goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥取大学@園芸サークル  作衆日記

鳥取大学公認団体「園芸サークルふぁ~む」の活動日記
writer交代制でお送りしております

ひさびさの

2009年07月11日 | 園芸コラム
はい、園芸コラム始まるよ~
今回は依頼により、団粒構造より先に肥料。とのことで肥料です。
 植物が育つには色々な栄養が必要となります。光合成によって得られる成分もありますが、おおかたは植物の体内では作ることができません。ですから土などから必要な養分を吸収するのですが、どうしてもたくさん必要な要素は不足しがちになり、人間が与える必要があります。また、植物も栄養不足で病気になったりします(栄養過多で病気になることもある)ここでは植物に必要な要素を3大要素と13の微量要素の計16要素に分けて説明します。覚えておくと植物栄養生理学とかの授業に有利かも?

今回は三大要素から。
まあ三大要素っていうとNPKですね。窒素・リン・カリ。

窒素は、あらゆる植物の生長に必要な成分で、特に葉を茂らせたり、茎を太く丈夫にしたりする役割があります。不足すると、やけに葉っぱの色が薄くなったり、茎がひょろひょろになり、草丈の成長が止まり、貧弱な植物になってしまいます

リン酸はとくに花や実を大きく育てるのに必要な成分です。ですから当然不足すると、花付きや実なりが悪くなります。また、葉や茎にも影響を与えます。実のなる野菜や果実の生長には特に欠かせません

カリウムは根の生長と茎の成長に必要な成分です。不足すると根の成長が悪くなります。またカリウムには植物を病気などから耐えられる抵抗性を身につけ、植物を丈夫にする働きもあります


基本だ、テストに出るぞ!!



ねむぃ。ねるぅ。 PINでしt。

コラム?

2009年06月08日 | 園芸コラム

黄金の鉄の塊と言われたコラムが始まるよ。
迷走を続けるコラム第四回です。


よい土とは?

よい土と一言にいってもいったいなにがどういう基準で「よい土」だよ。とかおもってるみなさん。
私的基準では「よい土」とは「水はけ、通気性がよいこと」と「水持ち、肥持ちがよいこと」の2大条件があげられます。
水持ちがよくて、水はけがよいなんて、一見矛盾しているようですが、団粒構造(だんりゅうこうぞう)というその条件を満たした構造の土があります。
団粒構造を目で見たことはないのですが、あるようです。


水はけ・通気性がよいこと

水はけが悪い粘土状の土などに植物を植えると、土が乾かず根が呼吸できない状態になります。根が呼吸できないと、人間でいう「窒息」状態に陥ります。
すると根が腐ってしまい植物がだめになってしまいます(通称ねぐされ)。
土の間のすきまにある空気から根は呼吸しています。
水をやってもずっと水がたまらずに下に水がすっと流れるくらいの状態が植物にとってはベストです。

水もち・肥料もちがよいこと

かといって水が全部流れ出てしまっては、植物が水を吸収できません。
土の中に水が残って植物がそれを吸収できるようにしなければなりません。
あまり水持ちがよくないと、植物が根から十分に水分を吸収する前に、蒸発してしまい植物が十分育ちません。ですから水持ちがよいことも大切です。
当然肥料にも同じことがいえて、しっかりと肥料の成分を土の中にとどめておかないと植物に肥料の栄養分がいきわたらないのです植物が十分育ちません。
むつかしいね。

 

次回予告

近頃結構暖かくなっているのを感じなくもない。それでは次回予告、いきますね♪


小京都と言われるふるさとチャーザー村に、林家こん平が帰ってきた。

絶望の中ガラス室の中に遂に神が降臨する!!


次回、「dannryuukouzou」 

 


「俺が天下の団粒構造だ!」

 


我らは時空をこえ、今風になる・・・


プラグイン

2009年05月26日 | 園芸コラム

やなっさんから指摘があった分のスイカ文書挿入だ。

第三回補足「忘れられた砂たち」

前回、書き忘れていたものを指摘されたので書いてみたぜ。
このようにどぅんどぅん指摘してくれるとコラム的にも助かる。

★川砂

砂です。花こう岩が風化したものを川砂と呼びます。
水持ちや保肥性はほとんどないですが、通気性をよくするために他の用土(腐葉土や赤玉土など)と混ぜて用いられます。用途が広く。芝の目土なんかもこれが混ざってます。ただし、「川砂」として売っている商品は少ないです。産出地に名前がついて売っているほうが多いです。

★山砂

砂です。火山性の岩が風化したものです。
富士砂や桐生砂と呼ばれる砂なんかがそうです。
用途としてはあまり川砂と変わらないのですが、保肥性がこちらのほうがやや高いといわれています。こちらは根腐りしやすい山野草なんかを植え付けるのに使われます。
赤褐色のものと漆黒なものがあります。漆黒なもののほうが排水性などがよく園芸向きの高品質品だと言われています。


こらむ3

2009年05月20日 | 園芸コラム

マイ ネーム イズ ジョン・ドゥ。そう叫び、彼は彼でない誰たちかと彼と彼でない誰かたちへ彼と彼ら出ない誰かがしなかったことをしました。

ごきげんよう。PIN様だ。生き方に地図なんかないけど、だから自由にどこへだっていけるって信じています。

コラム第三回って雰囲気ですね。

引き続き

土の特徴

をお送りします。

全くの無反響なのに第三回なのです。

軽石【かるいし】

ごろごろした感じの石ですが小さな穴が無数にあいていて軽いのが特長です。固くて指で押したくらいでは崩れません。石だからな!!水はけはとてもよいのですが、水持ちはそんなによくないので、水はけの悪い場所に混ぜて使ったり、鉢の底に、「鉢底石」として使用します。空気を含むし、鉢底に水がたまって根っこが腐るのを防いでくれるのである程度以上の大きさの鉢には必須だぜ!!洋ランの栽培にも時々基本用土として使用されます。水のやりすぎで根っこが腐りやすい山野草などにも利用されます。粒の大きさは大中小とあり、目的に応じて使い分けます。なぜか当部では部費に手の購入を申請すると部会では度々否決もしくは軽石じゃないものを鉢底石に使えと言われます。意味がない。

ピートモス
水苔やシダなどが発酵して偽腐葉土みたいになったもので腐葉土と同様有機質に富んでいます。難点としては酸性度がクソほど強く、酸性に弱い植物には使用不可です。市販されているものは「酸性調整済み」とか書いてるのがあるね、便利。でも酸性じゃないと育ちにくい植物もあるから困りものだ。とても軽くて、完全に乾いた状態ではなかなか水をはじいて吸わないのも難点です。難点が多いね。でも通気性、水持ちに優れており、保水性もよいので、改良用土としてよく利用されます。ほとんどのものが無菌なので、種まきの土にも利用できます。


水苔【みずごけ】
湿地に生える水苔を乾燥させたもの。洋ランの栽培には必要不可欠な用土。それ以外の用途ではあまり使用しない。使うとしたら、鉢植えの表面に敷いて乾燥を防ぐのに使われたりもする。使用するときは水につけて戻してから使う。とてもよく水を吸い、通気性に優れていますが、水持ちがあまりよくなく、乾燥しがちになります。市販されているものはたいがい四角いブロック状で圧縮されて売っています。水で戻すとかなり膨れます。ニュージーランド産がいいものが多いっていわれてる。なんでかなー?100円ショップにも売ってるから需要は多いんだろうけどね。

 

鹿沼土【かぬまつち】
栃木県の鹿沼地方でとれる土。元は火山からの噴出物で、性質は弱酸性。見た目は赤玉土似ているらしいけど色が違うから気づくだろ。水持ちや水はけに優れていますが、長期間の使用は赤玉土同様粒が崩れてしまい通気性が悪くなります。シャクナゲやベリー類?を栽培するためにはなくてはならない土で、草花などを栽培するときには、あんまり使用しません。使用するときは赤玉土同様細かくなった粉をふるいにかけて落としましょう。そうしないと、若干通気性が悪くなります。最近は「みじん抜き」と袋に明記した、粉状の土をすでに取り除いてあるものもありますので、購入する際は袋をよく読みましょう。これについてはヤグに聞いて。

 

はいはい、次回予告次回予告。

未定。

次回、「予定は未定」にアクセス。


どうでもいいコラム2

2009年05月14日 | 園芸コラム

本日、夜光虫を見に行きました。
海の中がまるで星空のように輝いて。うん、きれい。

ごきげんよう。アルコールとニコチンとカフェインを愛する男、PINでございます。
さあ、前回に引き続きコラムを行います。

「土の種類と特徴」

さて、あれだ。
前回の予告を裏切らないためにも、すでに心が折れかけてるけど土の特徴を書いていくよ。

園芸でよく使う土って8種類くらいあるよね。もっとある?うん、そうだね。
それぞれ違う特徴を持っています。それらを組み合わせることによって変幻自在の土を作れるってすんぽーです。

土の種類って「基本用土」と「改良用土」とかってわかれてるけど気にしないで行こう。

まず、エントリーナンバー一番。
赤玉土
もっともよく使用される基本用土のひとつです。見た感じは粒状で、指で押すと簡単に崩れて粉になります。粉になっているものはふるいで落としてください。粒の大きさによって小粒、中粒、大粒の3種類に分けて売られています。草花の植え付けなどには腐葉土を混ぜて使うことが多いです。水はけがよく水もちもよい、理想的な土に近いため、オールマイティーな使用ができます。ただ、長年使用していると、粒がつぶれて逆に通気性の悪い状態になってしまいますので注意が必要です。一年草などには適しています。使いやすいです。

次にエントリーナンバー2番
腐葉土
落ち葉が半分くらい分解されたものを腐葉土と呼びます。葉っぱの形は残ってたりしますが、簡単に崩れます。水はけや通気性に優れています。有機質にも富んでいるので、基本用土と組み合わせてよく植物栽培に利用されます。また、腐葉土は土が硬く重くなるのをのを防ぎ、ふかふかの土を作れます。発酵が不十分で葉っぱとかがそのまま残ってしまっているものは、ガスが出たりして逆に植物によくないので、選ぶときは「完熟」とか明記してあるものを選ぶとよいでしょう。何にでも使えて便利です。

次にエントリーナンバー3番
パーライト
真珠岩かいう鉱物を高温で膨張させたものらしいです。
人工的に作られた改良用土です。カサカサとした感じで、指でつぶすと簡単に粉々になります。性質は中性です。肥料などは含まれていません。水はけや通気性に優れていますが、水持ちは若干よくありません。結構もろいので、袋の底で粉になっていたりします。そういったものはふるいで落として使ってください。とても軽いので、ハンギングなどあまり重量を重くできないような鉢植えで土の重量を軽くしたいときに利用されます。鉢自体の重さが減るので大きな鉢を作るときにも役に立ちます。

 

アキタ、ネル。

今日も園芸のパティシエ・FQNさんにシャイニングウィザードのPINです。日課です。おっと、次回予告を忘れちゃだめよね!


鳥取県知事ピートモスは、島根県の武力併合を目指して着々と軍備を増強していた。

別の場所では・・・裏切りの星に生まれた男「水苔」。彼が、いっつも仲のよかった鹿沼土と喧嘩別れしちゃったんだって!どうしてー?

この出来事がこの後起こることの序章にすぎないことを軽石は知らなかった。


次回「土の特徴2」


どうでもいいコラム

2009年05月02日 | 園芸コラム

PINです。

本日、DAMAに鉢植えの植え方とか教えたついでにどうでもいいコラムを始めます。

誰も読んでないことを前提に適当書きますので、コメントで叩いて行ってね。

第一回は土について「土ってなんやねん」

土ってあれだ。重要だって思うんだ。
水と土と光があれば大体の植物って育つと思うんだ。

土って何のためにあるか考えてみる。
1、草とかが倒れないようにするため
2、肥料とか水とかを蓄えとくため
の二つかな?もっと多いかも。まあいいや。

よくつかわれる土って結構種類あるよね8種類くらい?もっと?
それぞれが違う性質を持ってるからそれを掛け合わせて育てる植物にあった土を作ればGOODだと思うんだ。ブレンドだ。

 

次回予告。
やあみんな。今日もバリバリしてるかい?電磁の時間だよ。さーて、次回の予告は?


眠らない街鳥取。凶悪犯罪の起きている中パーライトはトイレに紙がなく困っていた。


そんな事とはつゆしらず・・・北斗神拳伝承者赤玉土。世紀末を生き抜いてきたこの男が、一人で勝手に悪の組織アジトに乗り込んだ。

急転直下の新展開を見逃すな。

次回、「土の種類と特徴」