都立に入る!

【2021予想】都立入試平均点から<2>

[2020年7月7日 更新]
今回も2020年度の都立入試平均点について考える。
今日は数学について。

◆6年のうち5回、60点超え
過去6年間の数学平均点は、
 2020年度 61.1
 2019年度 62.3
 2018年度 66.5
 2017年度 56.3
 2016年度 60.9
 2015年度 62.0

2017年度が低い。過去10年間の中でも2番目に低かった。
2017年度が低かった原因は「大問2以降が難しいから」と分析している。

大問2~5の10問のうち、正答率が50%以上だった問題数は
 2020年度 5問
 2019年度 6問
 2018年度 4問
 2017年度 3問
 2016年度 4問
 2015年度 5問

また、大問1の正答率は、
 2020年度 74.7%
 2019年度 79.9%
 2018年度 87.8%
 2017年度 79.9%
 2016年度 80.6%
 2015年度 78.5%

正答率70%台の年は、大問1で正答率50&未満の難問が混じっている。
逆に平均点が最も高い2018年度は、大問1の9問すべてが正答率80%以上。
つまり「簡単な問題ばかり」だった。
(実は2018年度が、2003年度以降の数学入試で、最も平均点が高い)

以下は2018年度数学の大問1の正答率一覧。


平均点を下げたければ、大問1に難問を入れるか、大問2~5で取りやすい問題を減らせばいいということだ。
ここ2年間の数学平均点はイイ感じ(=60点付近)なので、来年度も同じくらいの平均点を狙って作問されるだろう。

◆三平方の定理が出ないことの影響は
ズバリ、大問4と5の正答率は高くなるだろう。

2021年度入試の大問4では相似比、大問5の最終問題でも相似比を使った問題になるはず。
これは過去にも出ており、2018年度の大問5がまさにそれ。

過去6年間の大問5の問2(=最終問題)の正答率を比べると、
 2020年度 2.4%
 2019年度 12.9%
 2018年度 14.6%
 2017年度 2.6%
 2016年度 2.5%
 2015年度 4.6%
平均点の高い年である2018年度の正答率が最も高い。
2019年度も高いのでややぼやけるが、過去10年間でも正答率2ケタ%はこの2年度だけ。かなり高い数字といえる。

◆私の2021年度予測はこれ 
2021年度は三平方の定理が除外されるので、2018年度入試に近いことが予想される。
でもそのままだと平均点が上がってしまう。
だから大問1の難度を上げる。
2016年度は相対度数(正答率55.7%)
2017年度は確率(正答率49.3%)
2018年度は相対度数(正答率80.1%)
2019年度は確率(正答率39.2%)
2020年度は相対度数(正答率77.2%)

順番的にも、正答率を抑えるためにも2021年度は確率の問題が出るはず。
確率の問題で不正解になるのは、計算が間違っているのではなくそもそも求める確率が違うケースが多い。つまり何を問われているのか読み取れないのだ。
読解力の欠如が原因である。

そして、大問4と大問5の最終問題は線分比、相似比、面積比が出る。
つまり相似を理解できていれば、例年よりも得点しやすいだろう。入試対策として相似に限定した問題を解くようにするといい。
塾に行っていれば2学期中には相似まで終わる。例年より入試対策を早くに始められる。

都立に入る! ツイッター 毎日役立つ情報。ミンナニナイショダヨ

現役塾講師が教える 都立高校に受かるためだけのサイト。
都立入試・受験情報を無料で教えます。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「都立の入試制度」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事