お食事+飲み物+往復送迎(片道30分以内)
お一人¥5,000ー・・・お客様のご負担は、これだけ!
各店舗とも、新型コロナ感染症対策は万全です。
<条件>
長野県在住者限定
貸切タクシーで30分以内
ご利用人数2~8名 人数が多くなる場合はご相談ください。
基本旅行代金 10,000ー
割引:信州割SPECIAL日帰り割¥5,000ー
観光クーポン券¥2,000ーは、飲食店でのお食事代金に充当されています。
<ご利用目的例>
ご家族でのお食事
お友達とのお食事
忘年会など
佐久のお土産を考えるAM氏なかなか面白いアイデアがいっぱい。
JR小海線の駅長に、”のらくろ駅長”に、”造り酒屋の街・佐久の徳利”、”五稜郭めし(弁当)”、”アユ最中・・・こちらは意匠登録”こんな商品をもとに、佐久についていろいろ話すと、際限なくおしゃべりが続きます。
アイデア徳利・・・少しレトロ
このお弁当おいしそう!!
最中のカワ
なかなか趣のある邸宅
蔵を改造した、カフェ風の落ち着いた空間。
コーヒーをいただいたり、音楽の演奏を聴いたりできる。
サロンを開いたりして利用しているようである。
テラスから庭を望む
蔵のなかは楽器が備えられ、カフェースペースがある。
ノスタルジックな雰囲気がうれしいです。
二階にも楽器が設置されており、寛げる席が設けられている。
テラスで雑談もいいね!
雪がないと、お客様が不満を漏らされました。
どうも、パラダの雪は後退し、地面や草の見える場所が広がってきているようです。
でも、自然現象ですからどうしようもないですね。
注意して楽しんでください。
「夢遊館」館長 茂木さんのお話から
補足説明は⇒こちら
近江国の勢多駅(せたのうまや)を起点として東国に向かう東への山の道東山道
美濃の国の坂本駅からの最大の難所といわれた神坂峠を越えて信濃の阿智駅に通じ東信濃路へ
松本保福寺 浦野駅 亘駅 清水駅 長倉駅 入山峠を越えて上野国へと東山道が総駅八十六駅
信濃では十五駅で伝馬総数六十五疋である。
官道について 東山道は、近江・美濃・飛騨・信濃・上野・下野・陸奥・出羽の八国に属する地域の総称でもあった。 古代律令国家は、地方諸国を統治するうえで、中央と諸国の国府を最短距離で結ぶ七つの官道を整備した。 この七道は、西海道・山陽道・山陰道・南海道・東海道と東山道で、これらは官道であるとともに、その一つ一つが行政区画でもあった。 こうした官道には、駅(うまや)が設けられた。「養老令」によると、官道には原則として三十里(約16km)にごとに駅をおくこと、駅には駅長を配し、東山道のような中路には、十疋の駅馬を常備し、郡ごとに伝馬五十四疋を置くことなどが決められていた。 出典:佐久の古代史/東信濃国佐久郡に暮らす人々 |
本年もやっと、スキー場にも人出が戻ったのかな?と思いましたが、、、
昨年と本年の違いに驚きました。
昨年は、新型コロナ感染症が中国で流行、国内でも大きな話題になってきた頃です。
下の2枚が、本年。
この下の2つが、昨年の様子。
超満員といってもいいくらいの状態です。
この時はマスク姿の人も、殆ど見かけませんね。
連休初日2/20(土)9:30ごろの様子より、
賑わいも、徐々に戻ってきているのでしょうか?
長野県民限定Webのクーポンで、リフト券の割引も利用できる間は、お安く楽しめていいかも知れません。 ただ、予算枠を使い切ると終了。
このお天気、気持ちいいですね。
レンタルの様子 距離をとって並んでいるようです。
近くの梅畑では、花が咲いていましたよ。
再開します!
● 割引対象期間
令和3年2月19日(金)~3月31日(水)宿泊分
※ただし、上記のうち2月12日(金)以降に予約された新規の予約分から対象
● ご利用いただける方
長野県内にお住まいの方のうち原則として同居の家族に限ります。
(お一人でもご利用いただけます)
● 割引額
1 人1泊あたりの宿泊旅行代金(税込)
5,000 円以上⇒割引金額3,000円
10,000 円未満 10,000 円以上 ⇒割引金額 5,000円
お問合せ 東信観光サービス
2021/2/14(日)から始まる、NHK大河ドラマ「青天を衝け」に因み、多くの人が様々な文章を書いたり、写真などのイメージを投稿している方が多いことでしょう。その中の一人として、まとめながら自分の仕事に役立つことが見つかり少し遊んでみました。
佐久市内山には、「澁澤青淵先生内山峡之詩」の歌碑があります。
どんなところにあるのか、行ってみましょう!
自分なりに、訳してみましょう。
百聞は一見に如かず
百見は一験に如かず
これは、渋沢栄一が19歳の時に従兄の尾高淳忠と信州に藍の商いに来た際に、内山峡の美しさに感動したこと、一転して、世間の人びとの様子を論語で説かれた道徳にあてて詠んだものです。歌碑の最後には、「昭和十五年十一月廿四日建之 後學 木内敬篤 謹書」と彫られています。
なお、NHKの大河ドラマ「青天を衝け」は、この漢詩から典拠されたものです。
読み下しは⇒こちらから
<要約>
私は信州に商いの旅に向かった。上州の山々につながり神秘的な内山峡に入った。折しも紅葉の時期で緑に赤の錦がすばらしい。そして、険しく厳しい山道を、青天を衝く勢いで、よじ登り切り、頂上からの眺めは広がりと軽妙な変化があり味わいのあるものであった。
その時、閃ひらめくものがあった。一心に精進して神仙の世界を求める者、反対に個人的な利益や名声のためだけにせかせかとする者、この両者、どちらに偏っても良くない。人間としての生き方はその中間にある。それは、智、情、意に通じるものである。
渋沢栄一という人物どんな人なの?
渋沢栄一は、江戸時代末期の天保11年(1840年)に武蔵国(埼玉県)深谷の豪農の家に生まれました。
子供の時から、年長の従兄、尾高惇忠に漢文を習い、親や祖父とともに商いに出かけていたことで商才を磨いていました。
青年期は尊王攘夷の志士として、従兄弟らと高崎城を乗っ取り、横浜焼討ちし幕府を倒そうと企んだり過激な活動をしていました。この計画は従弟の尾高長一郎の猛反対を受け入れ仕方なく中止しました。
しかし、この挫折が栄一にとっての正反対の道に進む大転機だったのです。丁度その時期に、一橋慶喜に使えることになり、江戸幕府15代将軍となった慶喜のもと重臣として登用され活躍しました。
そして、幕府の代表としてパリ万博に使節団として派遣され、続いてパリ滞在時に外国奉行支配調役となりヨーロッパ諸国を訪問し、産業や国家制度を学び、体験することで衝撃的な影響を受けました。
大政奉還により、明治政府からの命令により帰国後、大蔵省租税正に任命され、新貨幣・郵便・戸籍法・国立銀行条例・租税法改正など諸制度の制定や改革、鉄道開業、日本初の株式会社を設立しました。33歳で大蔵省を退官、ここからキッパリと政治からは一切退き76歳まで、実業界で企業約500 社、大学など教育施設、更に日本赤十字などの医療機関や現東京商工会議所などの設立と多数の後進の育成にも注力しました。
<新壱万円札のこぼれ話>
2024年からの新壱万円札のモデルは、渋沢栄一になるのはご周知のとおりです。
実は、過去にもお札のモデル候補になっているんだそうです。ところが、にせ札造りを防ぐための精巧な印刷技術がありませんでした。
そのため、髭やしわがあるなど複雑で偽造しにくい顔の人物が選ばれていました。
現在は、福沢諭吉や樋口一葉がモデルになっているように、偽造防止技術が進化したこともあり、渋沢栄一のお札が実現したのでしたことは、これが一因かも?
※ 2021/2/13(土)~2/23(日)まで、佐久市中込会館で紹介展示しています。
佐久平スマートICから、西へ下った場所からの浅間山です。
帰り際に、ふと見ると、しっかり雪で覆われていました。
この時期でも、ここまできれいに雪があるのは、珍しいことです。
この辺りの西側を、中山道になる以前の古道があったといわれています。
勇姿を見せる浅間山
この辺りです。
中山道佐久の道の宿場をWebで楽しみながら散策しましょう。
四季折々に姿を変える佐久の里 煙たなびく浅間をお供に宿場巡り 姫のやど 小田井宿から 寺社を巡る 岩村田宿 千曲の渡し 塩名田宿 八幡様の八幡宿 駒の里 望月宿を過ぎて 情緒の残る茂田井宿 ゆったりと佐久の街道を訪ねませんか
【中山道佐久の道Map】
【小田井宿】和宮から贈られた御所人形
江戸から40里31町(160㌔m)21番目の宿場で追分宿と岩村田宿のほぼ中間に位置する。 本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠5軒で規模は小さいが、大名行列は追分に宿をとり、ここは姫君など女性が中心に宿をとったことから「姫の宿」と呼ばれた。
【岩村田宿】龍雲寺/王城公園
江戸より距離42里2町(165km)、22番目の宿場町で、内藤氏(岩村田藩)の城下町(陣屋町)でもあった。江戸方の小田井宿からは1里7町(4.7km)、京方の塩名田宿までは1里11町(5.1km)の距離にあり、北の江戸方枡形のあった住吉神社付近から、南の京方枡形のあった若宮神社入り口付近まで、1kmとなっている。
【塩名田宿】案内石碑「是より真楽寺三里」
江戸より43里13町(170km)、23番目の宿場。千曲川は頻繁に氾濫していたが、川渡しを確保するため、近くの、岩下、白合(しらせ)、町田の地域に住んでいた人々を移り住まわせ、四十数軒で新しく設けられた宿場である。
【八幡宿】八幡神社
江戸より44里4町(178㌔m)、24番目の宿場町で、千曲川の左岸にあたり、対岸の塩名田宿の加宿である御馬寄からの距離は3㌔m弱で、次の望月宿とも3km程度で両方の宿場との距離が極めて短い。これは川止めになった時の待機地として、また、この近辺一帯が強粘土質で降雨や雪解け時には、通行が困難になることから設けられた。
【望月宿】万治の石仏
江戸から44里20町〈175㌔m)、25番目の宿場で、八幡宿からは33町(3.6㌔m)と短いが、八幡宿との間には難所の瓜生(うりゅう)坂がある。江戸方から、百沢集落を過ぎ、金山坂の山道を約1㌔m上ると一里塚があり、峠の頂上付近に茶屋跡があって、瓜生坂を下り鹿曲川(かくまがわ)に掛る長坂橋を渡って望月宿に入る。
【茂田井間の宿】諏訪神社の双体道祖神
中山道望月宿と芦田宿の間にある集落で、本陣などの機能はなく旅人の休み処となり間宿(あいのしゅく)といわれた所である。江戸から45里10町(178km)、望月宿から26町(2.8km)、芦田宿から18町(2km)、宿長は750mである。(茂田井の宿内は1.7km)
2020/1/9 晴れ 14:30出発
道の駅ヘルシーテラス佐久南→ショートコースを登る→山頂→馬頭観世→一等三角点→熊久保集落→道の駅ヘルシーテラス
歩行距離 約5.5km 所要時間1:36
コース案内掲示板と説明文の拡大表示
頂上到着 浅間山を望む
平尾山を望む
荒船山、兜岩を望む。
馬頭観世音
一等三角点
北信(長野県北部)は大雪で大変そうなんですが、
寒いんですが、当地では雪は舞う程度しか降っていません。
道路も乾燥状態が続いています。
ただし、いったん雪が降ると長い間、溶けませんので注意してください。
雪がない佐久平からは浅間山もしっかり見えています。
パラダ近くの風景です。