埼玉県所沢市にある複合施設「ところざわサクラタウン」に行ってきました。武蔵野線に乗車し東所沢駅で下車。

駅舎構内の通路には和光市出身のアニメーター「すしお」さんの壁画があります。

駅周辺の案内板。

駅舎。

ところざわサクラタウンは東所沢駅から徒歩10分ほど。

東所沢駅からところざわサクラタウンの間の歩道にはKADOKAWAが出版している漫画の作品のマンホールが28基ほど設置されています。しかもこのマンホールは「LEDマンホール」という夜になると発光するそうです。

東所沢公園に到着。


公園を抜けると、ところざわサクラタウンに到着します。


ところざわサクラタウンは2020年にオープンしたばかりの日本最大級のポップカルチャー発信拠点で角川武蔵野ミュージアム、飲食店、書店、イベントホールなどがあります。

中でもこの世界的建築家・隈研吾氏が手掛けた角川武蔵野ミュージアムが印象的。

大魔神像と武人像。

武蔵野坐令和神社。

手水舎は柄杓を使わない珍しいタイプ。

好天であればここから富士山が見えます。

今回来たかった動機の一つ「「涼宮ハルヒの憂鬱」「らき☆すた」原作20周年記念の合同イベント「SOS☆感謝祭」」
アニメ版だと主人公の声が平野綾さん繋がりになっているのは偶然か。

中にはパネル展示とグッズコーナーがあり。(イベントは3/9からでしたが、グッズはめぼしい物はほとんど売り切れでした。)








連絡通路で繋がっている所沢市観光情報・物産館「YOT-TOKO」
館内にはフードコートやお土産屋など。お土産コーナーでは狭山茶のいい匂いがしました。そして所沢は人形の町と言われているそうです。

フードコートで武蔵野うどんで昼食。

角川武蔵野ミュージアム内。今回は有料エリアは入らず、1Fのカフェ「KadoCafe」のみ利用しました。

ツンデレかがみちゃんのラテアート。

てか今はもうツンデレなんて死語ですよね…ニコニコ動画でハレ晴レユカイのパロディ動画見て楽しんでいた時は良かったなあ。ある意味昔に戻りたいわ~(笑)。

武蔵野坐令和神社のらき☆すた仕様の御朱印をGETしました。

「涼宮ハルヒの憂鬱」「らき☆すた」20周年記念イベントは3/9〜3/24までです。

駅舎構内の通路には和光市出身のアニメーター「すしお」さんの壁画があります。

駅周辺の案内板。

駅舎。

ところざわサクラタウンは東所沢駅から徒歩10分ほど。

東所沢駅からところざわサクラタウンの間の歩道にはKADOKAWAが出版している漫画の作品のマンホールが28基ほど設置されています。しかもこのマンホールは「LEDマンホール」という夜になると発光するそうです。

東所沢公園に到着。


公園を抜けると、ところざわサクラタウンに到着します。


ところざわサクラタウンは2020年にオープンしたばかりの日本最大級のポップカルチャー発信拠点で角川武蔵野ミュージアム、飲食店、書店、イベントホールなどがあります。

中でもこの世界的建築家・隈研吾氏が手掛けた角川武蔵野ミュージアムが印象的。

大魔神像と武人像。

武蔵野坐令和神社。

手水舎は柄杓を使わない珍しいタイプ。

好天であればここから富士山が見えます。

今回来たかった動機の一つ「「涼宮ハルヒの憂鬱」「らき☆すた」原作20周年記念の合同イベント「SOS☆感謝祭」」
アニメ版だと主人公の声が平野綾さん繋がりになっているのは偶然か。

中にはパネル展示とグッズコーナーがあり。(イベントは3/9からでしたが、グッズはめぼしい物はほとんど売り切れでした。)








連絡通路で繋がっている所沢市観光情報・物産館「YOT-TOKO」
館内にはフードコートやお土産屋など。お土産コーナーでは狭山茶のいい匂いがしました。そして所沢は人形の町と言われているそうです。

フードコートで武蔵野うどんで昼食。

角川武蔵野ミュージアム内。今回は有料エリアは入らず、1Fのカフェ「KadoCafe」のみ利用しました。

ツンデレかがみちゃんのラテアート。

てか今はもうツンデレなんて死語ですよね…ニコニコ動画でハレ晴レユカイのパロディ動画見て楽しんでいた時は良かったなあ。ある意味昔に戻りたいわ~(笑)。

武蔵野坐令和神社のらき☆すた仕様の御朱印をGETしました。

「涼宮ハルヒの憂鬱」「らき☆すた」20周年記念イベントは3/9〜3/24までです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます