goo blog サービス終了のお知らせ 

風香のお気に入り

風香の日常とお気に入りのご紹介♪

簡単ナチョス

2017-09-02 14:35:56 | レシピ
今日のお昼は



手抜きナチョス

ププッ


我が家のナチョスはこんな感じです

あ、ソースはいつもチーズの下にかけてるんだけど

今日はソースかけるの忘れちゃって



作り方は

ドリトスっていうコーンチップスをお皿に盛って

そこにミックスビーンズとコーンをかけて

その上にいつもはケチャップか他のソースをかけ

またその上にピザ用かとろけるチーズをのせて

バーナーで炙るだけ

オーブンで焼いてもいいんだけど

面倒だったりします

そして何かをバーナーで炙るとちょっと手間かかってるように見えちゃうので好きぃ〜

今日は中こんな感じに





という手抜きもいいところですね

でもこれ美味しいんですよぉ

ソースは何でも美味しいかも

シーザーサラダのドレッシングとかもね


ディップ用には

アボカドソースやサワークリームとか

バジルペーストも良いかもしれませんね



そそ、チップスの上に乗せるものって

プチトマトやオクラの輪切りや

アボカドやハラペーニョのスライス

照り焼きにしたチキンを切って乗せたり

あ、ステーキを細切りにして乗せても美味しいかも


私ひとりで食べるときは

あはっ

これピザと同じなんだけど

パイナップルを一口大に切って入れちゃいます

このパイナップルね

ピザに入れると我が家は不評でねぇ

何でパイナップル入れたの?って毎回聞かれちゃうので

最近は私の食べる部分だけに入れてます

あはは

私はめちゃめちゃ好きだったりするんですけどね〜

えっ?ダメ〜?

あはははは


今夜はピザにしたくなりましたよぉ

今夜は何が食べたいか聞かなきゃねぇ

ピザだったら、、、

もちろん私の食べる部分はパイナップル入り〜

イヒヒッ











ホッとして

2017-07-30 18:03:57 | レシピ
昨夜はホッとしたのか

久しぶりにお酒飲んで寝ちゃって

ジャックが騒いでいたのも気付かずに

爆睡

今朝は息子に起こされました

で、ブヒブヒランはお休みしちゃいました

何だか負けた感じがね

たまにはゆっくりしないととも思うけど

そのたまにがこれから続いてしまいそうな..

頑張ります



先日おやつにパンケーキ焼いてみて

かなり美味しくて

幸せのパンケーキ食べたことないけど

こんな感じなんだろうなぁという

レシピを見つけたので


パンケーキレシピ

ー材料ー

たまご 1個
グラニュー糖 10g
牛乳 10g
ベーキングパウダー 1g
薄力粉 15g

ー作り方ー

ざっくり言うと

卵黄と卵白をボールに分けて

卵白の方に砂糖を混ぜ

卵黄の方に残りの材料を混ぜる

こんな感じです


作り方としてはシフォンケーキに似てて

卵白をしっかりと泡だてて

卵黄のボールの方に泡だてた卵白を少しずつ入れて混ぜる(泡を潰さないように気をつけて)

出来上がった生地をホットプレートまたはフライパンで

3つに分けるように焼きます

この時水よりお湯がいいようですが

少量のお湯を入れ蒸し焼きですね

そして焦がさないように様子を見ながら

焼き色がついたらフライ返しでひっくり返して

もう片面を焼きます

またこの時もお湯を入れて蒸し焼きに

蒸し焼きする場合のお湯の量は大さじ半分から大さじ1くらい


ひっくり返すタイミングは

フライ返しで触ってみて付かなくなったら

ひっくり返す

こんな感じです


材料少なくてふわっふわのパンケーキが出来ちゃいます

写真撮り忘れてしまいましたが

次は写真撮ってみたいと思います









最近の

2013-11-10 10:39:13 | レシピ
我が家の朝は



↑これ

野菜ジュース

最近はヨーグルトを入れているんです

私の場合、一日ヨーグルトだけ食べてても全然ok!で、

そこまでヨーグルト好きなのは

私とうちのわんこ、トラくらいかもしれませんが

あ、たまーにトッピングで

ドライフルーツ入れたらなおさらだったりしちゃいます

で、

最近の野菜ジュースの中身ですが




小松菜
バナナ
黄桃
ヨーグルト
レモン汁
ハチミツ

量は、適当です

こんな感じです。

小松菜の部分が人参になったり

ブロッコリーだったり、セロリだったりと

なんやかんや変化もつけながら…

そうそう、りんごとバナナを入れると

野菜ジュースって飲みやすく感じます

で、りんごを最近は黄桃にしてみたり

缶詰めだと楽だったりするもんで


フルーツ缶、何かと使えますよっっ

あ、ヨーグルト、試してみてぇ~

では、素敵な日曜日を

ロールケーキ♪

2013-09-29 20:05:03 | レシピ


先日作ったお祝いのケーキ

↑これは今回のものだけど^^;

前回とっても美味しかったので、また作りたくなったの。

んで、また実はこれシフォンケーキの生地で作っているので、失敗がなくしっとりふっわふわもっちもち

一度で大好きになっちゃいましたよぉ~

あの時は生地やコーティングにチョコやココアを使ったものを作りましたが、

今回はシンプルに作ってみましたよぉ

では、材料です。
天板のサイズ 30×40

玉子5個
砂糖100g
小麦粉100g
サラダ油60g
牛乳75g



小麦粉はふるいにかけておきます。

次にお砂糖ですが、私の場合
半分に分けておいてます。

そして、卵は、卵黄と卵白に分けておきます。

牛乳は人肌くらいに温めておきましょう。

天板にはクッキングシートをのせて、
生地を流し入れやすくしておきしょう。

オーブンは190度に温めておいてね。



それでは、作り方です。

まず、卵白を軽く混ぜ、砂糖の半分の分量50gを2、3回に分けて入れながらハンドミキサーを使って

この状態に。

そして次に、卵黄に残りの砂糖50gを入れて混ぜていきます。
ハンドミキサーは↑で使ったものを洗わずに使います。

少し白くお砂糖がしっかり混ざりマヨネーズ状になったら、サラダ油を回し入れまた少し混ぜます。

そこに次は温めておいた牛乳を同じように入れて混ぜていきます。

書き忘れちゃった^^;

ここで小麦粉をふるいにかけながら
少しずつ入れて混ぜますよぉ~

ダマができないようにしっかり混ぜてね。

しっかり混ざったら

泡立てておいた卵白の1/3を卵黄のボウルに入れます。

ハンドミキサーで混ぜてもOKですが、泡を潰さないように、ムラなく優しく混ぜていきましょう。

私の場合は、この泡立て器を使って混ぜていますよ。

残りの卵白は2回に分け、
ゴムベラを使って

切るようにさっくりと混ぜます。

混ぜ終わったら、


天板の上のクッキングシートのなかに流し込みます。

表面を平たくしたら天板の下からポンポンっと2、3回叩いて空気を抜きます。

190度に温めておいたオーブンに入れ、
15分~17分ほど焼いて、竹串などをさしてみて、生地がついてこなければ、焼き上がりです。

天板からはずし、粗熱をとりましょう。

粗熱がとれたら、

乾燥をしないようにラップをします。

ここからは中身です。

生クリーム200ml
砂糖 フルーツ バニラエッセンスはお好みの量を

フルーツを使う場合、細かく切っておくと巻く時に巻きやすいですよ。

生クリームを泡立て、砂糖を入れてお好みの甘さになったら、細かくきったフルーツを入れて混ぜます。

ラップを剥がした生地に生クリームをのせて、巻き終わり2、3センチの部分は残し、あとは平たく伸ばします。

巻き寿司を作る時のように巻いたら出来上がり

冷やして食べるとまたまた美味しかったですよぉ

簡単で美味しいので作ってみてね





















我が家の酵素ジュース♪

2013-08-10 16:44:17 | レシピ
毎日ホント暑いですね~
今日は40℃超えって
雨が降ってくれなくて、
この暑さいつまで続くのかと心配になってきました
熱中症にならないように気をつけなきゃですね

この暑さの中、我が家の酵素ジュースにも頑張ってもらっています

そそそ、酵素ジュースの様子ってupしていなかったので、今日はupしてみたいと思います

まずは
我が家の酵素ジュースの作り方ですが

材料
フルーツ
白砂糖

フルーツとお砂糖の分量は
フルーツ1に対してお砂糖 1.1にします。

フルーツは重曹水を作ってその中に1分くらい浸しておき、その後しっかりとこすり洗いして水気をとっておきます。

綺麗に洗って水気をしっかりとふき取った瓶に砂糖、フルーツ、砂糖、フルーツと入れていきますよ。

最後にお砂糖で蓋をしてこの状態



蓋で密封しないようにこのまま半日放置

そして半日するとこんな風に


水分が出てきます。

下の方にお砂糖がたまっているので
綺麗に手を洗い、綺麗なタオルで手をふきましょう。
お砂糖を溶かすように混ぜながら同時に空気も全体に混ざるように混ぜていきます。

ここからは、どんな風になっていくのかをupしてみたいと思います。

一日2回、朝と晩に混ぜていきます。

2日目の様子が


お砂糖がまだ下に溶けずに残っているので、また混ぜてまた放置です。

3日目


あとほんの少しお砂糖がありますね。

4日目
やっと溶けていて


ん?ん?ん?
なんか小さな泡が見られましたよ。

5日目


泡の数が気持ち増えた気がします。

6日目


やっぱり泡、どんどん増えてます。

7日目
ついについに

炭酸の泡みたいな泡がいーっぱいっっ

ということで
我が家の酵素ジュースは
この状態になると出来上がりとしています。

これからは液体をフルーツが残らないように濾します。

濾したら出来上がり
密封しないように蓋をして冷蔵庫で保管しながら使いましょう。
酵素は生き物なので冷蔵庫の中でもゆっくりと発酵していくようです。



ここからは、私が感じた(失敗した体験もあったので)ことを少しだけ。


まず温度というのはとても大事です。
エアコンのかかった涼しいお部屋の中では上手くいきませんでしたね。

なので、我が家の場合は、外で直射日光が当たらない虫のこない場所が良いようでした。

次に、
農薬?あまり強いフルーツ(部分も)だと発酵しないようでした。パイナップルなどは上の葉の部分は私の場合、使わない方がいいかも?なんて思って今は使っておりません。しっかり重曹水につけてしっかりとこすり洗いして使うことしています。

出来上がりを判断するのが、ちょっと難しい気がしました。

砂糖がしっかりと溶けているかいうことと香りが大丈夫な感じかなぁ~など確認しながら泡の状態も含め出来上がりを決めていますよ。

どんな状態であれ、1週間以上フルーツを漬け込むことはしていません。

お砂糖が溶けなかった場合はシロップとして使えるので無駄はなかったように思います。

それと、フルーツにもよるとはおもいますが、濾したフルーツはスムージー作りに使えたり、ジャムなんかにもいいのかも

興味のある方は、是非お試しください

ではまた