八幡(はちまん)神社例祭に合わせ、中山道・八幡(やわた)宿ガイドツアーを開催いたします。日時:2018年9月15日(土)午前10時~12時受付:9:30より場所:八幡神社西側駐車場にて受付案内:佐久歴史の道案内人の会所属ガイド参加費:100円(傷害保険料、資料代として)主催:佐久歴史の道案内人の会お問い合わせ:TEL 090-3143-1264(事務局 小林)パンフレットはこちらから . . . 本文を読む
2018.7.6(金)曇り時々雨中山道八幡宿と望月宿の中間にある集落。百沢橋から集落に入る。集落は、街道の雰囲気を残している。集落の中。中山道の面影を残す街道筋。祝言道祖神。男女が酒を酌み交わす。衣装は優雅な感じの宮廷貴族の装いだと伝えられている。 . . . 本文を読む
宿場ガイドトレーニング 2018.7.19(木)10:00~11:30 晴れ 今日も猛烈な暑さです。<コース>宝珠院(見学)⇒本陣・安川家⇒高札場⇒上の問屋(安川家)⇒旅籠・大黒屋⇒脇本陣跡(すわまや)⇒下の問屋(尾台家)⇒下の桝形⇒石仏群⇒<古道・夜盗道>⇒旧高札場跡⇒長倉諏訪神社&rA . . . 本文を読む
宿場案内 2018.7.18(水)9:30~11:00 晴れ 強烈な暑さです。熱中症にならないように、風通しの良い場所や日陰を選んで、30分程度で6グループをご案内いたしました。<コース>望月歴史民俗資料館⇒本陣・大森家(宿場と街道説明)⇒商工会の脇道⇒鹿曲川上の橋(信永院(しんによういん)、望月城址、城光院、戌の満水、サイホン、望月の牧などを説明)⇒<裏道 . . . 本文を読む
6/28(木)雨のち晴れ午前10時、雨が上がり蒸し暑い陽気になりました。少し変則なルートですが、2時間かけて歩いてみました。鼻顔稲荷神社→信濃石→黒岩城・王城下→本陣周辺→龍雲寺→西念寺→荒宿通り→佐久ホテルそのうち、鼻顔稲荷神社について1558~1570年(永禄年間)の創建とされる。祭神倉稲魂命(うかたのみたまのみこと)五穀豊 . . . 本文を読む
ボランティアガイド「佐久歴史の道案内人の会」が、発足いたしました。ハイキング気分で歩きながら、東信州・佐久の魅力をご紹介、ご案内いたします。もちろん、出前講座も歓迎いたします。 地元、東信州を愛するガイド仲間、「佐久歴史の道案内人の会」のメンバーが、中山道をはじめとする宿場を中心に、この地ならではの歴史と伝統をご紹介しながらご案内いたします。 長野県の東信地区・東信州の一般知識から、自然環境、隠 . . . 本文を読む
日本に2つしかない五稜郭。五稜郭といえば、真っ先に函館五稜郭。余り知られていないかもしれませんが、今回はもう一つの五稜郭、龍岡城五稜郭と周辺を散策しました。江戸時代末期に田野口藩主、松平乗謨が元治元1864年(元治元年)着工、1867年(慶應3年)に竣工。フランス・リール市にあるボーヴァン城(17世紀ボーヴァンが確立した工法)を参考にして築城されたとされる。・・・お台所(展示場所)の説明書きより。 . . . 本文を読む
11月17日(金)晴れそれでは、市街に移動してみます。<ルート>魚籃大観音=松永記念館・老擧荘=だるま料理店(昼食)=清閑荘=二宮神社=小田原城=外郎(ういろう)博物館松永記念館Map<松永記念館>松永安左ヱ門(耳庵)は「電力王」と呼ばれた実業家であり、数寄茶人としても高名であった。昭和21年に小田原へ居住することになった。茶室と庭園の趣は、気持ちを落ち着かせてくれる。庭園は月「日本の歴史公園10 . . . 本文を読む
11月17日(金)快晴小田原と言えば、誰しも「小田原城」「かまぼこ」を思いですことでしょう。少し変化球の、散歩コースです。まずは、石垣山一夜城の周辺です。標高257mと小高い場所にあり、眼下に小田原城や市街を見下ろすことができる場所です。この城は、本格的な総石垣の城です。一般的には、「一夜城」と呼ばれ知られています。実は築城に約80日間を費やしているようで、なかなか、名前通りには出来上がらなかった . . . 本文を読む
11月11日(土)晴れ・強風 中山道歩き 塩名田宿~岩村宿14:20発~16:00着コース:塩名田宿~駒形神社(下塚原)~妙楽寺~諏訪社(根々井塚原)~休憩~荘山神社(平塚)~相生の松~岩村田宿紅葉の駒形神社<下塚原~平塚(中佐都)の中期の様子>「中佐都村誌」に記されているのは、中佐都村は日本の屋根で、山岳重畳にして都から離れる僻地であったため、中世まで記された文献がない。しかし、古墳群、出土され . . . 本文を読む
信州の甲州道(街道)の10/12市民講座学習会より、高野町宿の面白ピックアップ版です。車だ気づかずに通り過ぎている場所が、歩いてみると面白いのです。陣屋跡。右の建物は郷倉。中央の石祠・天神様の台座は何かでこすられ削れています。これは、学習意欲の盛んな塾生がより上達できるという言い伝え(迷信?)があり、この石を削り、煎じて飲んだ(本当?)ためとのことです。・・・本来の学習会より変な方向のことに興味を . . . 本文を読む
9月21日(木)ガイドのリハーサルから学ぶ<コース>陣屋(浅間会館)→中山道古道・探索→大田山龍雲寺→成田山円満寺→住吉神社→(善光寺道)→陣屋戻り岩村田宿案内看板(佐久教育委員会作成)拡大版
中山道古道沿い「おひょうきさま」江戸時代から受け継がれているものと推測されます。これは貴重なものです。お顔の表情が和やかなように見えていいですね . . . 本文を読む
軽井沢と御代田町の境に「千ヶ滝湯川用水温水路」と呼ばれる場所があります。もともとは、農業用水として利用するために千ヶ滝の湧水や湯川という川より、水を引いて人工的につくられたこの浅瀬にその水を通すことによって、水温を上げて使おうとするものだそうです。
最近は、近くにペットと泊まれるおしゃれな宿ができたりして高級感が漂う別荘地のような場所になっています。朝の水辺は気持ちがいいですね。水はこの下あたり . . . 本文を読む
<長野県佐久市のローカル情報>6月4日(日)佐久のポールウォーキング協会によるボランティアガイドがご案内する「八幡宿~五郎兵衛用水散策」が開催されます。ポールがなくても本当の「ぶらり旅」です。ご興味のある方は、お気軽にご参加ください。
参加資格: どなたでも日時 : 2017/6/4(日) 10:00集合~2時間程度料金 : 無料集合場所: 交流文化館浅科駐車場散策地域: 交流文化館浅科 . . . 本文を読む
平日の静かな、茂田井間の宿から芦田宿までを歩いてみました。今まで、あまり知られていないが気になっていた場所や確認したいところを中心に歩きました。但し、掲載写真はいずれも主要な場所です。茂田井間の宿、武重本家酒造前の道と水路。この表通りは定番の場所です。「たそがれ清兵衛」のロケ地である場所をながめ、武重本家酒造の奥行を確認しました。奥行は、目測ですが45間程度ありました。表通りより長いと思います。こ . . . 本文を読む