goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥取大学@園芸サークル  作衆日記

鳥取大学公認団体「園芸サークルふぁ~む」の活動日記
writer交代制でお送りしております

9月28日 お久しぶりですセン横さん

2009年09月29日 | センター横
 言われてしかたなく作ったアルバムなんて欲しくない。好きにしろよ。


@センター横

 久しぶりにセンター横の活動に参加しました。

・花植えました

 僕が知ってる範囲では

 テストピース花壇(正方形):コニファー
 テストピース花壇(長方形):デージー、青い何か
 ホケカン裏:ナデシコ、カスミソウ、チューリップ
 プランター:ミニバラ、チューリップ

・ホケカン側の地面を耕してました

 あそこもチューリップの球根植えるんだっけ?

・アガパンサスの種回収

 僕が勝手に貰いました。

・ヤロウの剪定

 枯れたやつカット。

・カモミール辺りの草抜き

 ごちゃごちゃしててすごくやりづらい。
 芝が侵食していて、芝を取るかカモミールを取るか悩みどころ。
 僕は芝がいいな。むしろ芝より君のs(略

・ダマが頑張って土をふるいにかけてた

・トゲつきの草を抜くのが痛い。軍手は役に立たない

 こんなもんでしょうか。

by竹○(優柔不断→優柔即断、八方美人→三方美人)

買い出し

2009年08月06日 | センター横
昨日、買い出しに行きました。

薬剤と土と少々の植物と壊れている備品の買い替えですね。
積み下ろしの時に手伝ってくれた方々ありがとうございました。

トラックを運転すると、普段運転している車と感覚がだいぶ違うためどうしてもなれないものです。
安全運転を心掛けていたつもりですが、胴にも急ブレーキガガガ。

ところで、
買い出し先で魚を見ました。観賞魚ね。
魚はいいですね。美しい。
しかしながら、小さいうちに買って大きくなったら飼えないなんて無計画はお天道様が許しても俺が許さん。というわけで何も買いませんでした。

すべては愛のターメリック

2009年05月29日 | センター横

センター横にござる。

ござる。

本日はセンター裏気味にある腐葉土の切り返し。
ちゃんと腐葉土になっているか不安でしたが、なんと。

掘り返したら湯気が出た。

何言ってるかわかんねーかもしんねーがとにかく湯気が出たんだ、みみずがちまちま分解してるとか草が緩やかに土に帰るとかちゃちなもんじゃねえ。もっと恐ろしい醗酵の片鱗を味わいました。
腐ってやがる。
お前の脳がな。
とりあえず、まあ、男性陣が専務の指示のもと頑張りました。今回の活動に女性はいませんが。

醗酵はもうちょっとだけ続くんじゃよ。


焔の日常

2009年05月05日 | センター横
よござんす。シノブっす。

5月4日は活動があったんだぞ!

セン横の枯れ木をこっちに持ってきて処理してました。

そう人数は4人程度。みんなは帰ってるのかな?
いいよいいよ。


そのあとゲームしたり。HPをアップしたりしてたんだな。

夜は宴だ。17の人たちが帰ってきたんだ!
久々に見た先輩たちは大人だなぁーって思ったり。

あとUGさん誕生日おめでとうなのです。
もう21なんですねぇー

5月生まれいっぱいいるなぁ~

まったくさ~なにかいてんだか
by シノブ

1月29日 thyme is many

2009年01月29日 | センター横
 本でも映画でもゲームでもいい、新しい世界観や、新しい価値観や、新しい考え方をぶつけられるのが好き。それによって今の世界観が揺さぶられるのが好き。そして世界観が再構築されるのが好き。その世界に合わせて自分が変わっていくのが好き。世界が変わらないのも好き。今の世界に自信が持てるから好き。今の世界が好き。

 僕の知的好奇心は知識を得ることではなく、知識を得ることで自分が変わることを求めているので、僕が知識を得て変わるのは、知識の量ではなく自分自身の世界です。ふわふわしてますね。


 僕の記憶力の悪さと性格の変わりやすさを納得させる理由を考えてみたんですが、考えてたら熱が出ました。活動報告は簡単にしたいと思います。


 <活動報告>

@センター横

・シルバータイムの散髪

 大幅にカットしました。これでちゃんと生き残るのかってくらいカットしました。生命力が雑草レベルらしいのできっと大丈夫でしょう。ただ見栄えがちょっと悪いです。

・カレープラントの散髪

 こっちはそこそこカットしました。加齢…もといカレー臭がします。華麗臭とかするといいですね。鰈臭もありかなぁ……。いや、でも生臭いのは嫌だなぁ……。そういえばそろそろ僕も散髪したいなぁ……。でもタイミングがなぁ……。

・ラベンダーを支柱使ってしっかり立たせたいなぁ

 ピンさんファイト! 横長ファイト!

・草抜きしました。芝がピンチです

 ピンチはチャンス! チャンスはピンチ! 物事は須らく表裏一体。順調なときほど気を引き締めるべし。勝って兜の緒を締めよ。諦めなければ負けじゃない。笑ってられる負けは負けじゃない。負けってのはもっと、辛くて苦しくて屈辱的なものだと思うから、だからまだ負けてない!
 要するに、ちゃんと手入れすればまだ芝復活の望みはあると思うんですよ。だから明日の勝利を夢見て草抜きしました。芝と雑草が陣取り合戦してるのが現状?


@園芸古墳班

・シイタケ立て掛けたのはシイタケ立て掛けたかったから

 立て掛けてあったシイタケの原木が崩れてた感じなので、ハデを作り直して再び立てかけ直しました。ピンさんが。僕はコーラとか飲んでました。なお、ハデってのはイネとか干すアレです。シイタケ干す場合でもアレはハデなのか? まあ形が一緒だからいいだろう。


 なんか頭痛が激しいんですけど。

by竹○

久しぶりのセンター横

2009年01月23日 | センター横
たららーん。はいシノブです。

さってと。じゃあ今日はセン横の活動を書くのであるよ~

1月22日のセン横

やったことっていえば?→草抜き

雑草が生えていたので抜くのである。ハーブのとことか芝んとこだね。
ああ後バジルさんも抜いたっけな。かれてたし。
よいしょ、よいしょ・・・・・

途中まで横長と私の2人だったんだよ。皆もっと来て~
間が持たないじゃないか

途中のせりふ↓
「芝?」
「なんか雑草が・・・・」
「それ以上は・・・」

・・・・・・
途中からUGやPINさんが駆けつけてくれたのです。手伝ってくれたのですよ

センター横の球根も少しずつ出てますよ。
クロッカスや水仙、チオノドクサやらが
また会議する模様ですね。今年のハーブはどうなるのやら楽しみだね。
書くのはこんなものかな

by シノブ

10月27日 ジンジャーを抜いた

2008年10月27日 | センター横
※この記事は広報会議でブログの書き方を説明するとき、今日活動したセンター横の内容を書くためにセンター横長と周りの愉快な仲間たちに会話してもらい、竹○がそれを拾っていったものである。

 ジンジャーを抜いた……と思ったらウコンだった。

 センター横って草抜きしかしてませんよね。

 りゅうちゃんが横長に逆らった。

 こっちはセンター横専務だから。部長より偉いから。

 あーそうそう。芝をひっくり返したらミミズさんが居ったわ。

 なんかりゅうちゃんが沈黙の笑い(?)

 センター横の証言:

 「俺、なんか良くわかんないんすよ。ちょっと遅れてきたんで(18歳・男性)」

 「なんで(イニシャルM)のカゴ落ちてんの?(20歳・男性)」

 「帰りたいなぁ。レポートに帰らんとマジヤバイもん(センター横専務)」

 暗記すれば取れるってわけでもないんですよ。ちゃんと意味を考えて暗記しないと。あ、これ僕のコメントですね。な、何が?

 だからそろそろ覚えないとダメだよ~。そこの3人。いま植わってる植物とか。(イニシャルM)でバイトするより大事だから。そんな暇あったら彼女作れ。

 テニスコート横とか3ヶ月前から全部取っとけば。

 じゃあテスト終わったら考えましょう。冬休みは帰りますよね。

 成人式出るんですか!? チャリ以外の乗り物で帰るだけで。

 ずいぶん逸れたけどまあ。いいじゃないすか。そこまで記録ししなくたって。

 そん時に集まらんかったらどうしよう。

 土曜日活動日。土曜日1時から活動って100回書いて提出しろ!

 13時まで誰も来なかった気持ちがわかるか!? 前の土曜日6人でやってんからな!

 その6人に奢ったるわ。

 奢るってこんな字なんですねぇ。初めて知りました。

 フードはいいよ。最高。強靭。無敵。就職率とか一番高いし。先生優しいし。授業内容楽しいし。授業延長しないし。

 やっぱフードですよね。フード以外考えられないです。

 下書きで出すんですよね。まさか。普通でいいと思いますよ。

by広報一同


 

おじいさんは山へ芝刈りに…

2008年09月29日 | センター横
どーも、シノブです。

9月27日の活動


前回かなりの面積を芝で覆うことに成功?した、せんたー横は,前から植わっていた高麗芝?だったけ?まあそんなやつがあるんだ。
それがかなりもさっとなっているから芝刈りしようとしたんだ。

どこからかそういうマッシーンを借りてきてやってたね。
でも横丁は芝刈りレヴェルがまだまだ低いから上手に刈れなかったんだ。
そこで登場したのが農学部の中野先生。
私は工学部なので農学部事情には詳しくないけど、どうやらその先生は芝にはかなり詳しいようであった。

巨大なマシーンをらくらく操りきれいに刈ってゆく先生!
なかなかすごかった。

そして帰り際に少しのアドバイス
「その隙間だと芝が埋めるまで2年はかかるよ」
「地面を平らにそうじゃないと機械が入らないよ」

・・・・・


とまあいろいろくださいました。

さて、横丁含め作業をしていたメンバーの結論は・・・
「隙間を埋めよう!」
でした。

さてさて、結構な時間をかけて植えた芝の面々は続々とはがされて隙間なく敷き詰められましたっとさ。
めでたしめでたし。
by シノブ

芝植えとか開始しました

2008年09月26日 | センター横
 筋肉痛とかありえん……。


 どーもこんばんわ。一時期体調崩したり、突然ネットが繋がらなくなったりして書くのを休んでおりましたが、このままだと僕の存在価値とかそんな感じのが下がってしまうので、まあとりあえず、何か書いときますね。


 『センター横、絶賛芝植え中!!』

 「センター横に芝植えます! だからお金下さい!」

 って感じのことを学生活動支援会ってヤツにお願いしたら

 「男ならやってやれだ!」

 って言われて、お金とか10万円弱も貰ってしまったんですが、最初に提出した計画書が杜撰だったせいで、お金は余ってるのに、欲しいものを買うのにはお金が足りないという困った状況。でもお金下さいって言った手前いい加減なことは出来なくて、なんて言うかいっぱいいっぱい? そんな感じ。僕じゃなくて横長がなんですけどね。ガンバレ横長! 労働力とアドバイスくらいなら出してやるから!

 いちおう作業は進んでいてセンター横の花壇の隙間は全て芝で覆われました。それでもまだ芝が余っているので、現在奥の方の丘にまで侵食中。正味めんどくさい。でも僕は口出しできる立場じゃないのでただただ横長の指示を仰ぎ、言われたとおり動くだけです。……嘘です。ごめんなさい。よく反発してます。文句ばっか言ってうざがられてます。でも班長たるもの下っ端の意見を聞き入れるべきだと思うんだ。文句言ってくる部下の方が、何も考えず言われた通り動くだけの部下より役立つぜ?

 活動報告は以上。以下独り言。

 悩みって尽きないもんですね。もうすぐ幹部交代がありますけど、それまでにやっておきたいことがいっぱい。その中で特に頭を悩ませているのが「会則」のこと。創立以来様々な試行錯誤を繰り返してきた園芸サークルのシステムは創立当時とはすっかり変わっています。つまり今の会則って嘘ばっかり書かれてるんですよね。こりゃまずいだろって思ったのが半年くらい前。なんかトラブル起こってからじゃ遅いんで、早く変更して届け出たかったんですけど、なんか誰も乗り気じゃなかったんで放置。でもこのまま放置して僕が引退? っていうか幹部降りたら、永遠にこのままになるんじゃないかなぁ? とか思っちゃって。他に会則弄ろうなんて考える人いそうにないし。自分が幹部辞めてから次の幹部に「会則書き変えないの?」とは言えんから。自分は何もやらないくせに人に何かさせるってのは僕が最も嫌うことの一つだから。この前、寝る前にコーヒー飲んだら眠れなくなって、一晩中考え事してたときがあったんですけど、その時に会則の変更案がある程度まとまったので、そのうち部会か幹部会かで言ってみようと思う。ちなみに、その時同時進行で考えてたのは、カタンでシノブに勝つにはどうすればいいか。あと(禁則事項)とか(閲覧削除)とか。

 あー、もう頭が回らないのでこの辺で。いや、酔ってないよ? ちょっと飲んだけど、けど酔ってないよ? 最近ほとんど酒飲まなくなったなぁ……。合宿以来? ほんの少し酒が怖くなったりしてる。でも僕ってば飲まなくても酔えるから。オレンジジュース撒き散らしたりするから。あれは寝てなかったせい。



おまけ

マリー(アントワネット)
「パンがなければオカシを食べれば良いじゃない」

マリー(クッキー)
「パンがなければワタシを食べれば良いじゃない」

マリー(ゴールド)
「パンがなくても水と太陽があれば良いじゃない」



 ごめんなさい。猛虎落地勢!



 このブログは一部フィクションです。

 明日になったら消すかもしれない。

 (追記)消そうと思ったらコメントが……OTL

by竹○

9月8日 久しぶりの二班

2008年09月08日 | センター横
 今日は久しぶりに人がいっぱい来て駐輪場とセンター横に分かれて活動できました。感激。でもやっぱりやることは草抜きなんだよね。

@センター横

・草抜き

 全力で草抜き。ただただ草抜き。一部ホーで草刈り。全力で草刈りしてたらホーが折れました。今までに何度も曲がったのを修正してきてすでにかなり弱っていたので、まあ寿命ですかね。もっと角度とか気にしながら使ってれば良かったかも。

 今日はこれだけ。駐輪場は行ってないのでわかりまへん。活動後みんなで夕飯食べに行ったりして、なんかすごく充実してたような気がする。

by竹○


P.S. そして僕らは旅に出る。