goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥取大学@園芸サークル  作衆日記

鳥取大学公認団体「園芸サークルふぁ~む」の活動日記
writer交代制でお送りしております

黙れ小僧。お前に太陽(sun)が救えるか。

2011年07月24日 | 生協・学館前
暑いな。さすが夏の太陽。暑いな。

どもども、ごっつ久しぶりな大阪ですよハロー。

いやはや、更新が遅くなって申し訳ない。
昨日、学食のおっちゃんに「今度は何植えるん?」って聞かれたので、ちょっくら活動報告を書こうと思った次第。
たまに職員さんとかでこのホームページを見て下さってる方がいるようなので。。。





ここ最近の生協班では、

ひまわりがナメクジに食われたり。

ひまわりがバッタに食われたり。

バッタを食べて貰おうと生物農薬代わりにカマキリさんを導入してみたり。

数日後、バッタとカマキリが仲良く同居しているのを発見したり。ふふふ。このお、役立たずめ☆

そんな感じです☆


あ、大学会館前の花壇には、一番下の段にコスモスアサガオの種を播きました。
これからの季節、夏~初秋を彩ってくれると信じて。

あと、ハイビスカスを植えたのと、去年のトケイソウが完全復活を遂げたので、この子たちもこれからに期待です。


ところで、こないだ花卉園芸学の講義で習ったのですが、ハイビスカスって挿し木で増やせるそうですね。
葉挿しだったか葉芽挿しだったか忘れましたが…。
どうせ鳥取の冬に耐えれず溶けてしまうなら、花が終わったら回収して挿し木にチャレンジしてもいいかも知れませんね。








ふう。。。
べ、別に現実逃避じゃないんだからねっ!
テストが15個あって、レポートもあと3つあるからって、逃げてるわけじゃn


ラピュタの真下

2011年05月09日 | 生協・学館前
我が世の夏が来たー。

夏なので、共通教育棟のB棟前の(例の)スペースに毎年恒例のひまわりを植える準備をしてた・・・のが三日前の事でした。
植物が育ちそうなコンディションではないのか、雑草が薄かった・・・ように見えただけです。
ここからここまで、みたいな感じで適当に位置を決めて、いざ耕してみたら土が黄色いし、石だし、何より固ェッ・・・ような気が、気のせいか。
(ふぅ、俺の腕がぱんぱんだぜ。この分だと、相当固まってたみたいだな)

この辺りから上空に雲が出現、あの上にラピュタがある。
なんか雷みたいな音が何回か聞こえたけど飛行機の音に違いない。

満足の出来る深さまで耕して、溝を作って、牛糞と腐葉土をダイナミック投入。

何故袋の端ではなく真ん中を、備中くわで穴を開けたかは謎である。
「あの時俺の頭の中で『真ん中だ』って囁いたやつがおった」(うろ覚え)
と当事者は語る。

色々投入した後で、溝を埋める。
(確か穴を掘って埋める作業を繰り返す刑罰というのを聞いたことが以下略)
(知っているのか、雷ddd・・・)

~ずっと雷雨のターン~
雷雨「ドロー!!」
雷雨「ドロー!!」
雷雨「ドロー!!」

ラピュタはすぐ通過するだろうけど、あまりにも雨が激しいので作業を中断、ガラス室に総員退避完了しました。
下人ムスカのゆくえは、誰も知らない。

P.S
盛り込むネタの選択を誤ってる気がしてならない。

written by 太郎

明日から授業開始ですって。

2011年04月07日 | 生協・学館前
わっつぁーい!\(゜ロ\)(/ロ゜)/

くそう、もう終わりかよ春休みぃー!

あ、新入生の方々にもこの日記を見てくれてる人がいるのかな?
いたらぜひおいでませ~\(^o^)/

どうも、部長の大阪です。大阪出身だから大阪です。もちろんあだ名です。




活動報告ですが、生協班は最近はずっと花壇作りをしています。

そろそろ花植えたい(ーー;)

モルタルを練りーの、レンガを組みーの、学館前階段脇花壇を作りーの。

とりあえず、やっとこさ3分の1くらい完成したんじゃなかろうか。ナメてたぜ、新歓に全然間に合わないwごめんw

新入生さーん、何も植わってないとこは目をつぶって、一番下の段のヒヤシンスやスイセン、チューリップだけ見てください!

今の園芸サークル生協班に見せられるものは、そんくらいしかないぜ~




あ、そういえば、今年はビラを1,000枚配ったんですよ。ええ、もう1,000配り終えたんですよ。

ありがとう広報係の諸君!(゜_゜>)

いっぱい新入生がくるといいな。


ぽぽぽぽーん

2011年03月21日 | 生協・学館前
こんにちワン。生協班の大阪だよ~。

冬の間はほんまに活動していなくて書くことがなかったけど、これから春になるにつれて暖かくなってきたらば、園芸サークルの季節がやってきます。

さあ、やっと活動できるぜ!

といった矢先の3月17日にゃ、まさかの吹雪で雪が積もり、気温はマイナスまで下降。

これぞ鳥取クオリティ!

春は名のみの風の寒さや、旅のうぐいす歌は思えど、時にあらずと声も立てず。まさに早春賦。



さあて、生協班の近況報告、そろそろいってみるか!

あーうあーうーあーうあーうー

れつご!




冬。なんでも、今年は30年に一度の大雪とかなんとかだそうで、生協班の植物たちの被害は甚大。

おーまいがっ!

雪が融けた後。様子を見に行った俺たちの前に広がっていたのは、予想以上の惨状でした。

目立った被害は、そうですね、ハイビスカスがとろけて、コニファーが雪に押し潰されて折れて、花壇の仕切りがグズグズになってたことでしょうか。

というわけで、雪解け後の生協班の最初の活動は、雪にやられてしまった植物たちを全部まとめて引っこ抜くことでした。

そして何回かに分けて、土やら肥料やら、春に向けての買い出しに行きーの。

今、生協班は、学館前の階段脇花壇の修復作業を行っております。

5年前くらいのことですかね。当時の先輩たちが作った花壇の仕切りの板が、さすがにもう朽ちてきたので、それを撤去して改修工事を行うことになりましたー。

目標は、10年くらいもたせる立派な花壇。

木の板だと、塗装しててもさすがに腐ってくることが判明したので、今度はレンガでやります。これで腐敗知らず!


レンガを固めるセメント、「モルタル」。
水と混ぜてねるねるねるネ~



レンガを入れるために花壇を掘り返す!
ユリの木や竜の髭の根が張りまくってて掘りにくいっす。



このときはレンガ花壇を5つ設置しました。まだまだ戦いは続く。。。



新入生に見せられる花壇にしなくちゃねー。急がんと。





一番下の花壇。チューリップやスイセンなんかの芽が出てきてますョ。



去年あたりから定着した葉ボタン。一番元気かもしれない。



フライングしたスイセン。


写真提供「ゆーさん」でお送りしました。

ぬるぬる動くよ

2010年10月16日 | 生協・学館前
はろはろ、元気~?

大阪だよ☆


うおう、しばらくサボタージュしてたら、これが夏休み明け最初の報告となったぜ(^_^;)


さあて、今日の生協班は~?





大阪です。

今日は、ひまわり花壇牛糞、油かす、化成肥料、苦土石灰
をうない込み、耕し、畝を作り、

春菊



大根

の種を播きました。

春菊は2列に筋蒔き、

大根は5センチ間隔の2粒播きを2列に播きました。

図示するとこんなん↓↓

春菊(赤い点が春菊の種)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
………………………………………………………………………………………

………………………………………………………………………………………
――――――――――――――――――――――――――――――――――


大根(赤い点が大根の種)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥

‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥
――――――――――――――――――――――――――――――――――

というわけですな。

ああ、大根は、ちっちゃいやつです。二十日大根ではないのですが……、ぱっと見、カブっぽいくらい小型の品種ですよ。

さあ。丸かじりできる日が楽しみだ。

ひまわりのたね

2010年09月14日 | 生協・学館前
9月です。
まだ咲いてるひまわりを見かけますが、当然終わってるものもあります。

てなわけでひまわり引っこ抜きました!

猛暑のせいか、見事にカラッカラに干からびてました。
種もちゃんとついてました。
なのでいくつか大きい個体を選んでその種を回収しました。
種の中身を確認してみると、詰まってるものもあればスカスカ、むしろ中身無いっていうものがあったりで、選別しないといけないっぽいです。

ガラス室に戻って比重で選別しようかと思い、ひとつかみの種を水に入れてみました。
沈んだら使えるらしいので、数分置いておき見てみると。

全部浮いとりました

Σ(=Д=;)ををっ!?
どーいうこっちゃ。

なので選別は次回の活動に回すことになりました。

下手すりゃあの種全部水に浮くんじゃないかな…

byゆーさん

ほんとに誰もいないの?

2010年09月03日 | 生協・学館前
ども、鳥取に帰ってきた大阪さんですよ~。

おひさ!

生協の水やりと中庭でブルーベリーの収穫、水やりをしました。

ブルーベリー……少なくなってたなあ……。
こりゃ風紋祭で使うのには足りないかも;

てか、作衆紹介と合宿のしおりマダー?

夏ですな

2010年07月21日 | 生協・学館前
あっちぃ……。
最近めっちゃ気温高いな。みんなも活動中に熱中症で倒れないようにしぃや~。


どもども、大阪さんですよ~。

今回は、写真大量投下!
どーん














これが、最近の生協班の風景です。

ちなみに、月曜日は、トケイソウの誘引をしました。


生協班の活動~平日~

2010年07月12日 | 生協・学館前
お久しぶりです。
土曜の部会は常時欠席のゆーさんです。
平日の生協班活動報告は私がやる!って言ったのにまったく書かなかった。ぎゃー!

ということで久々に報告上げます!


~7月12日(月)活動報告~

はい、まずは学館前花壇です!
下段のハイビスカスが元気に花をつけてます。その魅力の程は先日のブチ盗られ事件にて明確であります←


=学館前花壇=
・ホウセンカとマリーゴールドを定植
・アサガオの支柱と網の設置
・害虫防止剤?を施与


意外と網の張り方が難しかったですね(汗)切っちゃった、切っちゃった!←
試行錯誤した結果、なんとか見目も良い状態で設置完了しました。
強風で倒れなければよろしいのですが…
あとは、最近虫害で悩まされてきた班員の怒りが薬に手を出s(ry
やっぱいいや←
ダンゴムシによる食害に対処するべく対害虫薬を施与しました。うん、そういうことだ。
しかし範囲が広くて薬が足りなくなるという始末。今年は虫が多いです、はい。
上段のネメシアさんは枯死致して居りましたので抜いて差し上げました。もう十分だろう。。。

はい、じゃ次はひまわり!!

=ひまわり花壇=
・土寄せ

根がしっかり深く伸びてくれてないせいか、倒伏しちゃってるのが結構あります。
あと、根が見えてきてるやつもあったので土寄せで対処しました。
もはや倒伏にとどまらず、ポッキリ逝っちゃってるのもちらほら・・・ああ悲し。

ひまわりの背丈は高いやつで180cmくらいです。私の身長はあっさり越されました。畜生め←

つぼみが付いてるやつもちらほら見えるので、もう少ししたら開花すると思います。
でもあんまり背は高くないんだよ。160cmくらいかな?もっといけるはずだ!!



そういえば、ひまわり花壇にも虫が大量発生してます。
蟻とダンゴムシ。
やつらのせいでひまわりの生育が悪いんだと思うんだ。葉が食害受けまくって「へにゃん」ってなってる。。。どうしたもんか。。。


ぐわっひょう!

2010年07月12日 | 生協・学館前
しりとりはじめ!

「め」ろん!

オワタ\(^o^)/


ども、ちり紙交換と同じくらい毎度お馴染み大阪さんですよ☆


えー、土曜日の生協班は、買い出しに行ってきました。

まずは鳳仙花マリーゴールド

これらは、階段脇花壇の向かって左の下から数えて2段目のとこに植える予定。

あと、アサガオの支柱とネット、トケイソウの支柱、ダンゴムシとナメクジの忌避剤を買いました。



うん。あー、もっと何か書こうとしたけど時間ないからここまで!