4年ほど前に訪れました世界遺産である日光東照宮。その国宝・陽明門が今年4月から修復工事に入り、完了が6年後との事…
工事がどれくらいの規模になるかは不明だが、工事が始まる前にもう一度訪れようと思い、また、前回の写真データを欠損してしまいましたので、おさらいという事で行ってきました。
観光特急であるスペーシアは何回も乗っていますが、今回初めてコンパートメントルーム(個室)に乗ってみましたのでレポします。
ちなみに交通費ですが、北千住~東武日光駅間だと乗車券(1320円)+特急券(1300円)+個室(3000円)になります。
北千住駅にスペーシア到着。スペーシアのカラーリングといえば橙ですが、去年のスカイツリー開業記念として新しく紫と水色が誕生しました。でも僕はやっぱり橙がいいかなあ…

コンパートメントルームは6号車になります。

寝台特急を思わせるような感じです。そして…

ジャーーーーーーーー*:゜☆ヽ(*’∀’*)/☆゜:。*。ーーーーーーーーン
(もうお邪魔してるけど)お邪魔しまーーーす。


早速、天然大理石のテーブルで駅弁で朝食。

個室のドアを閉めると静かになり、一般車両の時の周りの話し声とか聞こえない。
つまり走行音と車内放送しか聞こえない。
室内には空調や照明の明るさを調節できる装置があります。
座席はフカフカのソファーで座り心地よいです。
食事の音や臭い、イヤホンの音漏れ、とにかく周りに迷惑かける事もかけられる事もない。
自分だけの空間…これは3000円の価値はあるかもです。
しばらくすると春日部しあ…じゃなくてブルーエプロンが特徴の車内販売のお姉さんがノックしてきて訪問販売に来ましたのでコーヒーを注文しました。
(最初の一回だけノックしてくるようです)
ちょっとまって…
やばい!!何この夢の世界!!これ日光に着いたら降りないといけないの!?
北千住駅から東武日光駅までわずか1時間半…あっという間でした…(´・ω・`)

とまあ気持ちを入れ替えて日光東照宮を目指します。
東武日光駅です。これはもう、もしもツアーズとかでよく登場しますね。

東照宮の入口(西参道)まではバスで5分ほどですので、歩いても余裕です。
バスは本数に限りがあるので歩いたほうがいいです。
途中にある神橋です。

日光は雪景色でした。坂道では滑らないように注意が必要です。

五重塔。

表門。ここから入場料が掛かります。

そういえば日光東照宮は東日本大震災(震度5強)の時は瓦一つ落なかったという…
日本の宮大工の技術は昔から凄かったんだな。
表門を抜けると上神庫・中神庫・下神庫を総称した三神庫や神厩舎、三猿があります。
三猿「見ざる・言わざる・聞かざる」は有名ですね。


これが今年4月に6年間の工事が行われる陽明門です。工事始まると中に入れなくなる…のかな…

御本社。端に入口があり、靴を脱いで中に入り参拝できます。

眠り猫。これも有名ですね。
牡丹の花咲く下に日の光を浴びて子猫が転た寝しているところで「日光」を表現したとの事です。


この先に行くと207段の石段があり、奥社があります。
外人さんがそばで上がっていて段数を数えていました…なぜか日本語で(笑)
鳴き龍で有名な薬師堂。竜の絵の下で拍子木をたたくと音が共鳴して、竜が鳴いているように聞こえてきます。

二荒山神社の本社。中禅寺湖の近くに中宮祠、男体山山頂に奥社あります。

この後はバスでいろは坂を上り、華厳の滝に行きました。華厳の滝も1回秋に行った事があり、今回2回目になります。
いろは坂を進んでいき、中禅寺湖に着くと…
Σ(゜∀゜lll)ちょ…なんだこの吹雪は!!

天気予報は晴れ時々曇りだったのに…今日は北日本が大荒れと言っていたが、その影響が日光にも!?

華厳の滝のエレベータ乗り場(有料)は中禅寺湖のバス停から3分ほどで到着。
わざわざ降りなくても近くに展望所があるので閲覧できますが、エレベータで降りたほうが迫力満点な姿が見れます。

エレベータは前回の秋の時は並びましたが、今回貸切…扉の開閉は自動です。


展望所も貸切…誰もいねえ…てかとてつもなく寒いです!!


この後は近くにあるレストランで一服して早めに引き上げました。
でもこんな天気でも土日とかは人が集まるんだろうな…
ちなみにいろは坂をバスで走行している時、運転手さんが毎回よく興味深い雑談始めます。
秋の連休のいろは坂は抜けるのに最高3時間以上掛かったとか…ヒェ~~~
「日光の観光は平日がお勧め」これは僕も同感です。
工事がどれくらいの規模になるかは不明だが、工事が始まる前にもう一度訪れようと思い、また、前回の写真データを欠損してしまいましたので、おさらいという事で行ってきました。
観光特急であるスペーシアは何回も乗っていますが、今回初めてコンパートメントルーム(個室)に乗ってみましたのでレポします。
ちなみに交通費ですが、北千住~東武日光駅間だと乗車券(1320円)+特急券(1300円)+個室(3000円)になります。
北千住駅にスペーシア到着。スペーシアのカラーリングといえば橙ですが、去年のスカイツリー開業記念として新しく紫と水色が誕生しました。でも僕はやっぱり橙がいいかなあ…

コンパートメントルームは6号車になります。

寝台特急を思わせるような感じです。そして…

ジャーーーーーーーー*:゜☆ヽ(*’∀’*)/☆゜:。*。ーーーーーーーーン
(もうお邪魔してるけど)お邪魔しまーーーす。


早速、天然大理石のテーブルで駅弁で朝食。

個室のドアを閉めると静かになり、一般車両の時の周りの話し声とか聞こえない。
つまり走行音と車内放送しか聞こえない。
室内には空調や照明の明るさを調節できる装置があります。
座席はフカフカのソファーで座り心地よいです。
食事の音や臭い、イヤホンの音漏れ、とにかく周りに迷惑かける事もかけられる事もない。
自分だけの空間…これは3000円の価値はあるかもです。
しばらくすると春日部しあ…じゃなくてブルーエプロンが特徴の車内販売のお姉さんがノックしてきて訪問販売に来ましたのでコーヒーを注文しました。
(最初の一回だけノックしてくるようです)
ちょっとまって…
やばい!!何この夢の世界!!これ日光に着いたら降りないといけないの!?
北千住駅から東武日光駅までわずか1時間半…あっという間でした…(´・ω・`)

とまあ気持ちを入れ替えて日光東照宮を目指します。
東武日光駅です。これはもう、もしもツアーズとかでよく登場しますね。

東照宮の入口(西参道)まではバスで5分ほどですので、歩いても余裕です。
バスは本数に限りがあるので歩いたほうがいいです。
途中にある神橋です。

日光は雪景色でした。坂道では滑らないように注意が必要です。

五重塔。

表門。ここから入場料が掛かります。

そういえば日光東照宮は東日本大震災(震度5強)の時は瓦一つ落なかったという…
日本の宮大工の技術は昔から凄かったんだな。
表門を抜けると上神庫・中神庫・下神庫を総称した三神庫や神厩舎、三猿があります。
三猿「見ざる・言わざる・聞かざる」は有名ですね。


これが今年4月に6年間の工事が行われる陽明門です。工事始まると中に入れなくなる…のかな…

御本社。端に入口があり、靴を脱いで中に入り参拝できます。

眠り猫。これも有名ですね。
牡丹の花咲く下に日の光を浴びて子猫が転た寝しているところで「日光」を表現したとの事です。


この先に行くと207段の石段があり、奥社があります。
外人さんがそばで上がっていて段数を数えていました…なぜか日本語で(笑)
鳴き龍で有名な薬師堂。竜の絵の下で拍子木をたたくと音が共鳴して、竜が鳴いているように聞こえてきます。

二荒山神社の本社。中禅寺湖の近くに中宮祠、男体山山頂に奥社あります。

この後はバスでいろは坂を上り、華厳の滝に行きました。華厳の滝も1回秋に行った事があり、今回2回目になります。
いろは坂を進んでいき、中禅寺湖に着くと…
Σ(゜∀゜lll)ちょ…なんだこの吹雪は!!

天気予報は晴れ時々曇りだったのに…今日は北日本が大荒れと言っていたが、その影響が日光にも!?

華厳の滝のエレベータ乗り場(有料)は中禅寺湖のバス停から3分ほどで到着。
わざわざ降りなくても近くに展望所があるので閲覧できますが、エレベータで降りたほうが迫力満点な姿が見れます。

エレベータは前回の秋の時は並びましたが、今回貸切…扉の開閉は自動です。


展望所も貸切…誰もいねえ…てかとてつもなく寒いです!!


この後は近くにあるレストランで一服して早めに引き上げました。
でもこんな天気でも土日とかは人が集まるんだろうな…
ちなみにいろは坂をバスで走行している時、運転手さんが毎回よく興味深い雑談始めます。
秋の連休のいろは坂は抜けるのに最高3時間以上掛かったとか…ヒェ~~~
「日光の観光は平日がお勧め」これは僕も同感です。