ウォーキングと旅行でのひとり言

鳥取県 宿場町 智頭 その2




米原家住宅の前から、ブログをつなぎます。

ここは、非公開になっています。






米原家から少しいくと、すぐに石谷家住宅が見えてきます。





すごい建物が現れたと思いました。





中に入りました。







ここが、「本玄関」にあたります。


左の方へ進み建物の中に入らせてもらいました。






広い空間の「土間」にきました。












「いろりの間」です。








松の巨木を使った梁組、14mの吹き抜け、壮観です。





再び、「いろりの間」。





















仏間です。仏壇は江戸後期ぐらいのものではないかといわれています。





「新建座敷」昭和16から18年ごろに改築された場所。









「いろは………」の襖。














「江戸座敷」です。江戸期の建物、部屋全体を煤で塗っているそうです。





窓の障子に細工が施され、陰影が美しいですね。





貴族の部屋の雰囲気。(御簾と言うのだろうか)





前に見たことがある床です。同じような工夫です。






石谷家は、古くは鳥取城下で塩の御問屋を家業とし、その後、大庄屋として智頭宿の発展に関わりながら、問屋業や山林業を営んできました。

屋敷は広大で、約40の部屋があります。



左手前に脚立があるのは、ちょうど池の掃除をされていたためです。





「表二階、表の間」。主に山番の新年会に使用していたそうです。山番は山で木を守っている人。


欄間に大山と隠岐の島の風景。





暗い写真ですいません。






「螺旋階段と太鼓橋」。二階へ通じる橋のうち、ひとつは洋風の螺旋階段で、吹き抜け空間を太鼓橋で渡しています。

















欄間が美しいですね。石谷家の欄間及び屋根の鬼瓦は「国米泰石」の傑作です。


国米泰石は「大仏師」で、東大寺三月堂の修復でも有名です。国宝級の仏像修復作業に関わり、長きに渡り力をそそぎました。日本の国宝級の仏像は、彼の修復技術と努力によって命脈を保ってきたと言われています。智頭宿で生まれました。













土間に戻ってきました。


充分に堪能しました。すごいところでした。写真だけでは表現できません。



見学させてもらった礼を言って、ここをあとにしました。




外へ出るとすぐに、「消防屯所」が現れました。






木造二階建て、上に火の見櫓を置いています。昭和16年に建築され、平成23年に改修されました。

今も現役だそうです。


「興雲寺」は、言って見ましたが、修復中でした。覆いがかけてあり、なにも見れません。





この辺りの風景です。










ここの雰囲気にあう「智頭小学校」まできました。










ここから智頭駅にひきかえしました。次は智頭急行線で「平福」に行きます。



次のブログで。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る