
福島県の山中にある古殿町の流鏑馬は歴史あるもので、945年間続いているのだそうです。すごいですね。
私がこの行事を知っているのは、家人の実家が古殿町で名物は「やぶさめまんじゅう」だと聞いていたからです。
行ってみて驚きました。ものすごい迫力です。
田舎のことですから規制も緩く、馬の走路のすぐそばで観覧できます。
古殿八幡神社(ふるどのはちまんじんじゃ)です。
狛犬が立派です。下に子供を抱えています。

お天気にも恵まれました。

まずは射手、関係者のお祓い。

やぶさめの踊り奉納

野点も・・・

お菓子がついて一服100円でした。

神社脇の弓道場では大会が催されていました。

そして待ちに待った流鏑馬

以下の2枚の写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。


的に外れても細い柱に当たったり・・・

場合によっては自動車に当たったりします。
放送では「この場所に駐車した方が悪い」といっていました。お気の毒。

流鏑馬のあとも、フラダンス、よさこい踊りなどが続いていました。
フラダンスは「フラガール」の教室のロケ現場になった縁だそうです。

東京からでも3時間で行ける場所ですので、今後ますます盛大になりそうな予感でいっぱいです。
ただ、高速1000円の影響か戻りの常磐道の混み方には参りました。
私がこの行事を知っているのは、家人の実家が古殿町で名物は「やぶさめまんじゅう」だと聞いていたからです。
行ってみて驚きました。ものすごい迫力です。
田舎のことですから規制も緩く、馬の走路のすぐそばで観覧できます。
古殿八幡神社(ふるどのはちまんじんじゃ)です。
狛犬が立派です。下に子供を抱えています。

お天気にも恵まれました。

まずは射手、関係者のお祓い。

やぶさめの踊り奉納

野点も・・・

お菓子がついて一服100円でした。

神社脇の弓道場では大会が催されていました。

そして待ちに待った流鏑馬

以下の2枚の写真をクリックすると大きな画像を見ることができます。


的に外れても細い柱に当たったり・・・

場合によっては自動車に当たったりします。
放送では「この場所に駐車した方が悪い」といっていました。お気の毒。

流鏑馬のあとも、フラダンス、よさこい踊りなどが続いていました。
フラダンスは「フラガール」の教室のロケ現場になった縁だそうです。

東京からでも3時間で行ける場所ですので、今後ますます盛大になりそうな予感でいっぱいです。
ただ、高速1000円の影響か戻りの常磐道の混み方には参りました。
コメントありがとうございます。
実はこのお祭り本来は土曜日と日曜日の二日間かけて開催されます。土曜日には訓練の一環としての流鏑馬も行われるようです。露店の営業は日曜日の9時から午後4時までと夜には行事がありません。
町民総出でボランティアを務めている楽しいお祭りです。是非ご一緒いたしましょう。
しかし、車は悲劇でした。とっちゃんの車でなくてよかったですね。援護ものだから傷もそのままにしておく?