神奈川県にある河津桜と菜の花が咲き誇る松田山にて開催される「まつだ桜まつり」に行ってきました。
小田急線でトコトコで進み、新松田駅下車。

まつだ桜まつり会場への案内板。

駅舎。駅隣の箱根そばは美味しく結構お世話になっています。

まつり期間の9時~15時はシャトルバスも運行していますが今回はのんびり徒歩で向かいます。
まだ朝8時半ですが、沢山の同じ目的の人達とご一緒に向かいます。

東名高速道路を潜り…

まつだ桜まつり入口に到着。

階段を上がると受付があり、ここで入場料500円を支払います。

会場(西平畑公園)までの散策路。河津桜と菜の花が綺麗。

天気も朝は少し曇っていましたが、徐々に晴れてきました。

西平畑公園に到着。隣にはハーブ館があり、そこで屋台も出ています。

園内からの眺めは抜群。ヽ(≧∇≦*)ノキャー♪

富士山も見え「関東の富士見百景」にも選ばれています。

景色を眺めていると、特急ふじさんが…
御殿場線~小田急線連絡線を通過してるううううう!!!(落ち着けよ)

鉄道模型みたいに酒匂川の鉄橋を行き来する小田急線。

子どもの館にて雛のつるし飾り。


菜の花と河津桜。

河津桜ドアップ。

屋台でハットグを購入。

西平畑公園を一旦後にして、少し離れたところにある、もう一つの花の名所「あぐりパーク嵯峨山苑」へ。
(一旦入場ゲートを出ますが、チケットを係員に見せれば再入場する事ができます)

さらに坂を登ったところで到着。ここはまた入場料500円掛かります。

西平畑公園よりも上にある事から、展望がさらにアップグレードしました(笑)。

ここでは桜、菜の花、梅の3点が楽しめます。

枝垂れ梅も。

枝垂れ梅と富士山。

枝垂れ梅と富士山2。

斜面の桜、菜の花、梅。

とにかく歩いていて楽しかった…でも気づいたら靴が砂埃で汚れまくっていました。

西平畑公園に戻り、屋台2回目で今度は帆立の醤油焼きで。

帰りの散策路。昼頃になると平日なのに観光客がたくさん来て渋滞に。💦

麓に戻ってきました。てか大行列ですね💦💦…高速道路じゃないけど料金所の料金支払いで人が滞留している光景でした。

河津桜と菜の花と展望が楽しめた"まつだ桜まつり"とても良かったです。
ちなみに駅と会場を行き来するシャトルバスも混雑で、バス組はバス組で専用の受付があり、そこでも料金支払い行列ができていました。てか平日でもこんなに混むとは思わなかったです。もし混雑を避けるのであれば9時前には現地到着した方がいいかもです。
小田急線でトコトコで進み、新松田駅下車。

まつだ桜まつり会場への案内板。

駅舎。駅隣の箱根そばは美味しく結構お世話になっています。

まつり期間の9時~15時はシャトルバスも運行していますが今回はのんびり徒歩で向かいます。
まだ朝8時半ですが、沢山の同じ目的の人達とご一緒に向かいます。

東名高速道路を潜り…

まつだ桜まつり入口に到着。

階段を上がると受付があり、ここで入場料500円を支払います。

会場(西平畑公園)までの散策路。河津桜と菜の花が綺麗。

天気も朝は少し曇っていましたが、徐々に晴れてきました。

西平畑公園に到着。隣にはハーブ館があり、そこで屋台も出ています。

園内からの眺めは抜群。ヽ(≧∇≦*)ノキャー♪

富士山も見え「関東の富士見百景」にも選ばれています。

景色を眺めていると、特急ふじさんが…
御殿場線~小田急線連絡線を通過してるううううう!!!(落ち着けよ)

鉄道模型みたいに酒匂川の鉄橋を行き来する小田急線。

子どもの館にて雛のつるし飾り。


菜の花と河津桜。

河津桜ドアップ。

屋台でハットグを購入。

西平畑公園を一旦後にして、少し離れたところにある、もう一つの花の名所「あぐりパーク嵯峨山苑」へ。
(一旦入場ゲートを出ますが、チケットを係員に見せれば再入場する事ができます)

さらに坂を登ったところで到着。ここはまた入場料500円掛かります。

西平畑公園よりも上にある事から、展望がさらにアップグレードしました(笑)。

ここでは桜、菜の花、梅の3点が楽しめます。

枝垂れ梅も。

枝垂れ梅と富士山。

枝垂れ梅と富士山2。

斜面の桜、菜の花、梅。

とにかく歩いていて楽しかった…でも気づいたら靴が砂埃で汚れまくっていました。

西平畑公園に戻り、屋台2回目で今度は帆立の醤油焼きで。

帰りの散策路。昼頃になると平日なのに観光客がたくさん来て渋滞に。💦

麓に戻ってきました。てか大行列ですね💦💦…高速道路じゃないけど料金所の料金支払いで人が滞留している光景でした。

河津桜と菜の花と展望が楽しめた"まつだ桜まつり"とても良かったです。
ちなみに駅と会場を行き来するシャトルバスも混雑で、バス組はバス組で専用の受付があり、そこでも料金支払い行列ができていました。てか平日でもこんなに混むとは思わなかったです。もし混雑を避けるのであれば9時前には現地到着した方がいいかもです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます