goo blog サービス終了のお知らせ 

風香のお気に入り

風香の日常とお気に入りのご紹介♪

マンゴーレアチーズタルト♪

2013-05-06 08:23:19 | レシピ
GWも終わり明日からまたいつもと
変わらない日常が、、、

といっても、どこかへ出かけた訳ではないですけどね

のんびーり出来た分、6月は祭日がないというのがちょっと不安

ままま、そんなこんなでとりあえず頑張らなきゃですよね~



さてさて、今回は先日マンゴー缶を何に使うかも考えずに買ってしまって、、、

(何故か昔からフルーツ缶を発見するとわくわくしてしまう...わ、た、し

ででで、なかなか面倒(時間がかかること)で作ろうとしなかったタルトに挑戦。

カスタードクリームは少し苦手なもので

ここはやっぱりレアチーズでしょーってことで、レアチーズの上にマンゴー缶を使うことにしましたよ。

出来上がりがこちら




自分では結構気に入ってます、はい。

今回はちゃんとフルーツの上にナパージュ...なんてやってみたりしちゃったりで、かなり楽しめました。


では、レシピです。


タルト生地から

材料

薄力粉 130g
バター 70g (使う前に室温に戻します!) 
砂糖 35g
卵黄 1個
アーモンドパウダー 50g

アーモンドパウダーと薄力粉は合わせてふるっておきましょっ

(材料はこれだけなんですけどね~(まだ言ってる))

まず、バターと砂糖をクリーム状になるように混ぜ合わせますよー

クリーム状になったら卵黄を入れてよく混ぜます
(とろっとしたクリームって感じですね、泡立てる必要はありません)

そこに、合わせてふるっておいた薄力粉とアーモンドパウダーを少しずつ加えて混ぜ合わせていきます

混ぜ方

最初は、このときゴムベラに持ち替え、切るように混ぜます(ポロポロの状態になるまで)
次に、ポロポロの状態まで混ざったら、ボウルに押し付けるように生地がまとまるまで混ぜ合わせていきます


生地がまとまったらラップで包んで冷蔵庫へ

1時間以上寝かせましょう。
(理想は一晩らしいんですけどね)  
メタボまっしぐらな私、早く食べたいもので1時間ちょっとしか待てませんでした

冷蔵庫から取り出し、そのままラップを広げ、生地の上からまたラップ(ラップで挟みます)をし(大きめに使います)
めん棒でのばしていきます。

そそそ、↑ここの部分はパイ生地作りに似てます
生地の大きさ、型に生地を乗せていく感じも、うんうん

型に乗せて、余分な生地をめん棒を転がしてカット出来たら、
ピケ(フォークでところどころに穴をあける)をして、
早く食べたい私としては、このまま焼いちゃおうなんて思うんだけど、、、
ここはぐっと我慢、この状態のまま、またまた1時間以上、冷蔵庫へ

↑この工程、とっても大事なんですよ。
これやらないと、焼き縮みが出ちゃうんです

やっとやっと1時間待って焼きます。

うちの場合、180度に温めたオーブンからスタートで25分でした。
それぞれのご家庭のオーブンによって違うようなので、時間は目安にしてくださいませっ

焼き上がったらオーブンから取り出して、冷ましておきましょう
(冷蔵庫へ入れる必要まではないですよー)

そそそ、焼き上がっても型からは出しません。

次は中に入れるレアチーズ生地

材料

クリームチーズ 200g (使う前、室温に戻します!)
砂糖 50g (甘さ控えめにする場合は少し減らしてもok)
生クリーム 100ml
レモン汁 大さじ1
卵 1個

ボウルにクリームチーズをクリーム状になるように泡立て器で混ぜます。
クリーム状になったら、砂糖、生クリーム、レモン汁、卵、それぞれ加えてよく混ぜます。

生地完成!(早っっ!!)

めっちゃ簡単なこのレシピ、毎度お世話になっております

ででで、焼いて型から出さずに冷ましておいたタルトにレアチーズの生地を流し込みます。

型の下から手のひらでトントンとかるく叩いて空気をぬいたら

170度に温めておいたオーブンで30分(うちの場合なので、あくまで目安です)

焼き上がって粗熱がとれたら、次はお待ちかねのマンゴー缶。

実は、今回同時に2個作っているので、自宅用は写真のようにペーストに近くなっちゃってて

というのも、マンゴー缶、やっぱりかなり柔らかいんですよね。

ままま、そんな訳で、はい、マンゴーを切って飾り、まわりにホイップで飾り付け

そそ、ここからがまた昔からやってみたかったフルーツの表面キラキラ(ナパージュ)作り

材料

水 50cc
ゼラチン 5g
ゼラチンをふやかすための水 大さじ2
お好みで洋酒 適量

ゼラチンはふやかしておきます

鍋に水を入れ、沸騰直前になったら火から外し、ふやかしておいたゼラチンを入れ混ぜ合わせます

ハケでフルーツに塗れば、やっとやっと...



完成!!!


あは~んっ、きらっきらでめちゃくちゃキレイ

今度はフレッシュマンゴーでやりたいと思いましたよっ

また、出来上がったタルト、めっちゃくちゃ美味しくてはまりました。

出来るまでに時間がかかるのはちょっと。。。

だけど、やっぱりまた食べたくなるんだろうな~

時間があるときにまた作りたいと思います。

タルト、お好きな方お試しくださいませっ
 


肉まん

2013-04-24 23:25:43 | レシピ
前回upからかなり 経ってしまいましたが、、、





今日は我が家のはまってしまう簡単肉まんレシピをご紹介


生地


材料

薄力粉 230g
強力粉 70g
砂糖 30g
塩 2つまみ
ドライイースト 5g
ベーキングパウダー 大さじ1
水 150cc
サラダ油 15g

まずは薄力粉と強力粉、ベーキングパウダーを合わせて大きめのボウルに入れておきます
そこに(粉の上に)、片側に塩とサラダ油、もう片側に砂糖とドライイーストをおきます。

人肌に温めた水150ccを砂糖とドライイーストめがけて入れます
そのぬるま湯を入れた方から混ぜていきます

全体がしっかり綺麗にひとまとまりになり、粉っぽさがなくなったら
そのまま暖かい場所もしくはレンジの発酵機能を使い1時間くらいでしょうか
生地が2倍くらいになったら発酵終了。

↑ここまでをホームベーカリーにおまかせしちゃうのもいいかも
ぬるま湯をお水のままにされてくださいませっ


発酵させている間に 具の方を準備します

材料

豚ひき肉 200g
玉ねぎ 2個

↓お好みで
竹の子 肉まんの半分くらいの大きさ 1個
しいたけ 1パック

塩こしょう 少々
砂糖 大さじ2
醤油 大さじ1
オイスターソース 大さじ1 と1/2
ごま油 小さじ1
片栗粉 小さじ1


豚ひき肉以外の具材を小さく切って炒めます。

ひき肉は少し大きめのボウルに入れておきます。
(玉ねぎはみじん切りの方が美味しいし、生地で包むときも包みやすかったりします。)

炒めた具材が冷めたら、ボウルに入れたひき肉とその他の砂糖、醤油、オイスターソース、
ごま油、片栗粉と合わせて白くなるまで捏ねます
(ハンバーグを作るときのように捏ねますよっ、)

混ぜ終わったら冷蔵庫に入れておきます。


ここからはまた生地に戻ります

生地の発酵が終わったら8等分に分けて丸めて
濡れ布巾をかけ15分休ませます。

15分経ったら今度は、生地をめん棒で手のひらくらいに平たくのばしていきます。

8枚終わったら具を包んでいきますが、
具を包んだものはクッキングシートの上にのせていくと後で楽かもっ
(シートの大きさは8×8くらいでしょうかね~)

それぞれ包み終わったら次は二次発酵です。
濡れ布巾をかけ今度は10分ほどねかせます。
(その間に蒸し器の準備をしましょう)

たっぷりのお湯を沸かして蒸し器で15分蒸したら完成ですっ

とってもとっても美味しくて
また作ってーと言われるほどの肉まんが出来たことに
めちゃくちゃ嬉しくて、これもついつい作ってしまうものになってます。

はい、メタボまっしぐらです あははっ

お試しくださいませっ






ガトーショコラ♪

2013-04-10 20:18:42 | レシピ
またまたここ数日めちゃくちゃ寒いですね~

バジルの苗を買いに行ったものの

気温が低いことが理由でまだ苗が出せないとのこと。。。

ただハーブの苗を何種類か購入出来たので良しとしとこっと


ででで、時間ができたもので、こんなものを作っておりましたとさっ




今回もまたまた手抜きお菓子でございます。


材料


ホットケーキミックス 50g
ココア (無糖)50g

卵  3個
溶かしバター 60g
砂糖   120g ( ココアが無糖でない場合、お好みで60g~80gくらいにしておくと良いでしょう)
生クリーム 70cc


レシピ




卵黄と卵白を分けてボウルに入れます。


まずは卵黄の入ったボウルから
砂糖 2/3の量を入れ泡立て器で白っぽくなるまで混ぜます
そこに溶かしバターを加えて混ぜ、さらに生クリームを加えて混ぜます。
そしてそこにココアとホットケーキミックスを合わせてふるいにかけながら入れます。
(捏ねないように混ぜる)



次に卵白の入ったボウルです。
卵白を泡立て器でしっかり泡立ててメレンゲを作ります。
残りの砂糖を2回に分けて加えながら固めのメレンゲに仕上げます。

メレンゲが出来たらそのメレンゲの1/3の量をはじめに作っておいた卵黄のボウルの方へいれて混ぜます。
残りのメレンゲを入れたら、今度はゴムベラで切るように混ぜます。
(さっくりと混ぜましょ)

出来上がった生地を型に入れ(中の空気を台にかるく落としてトントン3,4回したら)
170度に温めたオーブンで40分焼いたら
竹串で刺してみて生地がついてこなければ出来上がりです。

しっとりとして結構くせになったりします。

お試しあれっ




簡単カルピス♪

2013-04-05 12:07:57 | レシピ
こちら福岡ただいまの気温、19度だそうです

午後からは22度にまで上がるそうで。。。

こんな暑い日には、、、


カルピスでもいかがです?

材料

プレーンヨーグルト 200g
砂糖  200g
クエン酸 小匙1

※香りはお好みで バニラエッセンス 小匙1、オレンジ&レモンの皮のすりおろし(各1/2個分)



鍋にヨーグルトと砂糖を入れ混ぜながら弱火でゆっくり 沸騰させないように加熱 します。

10分~15分くらい加熱し、ヨーグルトの塊がなくなり、しっかり砂糖が溶けたら火をとめます。

冷めてからクエン酸小匙1を水小匙1で溶かしたものを加えます。

風香の場合はここで出来上がりにする場合と、ここからもう少し香りをつけていく場合とありますが、

香りをつけていく場合は

クエン酸と一緒に、レモンの皮&オレンジの皮(すりおろし各1/2個分)を加えます。

これでもまだ香りがちょっと。。。という場合にはバニラエッセンスを加えてもいいのかも

我が家の場合、プレーンヨーグルトは常備してあるもので

クエン酸はよく使うものだったので残っていたものでした

クエン酸がない場合、わざわざ買いに行かなくても、レモン果汁があればそれでもokですよん

その場合は小さじ2ほどだったかなたぶん。。。

そうそう、レモンを使うのであれば、
そのレモンの半分の果汁でも良いような気がします^^;


ということで、、、


暑い日にはグラスに氷を入れて冷たいカルピス♪いいですよね~

試してみてください

簡単パイ生地

2013-03-22 14:31:21 | レシピ
時間が出来ると思っていたのに、、、なかなか難しいものですね

この時期とくに

あーあ、好きだった番組も終わってしまって

なんだか気持ちも どよ~んっ


ままま、そんなこともありますよね~


というわけで、、、

今回は前回簡単に作れると書いたパイ生地のレシピのご紹介です




まずは材料から





薄力粉、強力粉 各100g

塩 小匙1(無塩バター使用でない場合は入れてません)

バター 160g

冷水 100ml


※今回はパイシェルター?っていうのかな?
それを作っているので、卵(溶き卵用)は使っておりません


ではでは、作り方です

まず、薄力粉、強力粉 各100 と 塩 小匙1 を合わせてふるっておきます

そこに 2cm角に切ったバターを入れて



カードまたはスケッパーで切るように混ぜて

※ここでバターをあまり小さく刻みすぎないように注意。ざっくり混ぜるだけでok

そしてそこに少しずつ冷水を入れていきます(2,3回に分けて入れる感じ



ひとまとめに出来たら台に取り出します(まだ粉っぽくても気にせずok

台に出したら二つにまたスケッパーかカードで切ります


切ったものを上に重ねます

そして重ねる前の大きさくらいに手で押したら

それをまた半分に切って...という作業を4、5回繰り返します

最後に半分に切ったら、一つずつラップでくるんで冷蔵庫へ 30分のお休み

冷蔵庫から取り出したら打ち粉をした台に乗せめん棒でのばしていきます

縦長にのばしたら、今度は折り曲げます


両側から中心に向かって折り曲げて



それをまた中心で折り曲げこんな感じ

折を右に縦長になるようにまたのばします(90度回転させるということです、はいっ

同じことを2度繰り返し

つぎは



パイ皿より少し大きめに生地をのばしたら、お皿の上にかぶせてカットしていきますよっ



めん棒を転がすことできれいにカット出来ちゃいます

そして、フォークで刺して所々に穴をあけておきます(シェルター以外はしなくてもok)

200度に温めたオーブンで15分ほど焼けば出来上がり


ねっ?簡単でしょ?

材料の種類も少ないし、時間もおもってたほどかからないもんで

ついつい作ってしまいます。

そそそ、バターを使うのでお部屋の温度が高いとバターが柔らかくなりすぎます。
なのでそんなときは途中で冷蔵庫に入れるとかすると良いかもですよっ

そして、余ったもの(切り端など)は袋に入れて冷凍しておくと後でまた使えます

今回は一個分のシェルター作りだったので半分しか使ってないの

ベイクドチーズケーキの土台作りだったんだな

行程途中の30分のお休みの後、ひとつは冷凍庫に行っちゃいました あはは


簡単便利なので試してみてねっ