Trips with my RV.

RVでの小旅行。

2018年末年始キャラバン(その1)

2018-01-03 02:41:42 | アウトドア?
本来は、この年末年始はスキーごっこをする筈で、普段は行けない遠くの有名系スキー場を目指そうと漠然と思っていたのだが、奥様が転んで膝を捻挫してしまい今シーズンはスキーはお休みとなってしまった。何処か遠くに行きたいとは思っていても、そこに行って何をするのかと考えだすと目的地を絞れずにいた。で、何処に行こうかとネットサーフィンをしていたら、由々しき事実に直面してしまった。


夏休み到来!年齢制限に「上限」があるアトラクション総まくり!? 【ひでたけのやじうま好奇心


仕事をリタイヤした老後は夫婦二人でキャンピングカーで旅行三昧で日本全国の絶叫系ジェットコースターを総まくりする事を目標に行きてきたのに、絶叫系遊具には年齢制限が存在する事を今回初めて知った。モノに拠ってはU-60の59歳迄しか乗れないらしいので、もう3年しか絶叫系ジェットコースターに乗れない事になる。悠長にお遍路なんかしている暇は無いのカモ知れない。実は、昔っからジェットコースターが大好きだった。勿論、冬ならではのボブスレー・リュージュパークの方がスリル満点なのだが、以前行った長野県のレジャー用の施設で流血を伴う激しい事故を目撃してから、奥様の賛同が得られないでいる。今回はスキーごっこ(但し、今回は自己流WAXではなくショップにメンテナンスに出した本気仕様だった)が寸前で中止になったので、ジェットコースター乗りまくりキャラバンとする事にした。



12月30日
31日に富士急ハイランドに入れば良いので、Google先生は小晦日の12月30日であると云う認識があるのか否か所要時間7時間半と言っているので自宅出発は12月30日13時過ぎである。実は、真昼間にキャラバンに出発するなんて経験は滅多に無くて新鮮だった。名神道の桂川PAでトイレ休憩の後、中央道の恵那峡SAで食事(かけ蕎麦・ミニうな丼)休憩、諏訪SAでおやつ(豚汁・焼きおにぎり)休憩を経て、ロイヤルホテル河口湖で入浴し、甲州ほうとう 小作 河口湖店でかぼちゃほうとうとおにぎりだ。ほうとうを店で食べた事が無い(土産物包装の真空パック+味噌だれのほうとうセットを自宅で調理するのみ)のだが、ほうとう屋さんで食べるほうとうは本当に美味かった。














で、車中泊は富士急ハイランド第1駐車場だった。



9時開園の筈だが8時に並んでみる。ディズニーとは違い1時間前には100人も居ない。




本来なら19時閉園なのだろうが、カウントダウンイベントの為に絶叫系も22時頃まで動いて居たので乗って乗って乗りまくった。真夏でも涼しい標高1000mの富士急ハイランドの年末は超寒かったが着膨れて頑張った。朝8時から昼寝もせずに、午前0時過ぎの「よしもと芸人と爆笑で新年を迎えるカウントダウンライブ(ロンドンブーツ1号2号の田村亮をMCに迎え、2017年を笑いで締めくくるカウントダウンイベント。キングオブコント2017チャンピオンのかまいたちをはじめ、キングオブコント2016チャンピオンのライスや尼神インター、プラス・マイナスなど、よしもとの人気芸人が多数登場する。カウントダウンの瞬間には、盛大な花火と炎の演出と共に会場にいる全員で2018年の幕開けを華やかに迎える。)」まで頑張った。

又、富士急ハイランドの園内の食事は・・・前夜のほうとうに味をしめてチャレンジしたが、自宅で作るインスタントほうとうの様な代物だった。年末と云う極寒期だからかカウントダウンイベントのある大晦日でも1000円のエクストラチケットを1枚も使わず絶叫系全制覇(+フジヤマ2回高飛車2回)が可能だった。真夏の混雑を体験されている常連さんは1000円の絶叫優先券ネット予約されて居たが大晦日には不要だろうと思う。(食事は、その横浜からの常連さんに伺ったが、一旦ゲートを出たリサ&ガスパール・レストランが一番マトモなご飯が食べられると聞いて晩御飯は、そこにした。普通に美味しかった)

16時間も昼寝をせずに頑張り抜いたが、今夜のお風呂の為には移動が必要(園内のお風呂は23時まで)で、一般道経由で東名道のEXPASA足柄の24時間営業のお風呂に行って車中泊をする事にした。



入浴後に、日付の上では既に年は明けているが日本では初日の出を以って新年とするのだから、今なら年越し蕎麦だと云う事で蕎麦を食べておいた。



元旦は朝8時起床した。サービスエリア内でお雑煮が食べられるなら外食しようと偵察したが、流石にお雑煮は食べられない様だ。仕方が無いので、持って来た材料でお雑煮を作って食べて、おせち料理とお屠蘇を飲んでしまった。ディズニーランドへ乗り込もうかと思ったが飲酒運転は御法度なので、酔いが覚めるまで最寄りの御殿場プレミアムアウトレットに行く事にする。

以前、立ち寄った時は足柄SAから送迎バスが出ていたのだが今は運行していないとの事で歩いて行く事にした。(タウシーを呼んでも2000円掛からないそうだが、運動には丁度良いだろう)Googleマップの指示に従うと直線距離900mで徒歩2.1Kmだった。サービスエリアから直接アウトレットが見えているのだが、Googleマップの指示は遠回り方向に導こうとする。何度か近道を進もうと試みて、高速道路のフェンスやJR御殿場線のフェンスや橋の無い川(鮎沢川)に阻まれて元に戻るを繰り返して、結局Googleマップの指示通り徒歩2.1Kmが唯一の正解で最短距離だった様だ。

アウトレットでは娘さんへのプレゼントを買い、試着を繰り返す奥様を微笑ましく眺めて、アウトレット内の寿司屋(沼津魚がし鮨 御殿場アウトレット店)で昼食を頂いた。


足柄SAに戻り、少し早いが入浴を終え年明けうどんを食べてからディズニーへ向かおうとしていたら、明日1月2日のネット予約が満員御礼で出来ない事が判明した。朝並んでパスを買えば良いのだろうが、何となく億劫な気がして1月3日・4日の2デイズをネットで買って明日の行き場所を悩む事になる。

東京で行きたい場所は無いの?と奥様に聞かれて、行きたいと言えば、上野の国立科学博物館だと即答した。そんな訳で明日の行き先は「かはく」となった。




首都高 大井PAで眠気に耐えられず仮眠。お台場の某公園の無料駐車場を目指したが(当たり前だけど)満車で断念し、国立科学博物館最寄りのキャンピンングかー駐車可能(高さ制限3.2m)な駐車場(タイムズ上野公園口)へ。




駆け足で回った筈だけど、見終わったら夕日が傾いていた。

次の予定は、明日早朝のディズニーランド駐車場入りを目指して、首都高 市川PAで時間調整だ。

なので、お風呂は高い都内のスーパー銭湯ではなく安くて食事の評価が高いスパ銭を探す。今回は、船橋温泉 湯楽の里を試してみる事に。



お風呂はカルキ一杯だけど、ご飯が美味かったので許す。食後は市川PAで仮眠しつつランド駐車場入場開始を待つ事に。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キャンピングカー遍路(その8) | トップ | 2018年末年始キャラバン(その2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アウトドア?」カテゴリの最新記事