tw-now
地震の事とか書いてきましたが、退職したので一寸変わった内容に。
 



去年(2021)の秋にダニエル・デフォー「ロビンソン・クルーソー」を読みました。2019年刊新潮文庫・鈴木恵 訳です。(①)
その中に、住んでいた洞窟が崩れかかって、ロビンソンが引っ越さざるを得なかった、地震の記述があります。
何か面白い記事があるかと、Robinson Crusoe earthquake とかで検索すると、被害の模様が出てきます。(②)
写真の光景はチリ領ロビンソン・クルーソー島で、2,010年の地震による津波被害を伝えるものです。
このロビンソン・クルーソー島というのは、その島で一人暮らしたセルカークという人がロビンソン・クルーソーのモデルではないか、ということから命名されたそうです。
 ②BBCの記事より
一方、「ロビンソン・クルーソー」本文にはブラジル・サルヴァドールを出港してから無人島に漂着するまでの詳しい記述があり、これから推定した漂着地の地図が新潮文庫には掲載されています。両者を比較するのに地図を作成してみました(③)。地震についても考えられるよう、USGSに当たって関連する地域の過去の地震を検索し、これらの地震の震央位置を灰色のドットで示しました。

↑各画像ともリンクがあります。カーソルを合わせてみてください。③、④の作図にはGMTを用いました。

③の漂着地は中央アメリカから西インド諸島を経て南米大陸の北端に達するカリブプレートの境界に沿って震源の分布が密な地域に近接しているので、ロビンソン・クルーソーが体験したような地震が起こっても不思議はないと納得できます。
一方、ロビンソン・クルーソー島の方は南米大陸西岸の地震多発帯からは遠く離れているので、もし、この島で大きな揺れを感じるとしたら、プレート境界の大地震で、その場合は津波を伴って②のようなことになり、せっかく捕らえた山羊もろとも流されてしまうので、ロビンソン・クルーソー島は漂着地としては、考えづらい、と結論づけようと思いました。
がしかし、③をようく見るとロビンソン・クルーソー島の付近にも震源のプロットがあるので、拡大してみました(④)。ロビンソン・クルーソー島から最も近い1981/6/4の震源は震央距離で約62㎞と計算されます。この距離と震源深さ10kmを仮定して、松崎, 久田, 福島の関係式で震度を推定してみますと、観測されたM=5.1ではロビンソン・クルーソー島で震度2、M=7台なら4、M=8を仮定しても震度5弱となりました。
思い切って結論付けると、セルカークはロビンソン・クルーソーが経験したような揺れは経験しにくかったのではないか、と思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




震源の深さ方向の分布を見るのに便利なprojectというコマンドがGMTでは用意されている、ということを最近知りました。以前の記事ではいったんxyなりutmなりに変換してたので、少し面倒だったんですが、このコマンドを使うと作業が一つ減ります。

 ←クリックで拡大

これを稽古するのにこんな断面を気象庁地震カタログから作成して見ました。経度(x)、緯度(y)、深さ(z)、マグニチュードの並びのファイルをある2点を通る大円に沿う方向(p)と、直行する方向の角度(q)で表した座標に変換してくれます。断面はp×地球半径で変換した距離と深さでpsxyをすれば、直接描くことができます。上の図ではqの値で色分けをして奥行きを表現しました。
上図右が四角で囲った部分を東から見た断面での震源分布、左は西から見た断面です。
また、pの値、qの値で出力を制限できるので図の四角の範囲に含まれる震源だけを抽出するということができます。

マニュアルではマグニチュードに相当する説明がありませんが、x,y,[z]の[z]はx,yに続く部分をまとめてzと扱うようで、もとのデータが、x,y,z,mとなっていた場合、出力にzを指定すれば、もれなくmが付いてきます。
それから、データの取り出しは、大円についての角度などで指定できるのですが、それが地図上でどこに来るのか、上図の四角を描くための座標ですが、これは赤道上の2点を投影しておいて、pが0~L,qが-Wから+Wという投影後考えている四角形の座標を今度は投影された赤道上の2点で投影しなおす、ということをやれば元の緯度、経度に戻すことができます。

プロットしたのは一度断面を見てみたい、と思っていた個所なんですが、伊豆半島のところで、地震発生そうの下端が盛り上がってたり、何か色々妄想できそうなものができました。
火山の場所は日本の火山位置データ活火山データベースを参考にしました。


コメントを頂いたんですが、何か手違いがあって、非表示になっていたのを復活しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先々週の土曜日(11月14日)に九州の西方沖で地震がありました。
気象庁によれば
震源地は薩摩半島西方沖(北緯30.9度、東経128.7度、枕崎の西南西160km付近)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は7.0と推定されます。、とのことです。



あんまり大きい地震の発生を聞かない地域なので、Hi-net経由で気象庁一元化処理 震源リストをダウンロードして余震域をプロットしてみました。スケールを入れ損なっていますが、緯度1度がおおよそ110kmぐらいと見てください。上の左から2015/11/14の震源、14日から15日の震源、14日から18日の震源となっています。
余震域は震源断層の概略の大きさを与える、という事ですが、14日の分を見ると、差し渡しが80km近くあり、マグニチュード7にしては、やや長い観があります。
右の2枚は余震も含む地震の発生状況です。14日から15日あるいは18日と何だかなぁ、という形が見えています。14日の余震域から右にカーブしながら九州に向かっているのは意味があるのか?ないのか?どうなんでしょう?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





 2月3日(21:07:43.8 34゜16.2'N 136゜40.1'E)にあった地震の震度分布です。三重県は中部と関西の中間にあるので、気象庁の速報では、あまりうまいこと拡大できないのと、震源近くに震度の表示がないのは、有感ではなかったのか?それとも、観測点がないのか?というのが良くわからないので、震度観測点の座標を調べて図にしてみました。クリックで拡大します。震度の色は気象庁の速報と同じにしてあります。

 震源(黄色い星印;深さ:37km マグニチュード:3.9)の周りにもそれなりに震度観測点(小さい点:震度情報はないが、震度観測点は存在する。)は存在しています。どういう仕組みでこんなドーナッツみたいな分布が現出するのでしょう?妄想も難しいものがあります。

 ちなみにこの翌日からインフルエンザによる発熱でひっくり返っていました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1年も放ったらかしだと、もう浦島。
なかなか踏ん切りが付かずにいたら久々の地震、というわけで。
気象庁第2報の暫定値は
  マグニチュード 6.3
  深さ 15km
  緯度 北緯  34度25.1分
  経度 東経 134度49.7分
ということです。
Hi-netで入手できる一元化震源データで余震を集めてプロットしてみました。

上から見たところと南から見たところです。クリックで拡大します。
やや高角の断層で、防災科技研のメカニズムを支持する結果になってます。
断層線は産総研活断層データベース,地形は地理院50mメッシュからGMTで作成しています。

”未知の活断層”てなことを言われてますが、断面でこんなに深いところだと、地表に痕跡(地震断層)を残すのは難しいでしょうね。変位計算ぐらいはしてみたほうが良いでしょうけど。


仮に、過去(ってどのくらい前か判りませんが)今回のよりもっと大きな地震があったとしたら、余震分布の傾斜を地表まで伸ばした当りに何か痕跡を残したかも知れませんが、・・・・どうでしょう?



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




震源の深さ方向の分布を見るのに便利なprojectというコマンドがGMTでは用意されている、ということを最近知りました。以前の記事ではいったんxyなりutmなりに変換してたので、少し面倒だったんですが、このコマンドを使うと作業が一つ減ります。

 ←クリックで拡大

これを稽古するのにこんな断面を気象庁地震カタログから作成して見ました。経度(x)、緯度(y)、深さ(z)、マグニチュードの並びのファイルをある2点を通る大円に沿う方向(p)と、直行する方向の角度(q)で表した座標に変換してくれます。断面はp×地球半径で変換した距離と深さでpsxyをすれば、直接描くことができます。上の図ではqの値で色分けをして奥行きを表現しました。
上図右が四角で囲った部分を東から見た断面での震源分布、左は西から見た断面です。
また、pの値、qの値で出力を制限できるので図の四角の範囲に含まれる震源だけを抽出するということができます。

マニュアルではマグニチュードに相当する説明がありませんが、x,y,[z]の[z]はx,yに続く部分をまとめてzと扱うようで、もとのデータが、x,y,z,mとなっていた場合、出力にzを指定すれば、もれなくmが付いてきます。
それから、データの取り出しは、大円についての角度などで指定できるのですが、それが地図上でどこに来るのか、上図の四角を描くための座標ですが、これは赤道上の2点を投影しておいて、pが0~L,qが-Wから+Wという投影後考えている四角形の座標を今度は投影された赤道上の2点で投影しなおす、ということをやれば元の緯度、経度に戻すことができます。

プロットしたのは一度断面を見てみたい、と思っていた個所なんですが、伊豆半島のところで、地震発生そうの下端が盛り上がってたり、何か色々妄想できそうなものができました。
火山の場所は日本の火山位置データ活火山データベースを参考にしました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




暑いぐらいですね、電気たりるかな?あんまり、更新が滞ってもアレなんで・・・。
地震のニュース検索をしていたら、Yahooのサイト(?)でweb-R25というページに”地震予知「○年以内に△%」の真意”という記事があって、首都圏30年でM7クラス70%という評価の説明がありました。
文部科学省・地震調査研究推進本部事務局に訊いた、として、

「120年間に5回地震が起こったなら、単純に考えて24年に1回の周期で地震が起きている計算になります。つまり、前に地震が起こってから24年目に近づくほど、次の地震は起こりやすいと考えるわけです」

と、いう記述がありました。

前半のざっくりした話はまだ良いのですが、後半はずいぶん前にこのブログでも紹介したことのあるBPTで考える地震確率のモデルで、活断層やプレート境界の固有地震 (決まった大きさの地震がほぼ一定の周期で繰り返す) に適用されます。首都圏で30年内に70%というのは、推本の評価文に、

また、ひとまわり小さいM7程度の「その他の南関東の地震」については、同一の震源域で繰り返し発生する地震として評価できない。このため、南関東を図3に示した領域内部で発生するものと考えることとし、同領域で過去に発生した地震から算定される平均発生頻度をポアソン過程にあてはめることで、その発生確率を推定した。

と、ある通りR25の記事のような履歴を考慮するような仮定には立っていません。


左がEllsworth他のUSGS Open-Filesからの引用で、BPTが適用される更新過程の概念図、なんだかんだで似たような周期で繰り返される事象。右は東北大学の講義用?のPDFからポアソン過程の直観的概略図。起きる事象に全く周期性は認められません。

最近TVや新聞の記事にどうだかなぁ、と思うことが多いので、ちょっと書いてみました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 発生が懸念されて浜岡の原子力発電所が停止されている東海地震ですが、直近のものは安政元年11月4日(1854年12月23日)の安政東海地震になります。静岡県の被害想定でも、この地震の津波浸水域が示されています。

 一方、先の東北地方太平洋沖地震の際、出ずっぱりでTV解説をされていた東大地震研究所の都司さんは、駿河トラフ~南海トラフ沿いの地震としては、安政の三つ前になる明応地震(明応7年8月25日;西暦1498年9月11日)タイプの危険性を指摘されています。浜名湖の南側にあった平野を破壊して浜名湖を作った(新潟大学矢田さんの解説など)津波の威力はすさまじいものがあったようです。

 

左:都司さんの東海地方地震津波史料から駿河国新風土記の部分を抜粋。右:関係地図(Google Map) 各々クリックで拡大。

その、都司さんが若い頃にまとめられた資料を見て、びっくりしました。静岡市の安倍川右岸の寺田というところまで津波が来たらしい、というのです。地図に見られるように、現在の海岸線からは2km以上も内陸です。駿河国新風土記の作者が言うように、室町時代の海岸線はもっと内陸まであったのかもしれません、が、それにしても・・・

資料の最後にある益津の坂本というのは、焼津の林叟院のことで、その石碑の記述から「志太郡で死者2万6千人」という記載が、理科年表に載り地震調査研究推進本部のページにも引用されています。これについて、都司さんは津波工学研究報告という雑誌の論文中で”んなバカな"、と否定しています。石碑には「死者2万6千人」とだけあって、地域を特定はしていない、というわけです。

もう一つ、この地震津波の伝承として、鎌倉の高徳院の大仏殿が流出した、というのがありますが、文化庁の文化遺産オンラインというサイトでは、明応の地震時には既に大仏殿は失われていた、とされています。

寺田の話でも、さしむ山(知ってる人いるかなぁ)の小石というのは、本当にあるのかどうなのか?古老の話はどこまで信用できるのか?などなど・・・、歴史地震は難しいですね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 10月23日のトルコの地震(Mw=7.3)ですが、USGS USGS特集東京大学地震研究所IRISのまとめEMSCの特集ページなどが出されています。トルコの地震と言うと、1999年のIzmitの地震が思い起こされrますが、今回のは、北アナトリア断層の地震では無く、トルコ東部のアラビアプレートがユーラシアプレートと衝突する地帯のいわば、プレート境界地震だった模様です。

EMSCのページにあった、ボスポラス大学(Boğaziçi Üniversitesi)のリンクに余震の震源データがあったので、GMTを利用してプロットしてみました。


左の平面図のA-Bの断面に投影して深さの分布を右に示しています。本震(☆)はUSGSの震央位置とCMT解の深さを使っています。どちらもクリックで拡大。

5kmの深さに震源がかたまっていますが、震源深さの決定精度があまり良くない場合に、震源推定に使った地下構造モデルの速度層境界が出てしまうという話を聞いたことがあります。もしかしたら、それかもしれません。

断層面はあまりはっきりしませんが、北西に向かって傾斜する構造が見えています。プレート境界なのでしょうか?

 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夕方、16時24分に地震がありました。あんまり、経験のない揺れ方で何だろうと思っていたら、大阪が震源でした。

    
       JMA


 震度分布は左の通り。Hi-Netでは横ズレのメカニズムが得られています。大阪平野の中の地震は珍しいので、過去の震源分布と比較してみました(右:クリックで拡大)。基礎データは気象庁カタログの1923~2010、震源深さ25km以浅、マグニチュード1以上で検索しました。★印は今日の地震の震源(北緯34.5度、東経135.5度、深さは約10km、Mj=3.9、気象庁速報値)です。兵庫県南部地震の余震が兵庫県の海沿いに延びているのと、和歌山の微小地震のかたまりが見えていますが、大阪府内というか大阪平野内は地震がとても少ないのが判ります。

 逆断層の上町断層とはメカニズムが違うので、経験的グリーン関数などに直接は使いにくいか・・・。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ