goo blog サービス終了のお知らせ 

トシロウのマニアック旅行記

日本全国の観光名所とご当地萌えキャラを鉄道で駆け巡る
地元・荒川区や近場ちょいお出かけも楽しんでいます

アニメ聖地巡礼・神様はじめました編【2013.02.14】

2013-02-14 22:13:06 | 関東
「神様はじめました」の聖地巡礼をしに川越へ行ってきました。
川越は今回2回目になりますが、1回目(2年前)は蔵の街と菓子屋横丁しか行きませんでした。
今回は茶店にも入りつつ観光スポットを巡ってきました。

川越への路線ですが、西武鉄道、東武東上線、JR川越線と3線が通るのでとても行きやすいです。
ただ、神様はじめましたの作品中では西武鉄道しか出てこないのが寂しい。

東武東上線川越駅到着。(和光市駅までは地下鉄乗り継いで)


改札を出ると神様はじめましたのラッピングバス(イーグルバス)の案内がありました。
一日乗車券は1FのNEWDAYSか車内で買えます。


バス乗り場は川越駅西口の真ん前です。バスが来るまで駅構内のベーカリーショップで簡単に朝食を済ませて…


その後、バスが来ました…そして…


キターーーーーーー(≧∇≦)ーーーーーーー!!

作品中は人間関係ギクシャクだけど、番外編みたいにみんな仲良さげな一枚絵。
実は僕はこういったイラストが大好きです。

バス正面にはヘッドマークが。全部で三種類あります。


一日乗車券なので、別にバス停の順番で端から観光する必要はないので自由気ままに散策しました。
まず真っ先に向かったのは作品中のミカゲ社のモデルである富士見櫓跡(御嶽神社)へ。

バス停は本丸御殿下車。今日はなんだか修学旅行?とかで中坊達の集団が…どっから来たのだ…?


近くに「通りゃんせ~通りゃんせ~」の歌の発祥地となった三芳野神社があります。
詳しい詳細はバス乗車中にバスの運転手さんが教えてくれます。


富士見櫓跡に着きました。階段を上って行くと川越城跡があります。


近くにありました。御嶽神社。ただ場所はここですが、本殿のモデルとしては三芳野神社という情報も。


次は縁結びで有名な氷川神社。


絵馬のトンネル!(サツキ風)


次は川越観光の醍醐味の時の鐘。作品のOPにも出てきますね。



蔵の街。平日なのに以前に比べて観光客が多い。やはりアニメの影響か!?


埼玉りそな銀行。OPでこの上を奈々生ちゃんが空飛ぶ番傘に乗って駆け回っています。


大正浪漫夢通り。作品では奈々生ちゃん達の通学路となっています。


ここで「かすが」という茶店でお昼ご飯。川越はさつまいもが名物で、さつまいもを使用した料理が多いです。


バスで本川越駅へ行き、そこから徒歩で小江戸蔵里へ。川越のお土産が売っていますので、
たくさん買いたい人は帰り際に寄るといいでしょう。


近くにあった「あかりや」という茶店でお餅とコーヒーをオーダー。


続いて川越大師・喜多院へ。



お正月とかは大勢の人が集まり賑わうそうです。
境内に厄除けだんごという名物の屋台がありました。


またバスで蔵の街方面に行って、最後は菓子屋横丁。そして名物といえば…


デデーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン


僕の好きな木の根っこふ菓子ありましたね(笑) 川越といったらこれでしょう。(アニメ作品中にも出てきます)
電車でお越しの場合は、持って帰るのが少し大変ですが、これも川越旅行の醍醐味だと思います。
そして電車内では「川越に行ってきたよ」というのを必然的にアピールする事になりますけどね…
ちなみにトートバッグであれば少しは楽に持ち運びできます。
今日はこれの為にリュックではなくトートバッグで来ました。

神様はじめましたの影響で賑やかになった川越ですが、やはり女性観光客が多かった感じがします。
バスのラッピングも女の子が撮影しているのが多かったし。男性で盛り上がっているのは僕だけ?(^^;)
まあ少女漫画でイケメンキャラ多数登場する作品ですけど、僕は萌えキャラもイケメンキャラも好きなので。

また、西武鉄道、東武東上線でお越しの場合は、発駅からの往復割引+バス一日乗車券のお得なきっぷがあるので、
安く遊びに行きたい方は利用されるといいでしょう。
ただ僕は今回利用しませんでした。
その理由として、往復割引なので帰りも発駅に戻ってこないといけない。
僕の場合は池袋駅か高田馬場駅になりますが、平日夕方はあの辺りには戻ってきたくないんですよ。
ラッシュが凄くて…朝は我慢できるが、帰りは大事なお土産を抱えているので、
人ゴミは避けられるものなら避けたいと思い、帰りは比較的空いている大宮経由(JR川越線+京浜東北線)で。

最後に蔵の街にあったフリーペーパーです。