はろはろ、元気~?
大阪だよ☆
うおう、しばらくサボタージュしてたら、これが夏休み明け最初の報告となったぜ(^_^;)
さあて、今日の生協班は~?
大阪です。
今日は、ひまわり花壇に牛糞、油かす、化成肥料、苦土石灰
をうない込み、耕し、畝を作り、
春菊
と
大根
の種を播きました。
春菊は2列に筋蒔き、
大根は5センチ間隔の2粒播きを2列に播きました。
図示するとこんなん↓↓
春菊(赤い点が春菊の種)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………
――――――――――――――――――――――――――――――――――
大根(赤い点が大根の種)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥
‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥
――――――――――――――――――――――――――――――――――
というわけですな。
ああ、大根は、ちっちゃいやつです。二十日大根ではないのですが……、ぱっと見、カブっぽいくらい小型の品種ですよ。
さあ。丸かじりできる日が楽しみだ。
大阪だよ☆
うおう、しばらくサボタージュしてたら、これが夏休み明け最初の報告となったぜ(^_^;)
さあて、今日の生協班は~?
大阪です。
今日は、ひまわり花壇に牛糞、油かす、化成肥料、苦土石灰
をうない込み、耕し、畝を作り、
春菊
と
大根
の種を播きました。
春菊は2列に筋蒔き、
大根は5センチ間隔の2粒播きを2列に播きました。
図示するとこんなん↓↓
春菊(赤い点が春菊の種)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………
――――――――――――――――――――――――――――――――――
大根(赤い点が大根の種)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥
‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥
――――――――――――――――――――――――――――――――――
というわけですな。
ああ、大根は、ちっちゃいやつです。二十日大根ではないのですが……、ぱっと見、カブっぽいくらい小型の品種ですよ。
さあ。丸かじりできる日が楽しみだ。
ああ、去年のレンゲソウはカラスノエンドウの中に紛れたんですよね……。ですがあれは、花咲か爺さんよろしく種をそこら中にばら撒いたのが原因の一つだったので、今回は播いた場所をはっきりさせているので大丈夫かと。
春菊は去年、一部食べきれなくて花咲かせちゃいましたが、今年は鍋にして食べます。
肥料は、牛糞の量が少ない気がしたのでほんの少量、油かすと化成肥料を足してみたのですが、目分量配分でした。すみませぬ。。。。。。
あとその施肥をした土に「種」を播いてるとのことやけども、
発芽したばかりの根で肥料焼けしないかな?
特に気になったのが化成肥料で、
緩効性にしても無機肥料やしなぁ。
なんつうか、やっぱ牛糞とかで窒素源リン源は確保できてると思われる(まく量にもよるけど)のに、化成肥料をさらにまく意味が…
でもそういえば実験圃場でもそういう施肥の仕方をやったことはあるんやけど、
どういう栄養素をどれだけやってるのかってのを考えながらやっていけたら素晴らしいね!
めんどくせぇこと書いたけど、
今後園芸していくうえで考えるきっかけにでもなればと思いコメントさせていただきました。
まあ、ちゃんと活動しているようでなによりです。
生協班だからって花壇にするなよー。
去年度は春菊も大根も花が咲いたから……。