goo blog サービス終了のお知らせ 

750Cのやる気無しぶろぐ

日常思ったことなど。ただの駄文

OSの再インストール

2006-06-18 02:43:19 | Weblog
 壊れたままではまずいので、OSを再インストール。
HDDは、その辺に転がっていたMK2016GAPという、
前世紀の遺産を
とりあえず応急措置としてTC1100に。
こうやってblogの記事を編集できる程度にはPCを使えるように設定した。

 今まであまり気にしていなかったが、
HDDってのは、ここまで体感速度に影響するものなのか、と。
前と同じパフォーマンス設定のはずが、かなりモッサリとした動作になった。
あとこのHDD(MK2016GAP)は温度取得できない。

 壊れたHDDは、パーティション領域が吹き飛んだだけのようで
再利用出来そうな気がする。
FinalDataで必要なデータは救出したので、もう少し様子を見たら
元の壊れたHDDに戻して、それでも駄目なら修理になりそう。

 写真には、後ろにHDDを奪われて使えなくなったDynabook SS S1が
あるような気がしますが、とりあえず気にしない方針で。

TC1100のバッテリー

2006-06-17 14:42:31 | Weblog
まずは良い話。次のトピックに書く話は悪いことだと決まってしまった。

TC1100をバッテリーが尽きるまで連続使用して、バッテリーが尽きた後に
充電したらバッテリーの消耗度が13%から10%へと小さくなった
(連続使用と言うより、電源ON+ACコード抜けで一日放置してたのだが)
以前、リフレッシュの方法が分からないと書いたが、一応それ相当のことはできたらしい。


10分程度は駆動時間に余裕が出たかも。
スクリーンショットは、動的にバッテリー総量が変更することを予知していないらしい
Notebook Hardware Controlのバッテリー残量表示。充電しすぎだよ(笑)

Notebook Hardware Control バージョン1.10Beta1のメモリリーク

2006-02-22 01:29:54 | Weblog
この投稿は結構昔のものです。
こちらを参照してください。


---


前回、こういうようにメモリリークの問題が気になっていたが、
どうやらグラフ表示に起因してタブレットPC以外でも起こる様子。
2, 3日ほど電源を付けっぱなしにする場合に100MB近いリークが起こるのをTC1100以外でも確認

デスクトップへのグラフ表示さえ切ればどのPCでも問題なく使用できる。
ってそれじゃ最新版の意味が無いような(現状で前回から増えたのはこのグラフ表示だけなので・・・)

そして時系列でCPU温度とかのデータをディスクに書き出す機能があるはずなのだが、
どうにも機能して無い。

そしてこのバグについて。
これはインストール後初回起動時に発病するバグで、気にせずWindowsを再起動すると直る。

次のバージョンを待とう。

Notebook Hardware Control 最新バージョン

2006-02-17 19:04:05 | Weblog
この投稿は結構昔のものです。
こちらを参照してください。


---


2月10日に最新版が出たようです
しばらく使ってみたのでレビューを。

http://www.pbus-167.com/chc.htm


1. メモリリーク
TC1100ではメモリリークを起こし使い物にならないようです。
他のPCでは問題ないことからタブレットPC固有の問題ではないかと思われます

2. 新CPU対応
CoreDuoやCoreSolo、Pen4やXeonの名前があります。AMD系のCPUでも動くと良いのだが不明。
新CPUが出たら実は既に対応しています、とかいう可能性もあり。
しかし、Mobile Pentium4-MのPCでは使用できなかった。
現状ではPentium Mのみの対応かもしれない。

3. 新機能の追加
デスクトップ上への情報表示
デスクトップ上にCPU負荷率や電圧・クロック、バッテリー残量などをグラフ表示します
かなり良い機能だと感じました。
ただ、この機能はプログラム本体がタスクトレイだけにいる状態ではデータが更新されない。
常に最小化、あるいはウィンドウを表示しておく必要がある様子。

・nVidia系列のビデオカード対応(予定)
今までATI系のビデオカードのみ対応でしたが、
nVidia系のビデオカードが認識されると今後対応予定である旨が表示されます


現状としては、タブレットPCでは1.9 Beta3 も 1.10 Beta1 もメモリリークのため使用不可能。
もしかしたら.NET Framework 2.0側の問題かもしれません。

新機能であるデスクトップ上への情報表示は結構良いのでタブレットPC以外にはお薦め。

Let's noteのCeleronMモデル

2006-02-07 00:52:09 | Weblog
 見つけたのは何日か前なんだけど,都内某所にて普通に売られている
Let's note W4のCeleronM採用バージョンを発見.
写真に取った型番[W4WWFDXS]で調べてみるとDISというところのオリジナルバージョンらしい.
しかし,あまり安くないよね.そりゃあWebで同一型番を調べると20万だからこっちのほうが相対的には安いのだけれども.
この店は誤植が多くてバッテリーの持ちは写真とは異なり実際は7.0時間.
PentiumMモデルが7.5時間であることを考えるとやっぱりPentiumMは早くて省電力なんだな.

 Let'sは冬の新機種*4Jシリーズがひっそりと発売されて(前の*4Hシリーズと大差なし)
価格帯を高いところで維持してますが,次のモデルチェンジではYonah搭載で来ますかねー?

WindowsUpdateの自動更新をやめる

2005-10-24 09:59:52 | Weblog
いまどきのセキュリティー重視の考え方ではないが、
今朝の出来事の後、私はWindowsUpdateの自動更新はしないことにした。


まず、私は自宅のデスクトップPCを毎日24時間つけっぱなしにしている。
当然、常時ログインしたままで、作業中のウィンドウを開きっぱなしにしている。

今日の朝3時過ぎのこと、急にPCが再起動してしまったようだ。
何が起こったのかとイベントログを確認すると、
WindowsUpdateを自動的に適用する設定になっていたため(通常推奨されるべき設定)、
最近出たらしい更新が自動的に適用されて、強制的に再起動させられたことがわかった。
そう言われてみれば朝の3時に自動的に適用する設定にしていた気がする。

俺の作業途中のデータを返せ!(怒
さすがに勝手に再起動されるとは思ってなかった。

とまあ愚痴を言っても仕方が無いので
二度とこのようなことが起こらないように自動更新はしないことにした。

赤いブルースクリーン

2005-10-05 23:58:01 | Weblog
今日、いきなり3年前に作ったプログラムが必要になった。
当然使っているPCはそれから3回ほど世代交代しており、バックアップメディアを探すこととなった。

そのプログラムは、PolaroidというメーカーのDVD-Rに保存した研究データのおまけとして運良く残っていた。
そしてCRCエラーを出しながらもなんとか必要だったプログラムは回収出来た。
ちなみにgoogleで調べて今日初めて知ったがこの不具合回収された品だったようだ(爆笑
確かにこのメディアはドスパラで買ったような気もするし中央にヒビが入ってる。
まあ今更という感じだが。

---

そのおまけで発掘されたのがこの赤いブルースクリーンまあ、紫だが。
Windows Vistaではブルースクリーンの画面が赤くなるらしいですし、
今のうちにこの画像で予行演習しておくと良いかもしれません(何がだ

外付けHDD届きました

2005-08-24 14:10:20 | Weblog
注文したのは二ヶ月も昔
最初は配送予定日を過ぎても届かず延期、それで昨日やっと届いた。

昨日はDELLのノートも届いたので佐川のお兄さんと二回も(しかも同じ人と)会ってしまった。
さすがに一日に二度も配達があるのは珍しいと思う。

そして、今回の一件で「商品が入荷しだい発送」はアテにならないってことがわかった。
今後は「通常24時間以内に発送」しか信じないことにする。

---

肝心の外付けHDDだが、まあ普通かな。250GBは手元にある中で最大の容量。
ディスクの速度を調べてみたが、1394接続のほうがUSB2.0と比べ速く、CPU占有率も低い感じだった。
ファンレスだが結構熱くなるので適当に風を当てて冷やしてやるつもり。

電源内蔵型で微妙に筐体サイズが大きいため、どこに置くかはまだ決まってない。

冷房は28度?

2005-08-13 03:26:58 | Weblog
世間ではクールビズというのが流行してるらしくて冷房は28度に設定するのが良いらしい。
そういう話があっても、いまだに周りには18度とか25度とかに冷房を設定する人々がいるから寒くてかなわん。マジで寒いよ。
PCにはそのほうがいいのだろうけど、人間が凍えて作業効率が落ちる。

それでも去年よりは冷房の温度を下げる人は減ったみたいで過ごし易い。
クールビズですよと温度を上げる(というか28度に戻す)口実もできたし。
去年なんか、夏に凍えて冬に暑がって、ここは日本なのに南半球なのかと思ったよ。

STOPエラー頻発

2005-06-21 04:05:58 | Weblog
月曜の朝

まどろみながらもパソコンでなってる目覚ましを止め、
ちょっとうとうと数分寝る←駄目じゃん(笑

気が付いたらパソコンはログイン画面に。ちょっと寝てる間にSTOPエラーが出たらしい。
当てにならないMSのクラッシュダンプ解析サービスによるとhpのオールインワンプリンタが原因だと言う。いや信じてないけど。

まあいいやー、って思ったらまたSTOPエラー
今度もhpのオールインワンプリンタが原因だと言うのでとりあえずドライバを更新してみようと思った。

しかし「ソフトウェアは正しくインストールされています」と表示されるだけで何も出来ない。
困った。一度ソフトウェアをアンインストールしてからやり直せと?

ついでなのでWindowsUpdateもやっておく。最近新しい更新が出たはず。
SP2は華麗にスルー。その他たくさんの重要な更新だけを入れる。

SP2はまだ怖い。SP1じゃサポートしないよと言われるまではずっとこのまま。


2005/06/23追加
ドライバ更新後も青画面連発。
とりあえずプリンタを外して様子を見ることに