海道ちほく高原鉄道、下北交通、くりはら田園鉄道、鹿島鉄道、名古屋鉄道(一部)、可部線(三段峡)などが現在では廃止されており過去を知る貴重な内容となっています。

この本のもう一つ面白いところは、1950年、1975年、2000年と年代別に全国の鉄道路線網や夜行列車を比較してその路線数や夜行列車の本数から鉄道の時代の趨勢を分析しているところです。

2000年頃は山陰や北陸に国鉄型の列車を撮影によく行きました


1998年3月頃 定期列車での12系客車最後の活躍


2000年8月 島根・鳥取の山陰本線にはまだ原色のキハ181が活躍


2005年5月 立山連峰をバックに走る臨時特急はくたか


上田電鉄 ~八木沢駅の風景~

2008-02-11 11:39:06 | 旅の写真
上田電鉄、木造のなんとも趣のある駅
別所温泉のひと駅手前にある駅です

背後には菅平の山でしょうか
白い雪をかぶった山がとてもクリアーに見えました

今回はラッピングを施していない
東急オリジナルの7200系がやってきました

気温は氷点下3度
空気がとても澄んでいるので
遠くのカーブを曲がってくる電車が
手に取るようにわかりました

八木沢駅を出発した電車は
40パーミルはあろうかという
急な坂を登って終点の別所温泉を目指します

雪晴れの信濃路、上田電鉄の丸窓モハ5252

2008-02-07 01:21:57 | 旅の写真
とてもよく晴れた1月の週末でした

上田駅で新幹線を降り、ピンと張り詰めた空気の中を改札を抜け
足早にレンタカーを借りてやってきたのが別所温泉駅でした

沿線沿いの国道(県道?)を走ってきましたが
意外と家が立ち並んでいます

2年前に訪れた上信電鉄にちょっと似た感じ

それと、この顔を見て思い出したのが
まだ小学生の頃に見た、千葉県の松戸と流山を走る
総武流山電鉄のオールドタイマー

父親のカメラを借りて撮りに行った記憶が蘇りました

多分、小学校4年生くらいでしょうか…
流山線はオールドタイマーがバリバリ現役でした(76~7年ごろ

信州を駆ける元東急7200系電車

2008-02-06 00:17:40 | 旅の写真
のどかな風景の中をステンレスの電車が走ってゆきます
ステンレスというといかにも新型車両みたいな響きがありますが
元東急の7200系は1967年に登場というオールドタイマーだったりします

上田電鉄は、しなの鉄道の上田駅から別所温泉までの10キロほどを
2両編成の電車が行ったり来たりするローカル線なのですが
東京から新幹線で1時間半ほどで辿りつけてしまうんですね~

昔、私が学生だった頃

体育の授業でスキー合宿が菅平であったんですが
たしか、碓氷峠を越えて、上田まではるばるやって来た思い出しかなかったんです
20年くらい前ですか、、、

その頃、もう7200系は活躍していたんですね

上田電鉄に行ってきました!

2008-02-05 00:47:18 | 旅の写真
1月最後の週末に鉄の仲間たちと新年会を兼ねて
上田電鉄、大糸線に撮影に行ってきました

今回は、htmlでアップするのには時間がかかりそうなので
ブログで小出しに写真をアップしようと思います

で、1枚目は上田電鉄の別所温泉駅に佇む往年の丸窓電車、モハ5252です

1928年に誕生し、1986年まで60年弱を現役で活躍していた電車で
側面の戸袋窓が楕円形だったことから丸窓電車として親しまれていたようです

引退から20年余り、別所温泉駅の側線に留置され雨ざらしのままの割には
意外と状態は良いように見えました

那須のパン屋さん|ベルフレールさん

2007-11-05 23:48:58 | 旅の写真
我が家の那須への旅行で必ず立ち寄るイタリアンのお店、ジョイアミーアさんのお話を先日書きましたが、このパン屋さんはジョイアミーアさんの兄弟店ともいうべきお店なんです

ジョイアミーアさんでコース料理に付いてくるパンを食べたカミさんが

これは美味しい

と言ったのがきっかけで、ふだんは100%ライスしか頼まない自分も
ここではそれ以来、パンを頼んでしまうようになったんですが
そのパンを焼いているのがこのベルフレールさんで

那須の御用邸がそばにあるご縁でしょうか、こちらにも
雅子妃殿下がお立ち寄りになっています



パンはいつも焼きたてで、その場でいただくことも可能です
添加物は一切使用していないそうで、お土産というか自分の家で食べるのにカミさんと娘はトレーいっぱいにいつも買います

でも自分には回ってこないんですよね~




お店の外観はドイツの小さな町の家のような感じです


ベルフレールさんのHPはこちら
http://www.gioiamia.jp/belles/shop/index.html

ちょっと得した気分 ~富士山に沈む夕日を見ながら~

2007-08-22 00:33:15 | 旅の写真
この週末、というか日曜、月曜の2日間
慌しく私の夏休みが過ぎました

例年ですと1週間くらい連続で休みを取るものの
今年はスケジュールの調整がつかず
かといって家族で出かけないわけにも行かず…

やっとこ取った夏休み

行き先は西伊豆の海に面した温泉
天気にも恵まれ短かったけど楽しい夏の思い出が出来ました
そして帰り道に見た風景

西伊豆からは快晴なのに見えなかった富士山が
帰り道の東名の裾野あたりから見え出して
夕日が沈む頃、足柄サービスエリアに車を止めた瞬間の出来事がこれ

富士山に沈む夕日

なんか無茶苦茶、得した気分になりました

南伊豆 ~花旅~

2007-04-04 00:00:59 | 旅の写真
4月に入り桜の便りが全国から聞こえてきましたが
ちょっと前の2月に伊豆に行ったとき
"春先取り"の花の写真をピックアップしました

国道135号線からは伊豆大島が見えました!


こちらは南伊豆町の休耕田を利用した菜の花畑
とてもいい匂いに包まれていました


早咲きの避寒桜でしょうか・・・


戸田(へた)からは富士山がきれいに見えました!

もうすぐGW お出かけの予定は立てましたか?




トクー!トラベル

あけましておめでとうございます

2007-01-03 23:51:25 | 旅の写真
12月はほとんど更新が出来ず、あっという間に年を越してしまいました

で、この写真は初日の出のように見えますが
実は夕日です

しかも12月30日に撮った夕日です
で、どこで撮ったかというと千葉県の勝浦という所
初日の出は、寒い、人込みがイヤなので
我が家では、毎年、その年最後(くらい)の夕日を見ながら1年を振り返ったりしています。

2006年、みなさんはどんな年でしたか?

北陸と東京を結ぶほくほく線で見た真っ赤な夕焼け

2005-11-29 23:31:06 | 旅の写真
2年前の10月に上越に489系の臨時特急はくたかを撮影に行った帰りのほくほく線の十日町駅で撮影した夕焼けです。



ほくほく線は新潟県の六日町から日本海側の犀潟という駅の間を走る関東と北陸を結ぶ鉄道として1997年に開業した新しい鉄道です。
私は何度かほくほく線を利用しましたが、全線が単線のローカル鉄道にも関わらず最高速度が160kmも出せる鉄道なんです。(新幹線を除く在来線では最高時速です)

もちろん、高速で走るわけですから線路は直線が多く、新潟の山深い土地をトンネルが何キロも続きます。多分、沿線の半分以上はトンネルです。

で、私の目当ての489系電車はかつてのこだま型と呼ばれたボンネットの形をした先頭車両の電車で今では(昼間走る)第一線の定期列車からは引退をしていますがお盆やゴールデンウイークなどの繁忙期に走ります。

上越新幹線の越後湯沢駅で乗り換え、上越線内は魚沼産コシヒカリで有名なたんぼが沿線に広がりお酒で有名な八海山を車窓に見ながら走ります。六日町からはしばらくトンネルの中を走りますが、併走する国道はいくつもの峠を越えてまして沿道には棚田が多く見られます。

上越の直江津という町の手前の犀潟という駅でJRに接続をしていますが、ここいらものどかな田園風景が広がります。
直江津は日本海に面した町で、佐渡へのフェリーや夏になると海水浴で賑わう町です。沿線にはカニの露店があったりします。

直江津から先は、かつての難所親不知があり、ここを越えるともう越中富山県です。直江津界隈から富山にかけては、この列車を撮影によく出かけました。ゴールデンウイークや夏休みは自家用車に泊まったりもしましたが、沿線には直江津や糸魚川といったちょっとした町にビジネスホテルがあり、旅行や撮影の際にはよく利用します。

これからの冬の季節はカニが美味しいんですよねぇ~

おすすめリンク

北越急行ホームページ ほくほく線を運営している会社のサイトです

ルートイン上越 直江津駅から車で5分のホテル、HPからの予約は朝食が無料になります

ルートイン糸魚川 ここはかろうじて駅から歩けます。大糸線の撮影に利用価値大です!

ホテルアルファーワン上越 こちらのホテルは直江津の駅から徒歩圏内にあります。全室ネットが無料(LAN)で接続できます!

フォッサマグナ糸魚川温泉 ひすいの湯 糸魚川に行ったら立ち寄ってみたい日帰り温泉、娘と2年前に利用しました

道の駅マリンドリーム能生 国道8号線沿いの道の駅、魚の市場があります!





国内ホテルの格安予約サイト『一休.com』

福井鉄道 釣り掛け電車が行き交う北国のローカル線

2005-11-29 00:28:41 | 旅の写真
昨日、くりはら田園鉄道の風景写真をアップしたときに画像フォルダの中から福井鉄道の写真が出てきました!

2003年の5月に北陸線の撮影に行ったとき、武生の鉄橋インカーブのポイントに福井鉄道の家久(いえひさ)駅を利用したのです。



なんともレトロな駅です。
このとき既に無人駅と化していましたが、外観は昭和そのもの!
駅に入るとガランとしていましたがきれいに掃除されていてます。

特に目を引いたのが 警報機がジャンジャンなっているときは・・・ というフレーズ

関東では、踏み切りは「ジャンジャン」なりません。
北陸地方特有の擬態語でしょうか?



カラフルにラッピングされた電車や広告バリバリの電車が10分~15分間隔でやってきます。
ちなみに、この福井鉄道きっぷを見かけませんでした!
駅にはキップの自動販売機がありません。整理券をもらって降りるときに運転手さんにお金を払います。

けっこう合理的だったりして・・・ この書き込みをしながら、また福井鉄道に行きたくなりました!


<Link> 撮影に行くのに使ったサイトを紹介しますね

福井鉄道ホームページ けっこう素朴な作りです。ちょっと情報少ないかな・・・

アパホテル福井片町 ビジネスホテルなのに大浴場があるアパホテル、好きです!

福井ワシントンホテル トクートラベルでは40%オフなんてプランもありますよ!

昭和へのタイムスリップ ~ 小野田線を走ったクモハ42

2005-11-26 00:02:04 | 旅の写真
私が鉄道風景写真を撮り始めたのはおよそ7、8年前のこと
カミさんが資格取得や趣味を楽しんでいるのをわき目に、仕事ばかりで走りすぎた20代を顧みたときに山口県で旧型国電が走っているのを鉄道雑誌で見かけました。

ああ、こんな電車がまだ走っているんだ

なんて思いながら、中学生の頃から20年近く経って久々にその雑誌を買って帰りました。その中身は、いわゆるオールドタイマーたちの現役の姿を特集したもので山陰本線のキハ58や181、鹿島鉄道、小湊鉄道など現在の私のフィールドワークの原点となりました。

それから、青春18きっぷや早割り航空券などで何度か山口県や島根県を訪れました。
この写真は、その当時の1枚です。
いまではこのクモハ42も引退をしてしまいました。

この電車は何度か乗りましたが木のぬくもり、ニス塗りの香りが
子供の頃に乗った成田線や鶴見線の72系などのオールドタイマーを思い出させるものでした。


オススメDVD

山陽本線 クモハ42


懐かしの旧型国電

おだやかな秋の一日に牧場で列車を待つ・・・?

2005-11-24 00:54:13 | 旅の写真
牧場で列車を待つ・・・なんか日本語が変ですね。

今日は趣味の列車の写真を撮りに小湊鉄道へ行き、牧場のある山の上から列車がやってくるのを待っていました。

と説明するとお分かりいただけるかと思います。

そこで見つけた木の実と秋の青空。
千葉県の房総半島ではちょっとまだ紅葉が早いかな? という感じでしたが牧場のある山の斜面は昨日までの寒さが嘘のようにポカポカ陽気でした。

ところで、このライチのような 木の実いったいなんだったのだろう?

錆びたレール

2005-11-18 00:47:14 | 旅の写真
いつだったか、どこだったか記憶の彼方に忘れ去られた思い出が
この写真を撮った押角駅でふと蘇ってきました

それは、廃線になったのか、一部分を使わなくなったのかどちらかなんですが
列車が走らなくなって1週間も経たない線路から

輝きが消えていた

という記憶なんです。
人が住まなくなった家が朽ちてゆくように
毎日毎日走っていた列車が通らなくなったとたんに
レールが輝きを失っていたのがとてもショックだったのです

この写真のレールの上を列車が最後に走ったのは、いつの頃だったのでしょうか・・・