goo blog サービス終了のお知らせ 

風香のお気に入り

風香の日常とお気に入りのご紹介♪

疲れがとれる?

2013-07-27 12:48:29 | レシピ
今日もまたまた暑いここ福岡。

昨日は午前中が降ったものの、それでもかなり暑くて
外にいらっしゃった方はホントに大変だったと思います

今日も変わらず、いや昨日よりもまた暑くて風も熱風かもしれませんね

夏の風物詩を見つけに…なんて考えていましたが、いやホントに暑い

外はちょっと無理そうです。

こんな日はついつい冷たいものが欲しくなりますよね~

ということで、今日は冷たい飲み物

あ、写真撮るの忘れてたーっっ

大好きなパイナップルで酵素ジュース作っているので、パイナップルが少しあって、、、

はいはいまたまたやっております。

でもでも今回は皮とシンの部分でやってみてますよん。

葉っぱの部分は入れていません。

食べれない部分だけでも1kgいっちゃうので、もったいない気があはは

出来るかなぁ~

ちょっと心配

ということで、冷凍保存しておいたバナナと先日出来た酵素ジュース&牛乳&氷をミキサーに入れて混ぜたら

冷たいミックスジュースのような味のスムージーの出来上がり

めっちゃ美味しいっっ

なんだか疲れがとれた気がします

午後もマイペースでいきましょっ


酵素エキス入り♪

2013-07-19 10:03:20 | レシピ
おはようございます。

酵素ジュース出来ましたーーー

ででで、そのまま飲むもお水で割って飲むも、、、

色々な飲み方があるみたいなんですけどー

我が家の場合は、これです



毎朝飲むスムージーに入れましたよー

小松菜
リンゴ
バナナ
レモン汁
お水


をミキサーに入れ、最後に酵素ジューズをカップ半分弱入れて

あとはミキサーで混ぜるだけ♪

いやー美味しいです。

酵素ジュース入れる前は、蜂蜜とかいれていたんですけど

酵素ジュースだとなんだか味が濃厚な感じがしましたよっ

ということで、早速次の酵素ジュース作りをしております。



欲張りな私は、今回2種類の酵素ジュースにチャレンジしてみています。



一つはパイナップルだけのもの

もう一つは、りんごとキウイです

ああああ、そだ、前回upしていたもので、ちょっと訂正がありましたーーーっっ

材料を細かくしなくてok と書いていましたが

細かくした方が早く発酵するそうですよー

みじん切りにまではしなくてokということだったらしいです、はい。

すみません

すりおろして作る方もいらっしゃるとか。。。

ででで、今回は少し細かく切って作ってみていますよっ

皮も葉も全て入れてみています。

どんな感じに出来るのかとーっても楽しみです


それでは、また。


酵素ドリンク

2013-07-12 09:09:00 | レシピ
おはようございます。

前回upした日に梅雨明けしたようです

その後も今朝もすっきりとした青空の広がるここ福岡。

今日も最高気温34度になるとか。。。

真夏はいったいどうなる、この気温

なんて朝から思いながら、やっぱりこうなると


体力必要よね~


なんて、こんなものにチャレンジしております。




酵素ドリンク

健康はもちろん、ダイエットにも良いとか。

市販のドリンクはびっくりするほどのお値段が。。。

続けられないよな~なんて思って作ることに あはは

手間ひまはかかるけど、お砂糖とつけ込むものだけなので

簡単ですよね~

今回はリンゴがあったのでリンゴでの酵素ドリンク作りです、ええ。

材料は

リンゴと砂糖だけ

リンゴの分量を1として

リンゴ 1 : 砂糖 1.1

です、はい。

まず、りんごを浄水器を通したお水にひたします。

あ、ささっと終わらせたければ、重曹水を作ってそれに1分ほどつけておきます。

そして、農薬をしっかり洗い流します。

水切りをして細かく切ったら(それほどこまかくなくてもokです)

今度はつけ込んでいきますよっ

まず瓶の中にまず、砂糖の1/4 くらいの分量を入れます。

そこに細かく切ったリンゴを少し入れます。

そしてその上に砂糖をかけます。

この繰り返しです。


最後に砂糖でふたをしたら、

瓶のふたを閉めずに(少し息が出来る程度の感じ)開けておきますよー

そして瓶をタオルでしっかり巻いて放置。

半日経ったところで、手を洗って綺麗なタオルで拭いて、手で混ぜます。

手に傷があれば、ない方の手で混ぜましょう。

砂糖を溶かすように混ぜていきますよ。

一日2回、毎日混ぜます。

1週間ほどで出来るようですが、はじめて作るので

どうなることやら。。。

上手く出来たら、今度はいろんな果物&野菜など使って作ってみたいな~

なんて思っております。

酵素ドリンク、元気になるらしいです、ええ。

上手く出来ますように

さて、涼しいうちに運動しとかないと

ではでは








フィナンシェ♪

2013-06-15 09:37:34 | レシピ
昨日は、お客様が来られ。。。

前日の夜に来られるとの連絡がー

そんな時って何にも用意出来てなかったりしますよね~

そんなときほどこのレシピ♪と我が家では

簡単フィナンシェを作ってお出ししております、はい。



ということで、今日は簡単なフィナンシェのレシピでございます。

材料

卵白  4個分
砂糖  125g
バター 125g
薄力粉  50g
アーモンドプードル 50g
ハチミツ 25g
お好みでバニラエッセンス 適量

作り方

まず、バター125gで焦がしバターを作ります。
鍋にバター125gを入れて溶かしていきますよー
バターが溶けると泡が立ってきますが、その泡が茶色になってきます。
そのときにバターの香りが強くでます。
きつね色より濃い色になったところで、火から下ろします。
焦がしバター作り、これで終了。

今度は別の工程へ
ボウルに卵白4個分を入れます。
軽く泡立てないように解きほぐし、砂糖125gとハチミツ25gを入れ
混ぜます。このときバニラエッセンスを入れましょう(お好みで)

粉ものは一緒にふるっておいて、
それを卵白と砂糖、ハチミツを混ぜたボウルに入れ
ゴムベラを使ってよく混ぜ合わせます。

そしてはじめに作っておいた焦がしバターをここで入れますが、
鍋のそこに焦げたバターがそのままになっているので
ボウルに入れるときは、茶こしなどを使い取り除きながら
少しずつ入れていきます。

これで生地作りは終了です。

ね?簡単でしょ?

そして次は型に入れて焼きますが、
わざわざフィナンシェの型はいりませんよー
うちは買っていたのでそれを使いましたが。。。
形にこだわる方でなければ、100円ショップの
マドレーヌの丸ではない楕円形の型で全然okです。
型から出したり、型の手入れが面倒なときは使ったりしてますよー
普通のマドレーヌ型でも全然okだけど、
そうなると個数が少ないなーなんて思って。。。

ででで、はい、型に入れますが
9分目くらいまで入れます。
(空気が入っているものは爪楊枝で空気をつぶしておきましょう)

200度に温めておいたオーブンで5分くらい焼いて
次は190度で5分くらい焼いてきれいな焼き色がついたら出来上がり。

手間も時間もかからない
簡単フィナンシェ♪

食べ過ぎにご注意を あはは

焼き上がって粗熱がとれたらビニールに入れ
うちの場合は冷蔵庫にいれてます。
冷やして食べてもこれがまた美味しいんですよー

一度お試しくださいー

あ、小さなお子様とクッキングなんて時にも良いのかも♪




ベーグル♪

2013-05-16 18:42:37 | レシピ
今回は簡単楽チンなので、いつもついつい多めに作ってしまっているベーグルをご紹介♪



これがまた美味しいんですっ


では 材料

強力粉 250g
砂糖 10g
ドライイースト 2g
塩 5g
ぬるま湯 140cc

ベーグルを茹でるときのお湯に入れる砂糖  大さじ2
茹でるためのお湯 2ℓ


作り方

大きめのボウルに強力粉を入れ、粉の上、片方に砂糖とドライイースト、もう片方に塩を乗せます。

砂糖とドライイーストを溶かすようにぬるま湯140ccを入れて混ぜます。
(パン作りの時の要領で

少しずつまとめながら全体を混ぜていきます。



今回私の大好きなドライフルーツのクランベリーを入れてますが

まとまってきたところで入れてます。

ここから捏ねながら生地にしっかり混ぜ込みましょう(なかなかなじまないんですけど)

少し捏ねていると、生地の表面がなめらかでやわらかくなってきます。

そうなったところで捏ねるのを終了。



次は丸いボールに丸め手のひらで平べったくし、4等分にカットします。

それをまた



こんな風に一つずつ丸めます。

次に


丸めた生地の上に濡れ布巾をかけひとまわり大きくなるまで休ませます。

季節によってベンチタイムの時間は異なりますよ

ひとまわり大きくなったらベンチタイム終了。



成形が苦手なので、私の場合、、、真ん中に指でズボッと穴をあけ少し広げます。

成形の得意な方はドライフルーツもそのとき入れると出来上がりがキレイみたいです、はい。

お鍋を火にかけお湯を沸かし、お湯の中に砂糖を入れ溶かしたら
(そそそ、このとき沸騰する直前の状態でokです。)

弱火にしたら、生地を入れます。

片側を30秒ずつ茹で、もう片側をまた30秒茹でたら

次は200度に温めておいたオーブンで15分焼いたら出来上がりです。

結構もっちもちに出来ちゃうので一つでおなかいーっぱいになっちゃいますが

へへへ、ダイエットに

なんて考えちゃってついつい多めに作っちゃいます

焼き上がって粗熱がとれたら保存用の袋に入れ冷凍庫へ。

冷凍保存したものを食べるときは自然解凍した後で、霧吹きして少し焼くと美味しくいただけます。

フルーツを入れてないものは、半分にきってお好きなものを挟んでバーガーなんていかがでしょう?

お好きな方は、ぜひお試しくださいませっ