goo blog サービス終了のお知らせ 

tosiyorino_hitorigoto

年寄りの独り言

olpcふたたび

2008年10月28日 | コンピューター
OLPC -Xo のライブCdをみてみた。

ちょっと面白い。

中身はsqueakというプログラムを使っている。昔のsmalltalkであるらしいが、どちらかといえば形はビジュアルベーシック、もっといえばmacのハイパーカードみたいなものだ。子供向きにしたおかげで、つかいにくくなっている。(直接smalltalkでもプログラムできるんだろうが?)

まだまだ発展途上?

windows版もあるし日本語バージョンもある。


squeak 画面




面白いがちょっと難しい。

さすが天才アラン・ケイといえる仕様。



ようこそ、スクイークランドへ!http://squeakland.jp/



10万円台高性能パソコン

2008年09月08日 | コンピューター
Yomiuri online の記事 A4ノートパソコンによると10万円台のパソコンでは
vista デュアルコアが主流だそうだ。
どうせデュアルコアにするなら、ビデオカードも2枚以上入れてほしい。そうすれば、MSのOSのどうしようもない遅さが少しは改善されるかも。そして、画面のドット数にかかわらず、仮想的に10000ドットx10000ドット位の新聞が楽に読めるような、画面構成も可能ではないか。今の高精細画面などいらない。仮想画面でいいので画面を大きくしてほしい。

朝、コーヒーをのみながら、テレビの朝どらを見ながら、新聞の政治欄を読み、インターネットで前日のニューヨークの株式市況をチェックしながら、メールもチェックなどということも、現実にやれるかも。Linuxではそれに近いことを今現在できているのだから。

----------------------------------------------------------
A4ノートパソコン
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/hitchart/20080719ak01.htm

10万円台前半でも高性能
 A4サイズのノートパソコンは、2~3年前まで20万円以上する製品が多かったが、今は高性能なモデルでも10万円台前半で買えるようになってきた。動画の描写性能や演算処理速度などが高まったことで、家庭の主力の1台としてデスクトップから乗り換える人も増えている。

 搭載される基本ソフト(OS)は、昨年マイクロソフトが投入した「ウィンドウズ・ビスタ」がほとんどだ。このOSは、心臓部のCPU(中央演算処理装置)への負担が大きいため、快適に作業をするには、二つの命令を同時に処理できる「デュアルコア」仕様のCPUが適している。今回のランキングでも10機種中7機種がデュアルコア仕様だ。情報を一時的に記憶する内蔵メモリーの容量も10機種の全部が、2ギガ・バイト以上と大容量だ。製品選びのカギは、デザインや、動画や音楽の再生に関する性能の高さになりそうだ。

 さくらや池袋店の内藤浩司マネージャーは「低価格モデルとの価格差が小さいので、高性能モデルを選ぶ人が増えています。作業時に便利な液晶の解像度の高い限定モデルが人気です」と話している。(愛敬珠樹)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

Eee PC(再)

2008年07月14日 | コンピューター
昨日家電店を覗いたら 44,000円台でASUSのPCが売られていた.
しかも無線LANに入れば、何と価格は100円。
ついに100円携帯ならぬ、100円PC登場!
小学生のお小遣いで買える。
だがCDがない、ハードDISKがない。など欠点*普通のコンピューターとは違う点が表示されていないなど売り方がおかしい。(自分なら外付けCD*外付けハードDISKと一緒に売るがそうなると安売りのラップトップの値段に限りなく近づく うーーん)


ここがおもしろそう。
国内メーカーがEee PCを作れない理由(http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080630/1005701/?P=1)
2008/6/30
しかし実際には、各社の技術者が魂を込めて世に問うたこれらのモバイルノートは、売り上げという点では芳しい成績を収められていない。電子情報技術産業協会(JEITA)の国内パソコン出荷統計によると、モバイルノートの国内出荷がピークだったのは2005年度で、出荷台数は183万台。その後は出荷台数が減少し、2006年度は144万4000台、2007年度は127万4000台にとどまった。Windows Vista発売前後に国内パソコン市場が全体的に冷え込んだことに加え、個人情報保護の観点から企業ユーザーのモバイルノートの利用が減少したこと、リチウムイオン電池の発火事故が相次いだことにより、個人ユーザーのモバイルノート購買意欲が減退したことが主な原因とみられる。
 Eee PCが海外で注目され始めた2007年秋~冬ころ、Eee PCについて「評判になっているのは知っているが、性能が低く限られた使い方しかできない製品がどれだけ受け入れられるだろうか――」と見下し、様子見を決め込んでいたメーカーが大半であった。そうこうしているうちにEee PCは飛ぶように売れ、わずか8カ月ほどのうちに、国内のモバイルノート市場に匹敵する150万台を出荷。しかもこの数字は、全世界からの発注に生産が追いつかず、150万台に“とどまった”と表現するのが正しい。国内メーカーの逃した魚は大きい。


日本のメーカーが、高性能、省電力、薄型、高価格にこだわってる間に、わずか8ヶ月で150万台
技術はあるのに逃した魚は大きい気がする。ちなみにASUSは我がPS3も作っているらしい。


Linux EeePC 低価格パソコン(2007/12/07) http://blog.goo.ne.jp/tosihiyamizu/e/c85084ab597eae7a3af4ac701108b3c1

FireFox 3

2008年06月22日 | コンピューター
FireFoxがUpdateされて バージョン3になったらしい。

 http://mozilla.jp/firefox/

ニュースにはならないがついでにこんなことも。
ギネスに挑戦
 
http://www.spreadfirefox.com/ja/worldrecord/firefox3
いつも活気に満ちている Mozilla コミュニティの皆様のご協力のおかげで、Firefox 3 は 24 時間以内に 8,000,000 回以上ダウンロードされました。この数字は、 1 日でダウンロードされたソフトとして過去最高の記録で、素晴らしい快挙です!


世界のインターネット状況が分かる。
思わぬ国がアクセスが多かったりする.

アジア
日本      717,384
中国      281,420
イラン 480,730
ベトナム 75,268
アフガニスタン   246
大韓民国 78,062
朝鮮民主主義人民共和国 0

南北アメリカ
アメリカ合衆国 3,918,849
カナダ 366,140
ブラジル 282,077
メキシコ 138,309

ヨーロッパ
ドイツ 1,073,068
オランダ 230,331
オーストラリア   209,835
リトアニア 370,917
ノルウェー 80,454
ポーランド 314,396
ルーマニア 174,957
ロシア連邦 163,791
スペイン 442,563
イギリス 490,80
イギリス 626,839
オーストリア 110,734

オーストラリア
オーストラリア  254,810

-------------
*間違い訂正 2008/06/22  ぼけてました。

つかれたLinux

2008年06月20日 | コンピューター
一週間のできごと

月曜日 fedora 8から Fedora 9に アップデートする
    異常無し 
火曜日 日本語が入力できないことが判明

水曜日 なぜかDebianにいれかえる。
    音楽が聞けないのにflash動画はみれる。totemにflashが
木曜日 Debian のアップデートを決意
    3枚のDVDのダウンロードに1枚3時間 合計10時間以上かかることが判明
一枚だけダウンロードしたところで諦める
金曜日 debianに戻す。なぜか不調のfedora 9
    ただし日本語については原因判明 9スタッフが日本語をわすれていたとのこと。
    http://tmcosmos.org/linux/fedora/9/
    に感謝 そこで子のブログを書いている.
ただしせっかくいれたtknamazu print-cup もなくなる。

    ----------------------------
 以上