【4日目】
今日は鹿児島県の霧島を観光し、その後は川内に向かいます。
特急きりしま号鹿児島中央行きに乗車。

特急券ですが宮崎~南宮崎駅間は乗車券のみで乗る事が出来るため、自由席特急券は南宮崎からとなっています。

清武を過ぎ、都城までは山越えのような景色に…ジョイント音とマッチして快適な旅です。

霧島神宮駅到着。

(*>∀<)ノ))またねー

霧島神宮は龍馬とお龍の新婚旅行の地でもあります。

また、霧島温泉郷という九州屈指の温泉郷として有名であり、駅付近に足湯もあり。

駅舎は霧島神宮をモチーフとしている事から入口に鳥居も設置されています。

但し、霧島神宮までは駅からバスで10分程かかります。もし乗ってきた列車とバスの時刻のタイミングが合わない場合はタクシーを利用するしかありません。
バスに乗って霧島神宮バス停で下車。

大鳥居。

観光案内所で情報収集。

りっぱな社号標。

二の鳥居をくぐり参道を歩く。

案内板。

三の鳥居。

なんか神秘的なところですね。

拝殿でお参り。霧島神宮は天孫降臨神話の主人公である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀り、国家安泰から家内安全までご利益があると言われています。

展望所にあった龍馬とお龍のポップ。

境内のキリシマツツジが見ごろでした。

神宮より少し先にある「神話の里公園」へ。

霧島神話の里公園(道の駅 霧島)に到着。

園内マップ。

昼食は霧島黒豚ラーメン(鹿児島ラーメン)を食べました。
鹿児島ラーメンは以前も食べた事があり、この黒豚のチャーシューや野菜も使用したあっさり豚骨スープが好みで九州ラーメンの中では鹿児島ラーメンが一番好きかもです。

神話館へ続く階段にはつつじが咲き誇っていました。



神話館がある丘。

さらに上へ上ると遊覧リフトがあり、チケット(往復600円)を購入して乗ると…

たーーーーのしーーーー!(サーバル風)

展望広場に到着。龍馬とお龍の背景には霧島山が見えます。

この霧島山ですが、表面の一部分がお龍さんの顔が見えるという"ナニコレ珍百景"に紹介されたようですが…

う~ん…いまいちよくわかりませんでした…

この日は曇でしたが霧島山だけでなく開聞岳や桜島も眺める事ができました。

西郷どんと桜島。

展望台からの真下の景色。

ここはブルーベリー園もあり、ブルーベリーソフトが名物だそうです。

この後は神話の里公園から国分駅行きバスに乗車し、霧島市役所バス停で下車し…

隼人駅方面へ歩いて行きます。

側には日豊本線が走っており、列車が来るとカメラを向けたくなります。

天降川と桜島。

天降川を渡り、川沿いにある和洋菓子店「徳重製菓とらや・霧や櫻や」さん。

ガラス張りの建物が特徴。

店内に入ると…
えええええええええええええーーーー!!!

霧島レイと生サブレが売っていました。
霧島レイとは無線通信機器メーカーである株式会社ユピテルより2011年に誕生したナビゲーションキャラクターです。

去年10周年記念として、ここ霧島市の菓子メーカーとコラボしたサブレを販売したとの事でした。

他にも美味しそうな和洋菓子がたくさんありました。


お店の2Fはカフェスペースとなっており、売店で飲み物やかき氷を販売しています。

鹿児島名物「白くま」を食べました。

天降川沿いの公園。

まだ少し時間があったので日豊本線の撮影を楽しみました。


隼人駅からコインロッカーに預けた荷物を取りに一度、霧島神宮駅に戻る。




霧島神宮駅から特急きりしま13号へ乗車。


鹿児島まで乗車し、鹿児島からは各停で川内に向かいます。

霧や櫻やで買っておいたクッキー。

桜島よo(* ̄∇ ̄)ノ”ばーい♪

鹿児島駅到着。

ホームで列車を待っていると向かいに宮崎行きの特急きりしまが来ました。自由席は満席に近く…

鹿児島始発の川内行きに乗車。ガラガラでしたが、次の鹿児島中央より学生さんがたくさん乗ってきました。


川内駅に到着。辺りは真っ暗。

新幹線も停車する川内駅。

宿泊場所:スーパーホテル薩摩川内
[5/7に続く]
今日は鹿児島県の霧島を観光し、その後は川内に向かいます。
特急きりしま号鹿児島中央行きに乗車。

特急券ですが宮崎~南宮崎駅間は乗車券のみで乗る事が出来るため、自由席特急券は南宮崎からとなっています。

清武を過ぎ、都城までは山越えのような景色に…ジョイント音とマッチして快適な旅です。

霧島神宮駅到着。

(*>∀<)ノ))またねー

霧島神宮は龍馬とお龍の新婚旅行の地でもあります。

また、霧島温泉郷という九州屈指の温泉郷として有名であり、駅付近に足湯もあり。

駅舎は霧島神宮をモチーフとしている事から入口に鳥居も設置されています。

但し、霧島神宮までは駅からバスで10分程かかります。もし乗ってきた列車とバスの時刻のタイミングが合わない場合はタクシーを利用するしかありません。
バスに乗って霧島神宮バス停で下車。

大鳥居。

観光案内所で情報収集。

りっぱな社号標。

二の鳥居をくぐり参道を歩く。

案内板。

三の鳥居。

なんか神秘的なところですね。

拝殿でお参り。霧島神宮は天孫降臨神話の主人公である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀り、国家安泰から家内安全までご利益があると言われています。

展望所にあった龍馬とお龍のポップ。

境内のキリシマツツジが見ごろでした。

神宮より少し先にある「神話の里公園」へ。

霧島神話の里公園(道の駅 霧島)に到着。

園内マップ。

昼食は霧島黒豚ラーメン(鹿児島ラーメン)を食べました。
鹿児島ラーメンは以前も食べた事があり、この黒豚のチャーシューや野菜も使用したあっさり豚骨スープが好みで九州ラーメンの中では鹿児島ラーメンが一番好きかもです。

神話館へ続く階段にはつつじが咲き誇っていました。



神話館がある丘。

さらに上へ上ると遊覧リフトがあり、チケット(往復600円)を購入して乗ると…

たーーーーのしーーーー!(サーバル風)

展望広場に到着。龍馬とお龍の背景には霧島山が見えます。

この霧島山ですが、表面の一部分がお龍さんの顔が見えるという"ナニコレ珍百景"に紹介されたようですが…

う~ん…いまいちよくわかりませんでした…


この日は曇でしたが霧島山だけでなく開聞岳や桜島も眺める事ができました。

西郷どんと桜島。

展望台からの真下の景色。

ここはブルーベリー園もあり、ブルーベリーソフトが名物だそうです。

この後は神話の里公園から国分駅行きバスに乗車し、霧島市役所バス停で下車し…

隼人駅方面へ歩いて行きます。

側には日豊本線が走っており、列車が来るとカメラを向けたくなります。

天降川と桜島。

天降川を渡り、川沿いにある和洋菓子店「徳重製菓とらや・霧や櫻や」さん。

ガラス張りの建物が特徴。

店内に入ると…
えええええええええええええーーーー!!!

霧島レイと生サブレが売っていました。
霧島レイとは無線通信機器メーカーである株式会社ユピテルより2011年に誕生したナビゲーションキャラクターです。

去年10周年記念として、ここ霧島市の菓子メーカーとコラボしたサブレを販売したとの事でした。

他にも美味しそうな和洋菓子がたくさんありました。


お店の2Fはカフェスペースとなっており、売店で飲み物やかき氷を販売しています。

鹿児島名物「白くま」を食べました。

天降川沿いの公園。

まだ少し時間があったので日豊本線の撮影を楽しみました。


隼人駅からコインロッカーに預けた荷物を取りに一度、霧島神宮駅に戻る。




霧島神宮駅から特急きりしま13号へ乗車。


鹿児島まで乗車し、鹿児島からは各停で川内に向かいます。

霧や櫻やで買っておいたクッキー。

桜島よo(* ̄∇ ̄)ノ”ばーい♪

鹿児島駅到着。

ホームで列車を待っていると向かいに宮崎行きの特急きりしまが来ました。自由席は満席に近く…

鹿児島始発の川内行きに乗車。ガラガラでしたが、次の鹿児島中央より学生さんがたくさん乗ってきました。


川内駅に到着。辺りは真っ暗。

新幹線も停車する川内駅。

宿泊場所:スーパーホテル薩摩川内
[5/7に続く]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます