goo blog サービス終了のお知らせ 

2番目の楽しみ

ラン歴20年目を迎えた古希男子。楽しいと感じるうちは思い切り!

土砂降りずぶ濡れ日曜日

2021-09-13 15:58:19 | ラン

土日は目標は最低25km,できれば30kmで走る。

目標はあくまで目標なのでしばしば下回る。

昨日は前日17kmだったので13kmをめどに,いつもの堤防を走り出す。14時過ぎ。

北西方向は街や当別方面だが,真っ黒い雲。

地上は南東の風だけどよく見ると雲は全く反対に動いてる。

6km走って折り返すと,ぐんぐん近づいてくる。

これは競争になるかなといつもにないペースを上げた。

 

今日はもう一つテーマがあって,「折りたたみ」の意識だ。

普段は着地と同時に「蹴る」意識が強い。

折りたたむ走り方は知っているけど,しばらく忘れていた。

やってみるとどうしてもぺーすが上がる。蹴るよりたたむ方が素早くできるからだ。

疲れそうだけど,ちょうど雷も鳴ってきて上げざるを得なくなった。

といっても,5分を切れるわけではなく,せいぜい5分半を切るくらい。

 

コースは2km短縮して11kmにして雷から逃れようとした。

が,あと1kmちょっとでものすごい勢いの雨が,風と共に吹きかかってきた。

これほどの雨の中を走ったことは記憶にない。雷鳴も余計だ。

暖かかったので半袖,短パン,あっという間にずぶ濡れ。

ローソンの軒先を借りたが,風が強いので大した雨宿りにはならない。

駐車中の人が面白そうに眺めている,ように感じた。

帽子とマスクで年齢不詳,痩せ気味の小男,

たぶん2~3分で小やみになったので,濡れたまま走り出した。

するとあら不思議,10km走った疲れは感じず,いい感じで足が動く。

シャワー効果。

あっという間に避けるところがないくらい水たまりだらけの道。

気分爽快,家に着いて速攻本物のシャワーを浴びてお疲れビール。

2歳の孫娘を連れてきていた末っ子娘たちに呆れられながら美味しく飲んだ。

 

ガーミンの「ランニングダイナミクスポッド」というアクセサリが大好きで

何度落としても買い替えて使っている。

なかでも「接地時間 msec」「平均GCTバランス %」の数字を見る。

バランスは接地時間の左右の比率をみるものだ。

昨日は接地時間が218msec(ミリ秒),バランスが50.0%50.0%だった。

普段は230msec,右足が50.5%前後なので,ワンランク上の走り方だった。

この50.0%は月に1回あるかどうかで,意識してもできないのですごく嬉しい!

雨のシャワー効果も快適!

 

ということで強烈な風雨と雷鳴がもたらした日曜日のランは格別な味わいだった。

実にマニアックだけど・・・・。

 

 


今年も中止 ねんりんピック

2021-09-02 08:27:03 | ラン

昨日,「札幌市として派遣しないことが決定しました」

という連絡をいただいた。

ねんりんピックのことだ。

 

岐阜で10月末~11月に開催予定だったが,主催者が中止を決める前に

参加者側からの中止決定となり,ちょっとびっくりしたが,まあ想定内のこと。

 

お正月頃は,11月だし何とかなるのでは,と期待していた。

今年はこれ一本という大会だったので,さすがに気落ちした。

 

来年は?と考えても奮い立つことは難しい。

こうなったら75才になるまで待って,その時開催があれば

一度だけのねんりんピックとして頑張ろうか,ぼんやり夢想する。

 

日付を見たら1月以来の投稿だ。

まず,元気で生きてます!

毎月200kmくらい走って体力の維持に努めてます。

まだ働いてます。

何も変わってない,気はしない。

走っているけど全てジョグだし,疲労感も大きい。

71才の体力は確実に容赦なく低下している。

色々な機会を失って,昨日と今日の違いは日付が変わったくらいで,変り映えしない。

 

それでも3つのグループのゴルフ会に参加させてもらい,たまに野山を駆け回っている。

これは文句なく楽しい。ときには一人予約ゴルフで知らない人と回ることもある。

ラン仲間のゲンさんに教えて貰った。こういうのも自分には向いてると思った。

成績はさっぱりだが,夢は大きく「エージシュート」だ。

自分の年齢以下のスコアで回ることだけど,たまに100点を超えてしまう輩が何をかいわんやという現状です。

ただ筋トレ,ストレッチも相変わらず続けているので,ゴルフに来る人の大半の還暦以上の人より,柔軟性や筋力,

そしてカートに乗らない体力面では若干のうえから目線を用意しています。(笑)

 

仕事をしているので時間が限られていて,毎日余白のときがあまりありません。

ランやストレッチなどルーティーンに費やされる時間は結構長いし,休息も必要。

仕事の辞め時はいまだ決まらず,優柔不断な性格がでてます。

仕事は楽しく難しいけれど,途切れなく難問や課題が降りかかってきて飽きることがない。

ピンチになると平時の心拍数も上がり,ストレスフリーに過ごす毎日も少しは陰ります。

 

亜麻仁油やココナッツオイルなどをよく使うせいもあって,コレステロール値が少し高い点で

健診時にチェックを受けるけど,それ以外さしたる異常値もなく医者のお世話になることもない。

お酒はどんどん飲めなくなり,平日はほぼノンアルコールで土日の飲酒量はお子様クラスだ。

それでもなければ淋しいし,少し薄めのハイボールで撮りためたビデオをみることもしばしば。

 

近況報告を誰にしてるか? 分らない。たぶん自分で確認してるだけじゃないか。

大会で突き抜けるような達成感の日々がいつか,きっとあると,信じながら。

 


もやもや解消

2021-01-13 16:34:57 | ラン

3カ月くらい前からずっともやもやしていたことから解放された。

 

GPSウォッチを去年の4月にG社の645に変えた。

E社のが不調になったので,前のメーカーに戻した。

光学式の心拍計が着いていてベルト式のわずらわしさにさよならでき,

音楽も聞けるし,骨伝導のイヤホンの音質も良い。

「ランニングダイナミクスポッド」の接地時間や上下動などのデータも面白い。

 

と,いいことづくめのはず,だけど。

使い始めた時から,ちょこちょこと出ていた現象がここ最近は

日常化してしまい,走ることが難しくなってきた。

 

家から走り出して100m行かないうちに心拍数が130になり間もなく

150に達してしまう。冬道だとキロ6分7分のゆったりペース,なのに。

最初はあまり気にしていなかったが,唯一出たフルマラソンやさよならマラソンの

ハーフのころから気になりだして,レース前に心拍数が正常であることを

確認してスタートラインに立っていた。

 

それが11月中くらいから,ほぼ毎回異常な数値が!

ジョグで150になっては堪らない。

仕方がないので150になったらウォーキングに切り替え

距離を短くして継続していた。

 

年末には思い切って循環器科を受診してみた。

結果は,予想通り何も異常なし。

若い先生からは心電図は「50代ですよ」と言われ

エコーの技師さんからは「どんなスポーツやってるんですか?」

と,よいしょな質問をされ,精神的な治療を施された?

血液検査の結果も問題なく,何らの対策なしで終わってしまった。

 

それでも異常は続くので最後の手段として,ベルト式の心拍計を購入。

つまり光学式に信頼置けないと判断した。

結果は,

全く異常がなく問題なし!

 

本体の光学式心拍計が壊れてるのか,そんなレベルなのか?

とにかく「ランナー卒業」は回避することができた。

最悪は卒業も覚悟していたけど。

結果論で言えばもっと早くベルト式を試すべきだった。

 

病院代13千円,ベルト式8千円。順番を間違えた。

でも血液検査で健診ではやってくれないHbA1Cなる値を知ることができ

糖尿病の心配もない。プラスに考える,ことにした。

この影響で12月は目標通り走れず,年間2400km(月200km)は僅かに届かなかった。

今年は目標を少し下げようか考え中。

 

「マラソン卒業か?」のもやもやはこのように晴れ,新年めでたしめでたし!

 

 

 

 

 

 


さっぽろさよならマラソン

2020-11-09 16:52:28 | ラン

日曜日,真駒内で行われたさっぽろさよならマラソンに初参加。

一度だけエントリーしたことがあるけど,その時は仕事でDNSだった。

予想よりずっと良い天気で暖かい。半袖・短パンで十分だった。

 

9月末にフルを走ったのでハーフも1回は走りたかった。

フルの時はハーフ地点で1:43程度だったので最低でもそのくらいで

走れればと目標にした。

 

普段はスピード練習はやっていないしロング走もなし。

だいたいキロ6分台か良くて5分半のペースで月200kmを維持している。

問題は心拍数をうまく上げられるかどうか。

最近,原因は分らないけど,ゆるゆるジョグで最初の5分くらいまで心拍数が150を超える

ことがあり,アップでこれをチェックして通常の120以下になることを確認した。

加齢とともに色々と体が変わってくる。

 

全体で200人に満たない参加者で,どこにもストレスがなく自分のペースで走ることができた。

最初の登りは心拍数を確認しながら無理しないでペースを守った。

下りになって流れについて行くと3kmのラップが4:11。ちょっとオーバー気味。

河川敷に入るとあとは落ち着いて体も温まり,気分爽快になってきた。

やっぱり大会は楽しい。体も気持ちも素直に喜んでいる。

知り合いもちらほらいて,元の会社の後輩がすぐ前を走っていて

結局最後まで着いて行き,1分の差で連番でゴールした。

先週のフルを走ったらしく,いつもより遅いペースだった。

 

 21:49 22:08 22:08 22:58 05:06   1:34:09

5km毎はこんな感じで後半の落ち込みもそれほどではなく

練習内容の割には良く粘った十分すぎるほどの結果だった。

声を掛けてくれる応援の人もいて有難かった。

 

何よりも一度も苦しい感じはなく,いつも通りのステップを刻むことができた。

同年走友やっさんが折り返しのボラをやっていて「ストライドが落ちてないよ」と

教えてくれた。調子も良かったと思う。この苦手なコースでこれだけ楽しく走れれば文句なし!

気にかかっていた心拍数は平均163で昨年までのハーフ,10kmのレースとほぼ同じだった。

少しほっとした。

 

自分としては良い手ごたえを感じた。どのくらい衰えたかシビアに考えていたけど

ゆっくりの練習でもそれなりの負荷になればある程度維持できるのかなと今後に期待感を持った。

 

70歳以上の人は7人エントリーしていた。80代の方も。

これで今年のレースはお終い。

来年はもっとたくさん開催できればとひたすら祈ります。 

それにしても道内は1日に200人以上が感染する事態。

まだまだ安心できないけど,トレーニングには支障がないので

日々ストレスを残さないよう心がけます。


今年初めてのレース!

2020-10-05 08:21:26 | ラン

だいぶん前のの日曜日,今年初めてのマラソンレース,真駒内Trial Marathon に参加。

投稿し忘れたけど,とりあえず残しておくことに。

 

今年こんな中で大会に参加できるのは嬉しい限り。

トレーニングでは20km以上走ることはないので,この機会を逃したら

フルを一度も走らないことになってしまう。それは避けたいので思い切ってエントリー。

 

1stエントリーをミスったのか,ぎりぎりでセカンドでセーフ。

 

今年は7月に一度30km走をしただけで,フルを走れるかは正直自信がなかった。

久しぶりの真駒内は新鮮,でも知り合いは少ない!500人だから当然か。

 

いつも通り20分のアップで体を温め,ゾーンに並ぶ。遅いエントリーで9番ブロック

からの時差スタート。

この真駒内公園に関わるコースはほぼ一度もうまく走ったことがない,苦手で嫌いなコース。

5km8+α,飽きないか?普段の公園は1.5km程度なので,

その3倍の5kmとなるとそれほど飽きることはないかと想像できる。

 

8時スタートという嬉しい設定。早く終わるし,涼しい。

807 スタート。同じゾーンに女子のパワフルアスリートがいた。

最前列で引き締まった表情。(結局サブスリーで優勝していたようだ)

 

晴れ間が出てきて気持ち良いラン日和。いきなりの登りも無理せず,

自分の体調に耳を傾ける。

ごく普通な感じだ。最初の下りは426,思ったより良いペース。

 

5kmを1周して,「下りが長く感じる」のは悪くない?

ということは,上りの区間が短く感じられるはず。ずーーっとそうなら・・・。

 

 

2320 最初の5kmはまずまずのペース。公園内の日陰の涼しさが喜ばしい。

 

 

いつも気になる少年野球場の歓声,そして堤防に出たところの狭い部分。

「呼べー」(相手の打ったボールへの気合で自分の所に飛んでくるように呼ぶこと?)

「迎えに行くなー」(たぶん引き付けて打て,かな?) 気分転換にはなる。

堤防(自転車道路)の狭いところで残念な接触事故があったらしく,今後の対策が望まれる。

 

2408 10km

2403 15km

2450 20km  目印はなかったけどハーフ付近の時計は143だった。予想より早い。

2531 25km

2846 30km

3002 35km

3136 40km

1406

 

予想通りハーフまでは良い感じで無理せず走れた。

5周目後半の登りに入るとがくんと落ちてきた。涼しく気持ち良い木陰の力も届かなくなってきた。

 

ちょうどそのところへ走友のやっさんが声を掛けてくれた。

同年生まれの棒高跳びとクロカンスキーの達人で元気印の人だ。

おかげでいきなり27分まで落ちずに頑張ることができた。

河川敷にも少ないながら応援の人もいて励みになる。

 

普段の走りで意識している腹筋をうまく使った走法を意識したけど,

疲れのせいかあまり機能しなかった。それより,とにかく足小指の付け根が痛い!

ナイキの厚底で臨んだが失敗だった。試し履きで10km走ったとき痛みはあった。

フルでは我慢できず全く無理だった。今までのターサーでも痛みは少しあったのに,

ナイキはかなり幅が狭く痛めつけられた。

最初は右だけだったものが,後半は左まで痛みだし,レース後,

右は大きく腫れあがり,左も少しふくらんでいた。正直よく完走したと思う。

 

内反小趾というそうだが,こんなにひどくなるとは思わなかった。もうナイキは履けない。

よく見ると右の変形はかなりのもの。いつの間にか我慢のし過ぎが形を変えていったものらしい。

色々と治療的な事に取り組んでみたい。

 

30km通過したところでタイムはともかく完走できそうな見通しになり,

気持ちが楽になった。

まだフル以下で棄権したことがないのでそれだけは避けたい。

 

 

アップダウンはきついけど,道マラのような激しい沈没にはならず,最後まで完走に向けて集中できた。

気持ちがしっかりしていれば,大沈没にはならないとようやく体で覚えた。

 

70才になっての完走は嬉しい。目標が一つ達成できた。次は75才完走か?

それは当面考えず,こつこつトレーニングを続けて少しでも長く走りたい。

 


留守番連休

2020-07-30 16:11:59 | ラン

先週の連休は相方が友達とあちこち道内巡りで4日間の留守番だった。

特に計画はなかったけど,30km走と自炊くらいはやろうかなと。

昨年の6月以来,函館と北海道の二つのフルマラソン以外で30km

以上走ったのは昨年6月15日の1回だけ!相変わらずのロング走嫌いだ。

 

今年はこのままいくとゼロ回になってしまうので,何とか体に思い出させないと。

連休の土曜日25日,思い切ってスタート。

いつも通り厚別川を上流側に向かい,サイクリングロードからは

北広島駅を目指す。

曇りで風もあり往路では気温がそれほど上がらなかった。

体調的にはベストではなく,あまりペースが上がらない。

でも30kmに意味があるので,気にせず久しぶりのサイクリングロードを

気分よく走る。

 

10kmくらい行くと段々自信がなくなり,どこで折り返したら30kmを

越えるかを考え始めた。さんざん自分と戦って何とか我慢して

北広島駅に到着。1時間41分,18km。

水分はいつも駅で補給しているので,飲み物とホールにあった

パン屋さんで小振りなパンを1個買って食べた。

補食するのはとても珍しい。疲労感が大きかったからだ。

 

帰りは休んだせいで全然足が動かず,最後まで持つのか不安いっぱい。

ぽつぽつとすれ違うランナーさんや散歩の人がいて,少ししゃんとする。

晴れて陽が差してきた。水分を携行していないので少し焦る。

日陰を頼りに大谷地付近でようやく給水。のこり6kmくらい。

やっぱり30kmは長い!

サイクリングロードから厚別川堤防に入ると気が抜けてしまい

ペースはすとんと落ちた。それでもよくやれたなと,嬉しい。

17km,1:50。

ぎりぎりお昼前に終了。2㎏近く減った体重を取り戻すべく少し食べる。

 

次の日,辛いと思ったロング走だけど,意外と足に疲れが残っていないし,

ダメジも少ない。最近やり始めた「腹筋走法」の効果だろうか?

「腹筋で股関節を振る」という感じだろうか?

頭の中では,「これだとあまり足は使っていない」と意識的に刷り込むようにしている。

 

自分のデータ(ガーミン)では,腹筋走法の方が「接地時間」が短くなるようだ。

レースの時にこの走り方ができるかどうかは,まだ分からない。

速く走れる感じはないけど,足の持ちが少し上がるような気がする。

短距離には向かない。

 

なにしろ大会がないので大いに困っている。

 

留守番のもう一つの仕事は自炊。

普段は全くやらないけど,たまたま日経新聞の土曜版のランキング記事が

「鶏料理」だった。アジアやヨーロッパの物が多かったけど,

興味あるものもあったのでこれにチャレンジしてみた。

 

まずはチーズタッカルビ,食べたことはあるけど作るのは初めて。

簡単で野菜をたくさん美味しく食べられるのが良い。

お隣韓国のものなんですね。知らなかった。

 

次は参鶏湯サムゲタン。

これは現地で食べたこともあるので知っていた。

これは手羽元を使っているお手軽版だ。

今回4種をやってみてこれが一番だった。スープの味が気に入った。

これはもう一回やってみたい。家族のリクエストもあったし。

 

右側が「よだれ鶏」という中国のもの。

ランキングで1位だったし,簡単なのでやってみた。

これだけむね肉の料理だ。鍋を使わずレンジ料理だった。ねぎとにんにくで食欲がそそられた。

左はご近所さんからいただいたもぎたてズッキーニとベーコンを炒めた。

 

最後は写真を取り忘れたが,「タンドリーチキン」だった。

ヨーグルトやケチャップの調味料に一晩寝かせるという手間をかけたメニュー。

インド料理だけど,我が家で食べた記憶はない。

酒のつまみによく合う。結局どれも美味しかった。

 

一人で気ままに食べたいものを食べ,適量のお酒をいただきながら,大型TVでU-tubeの

ライブ動画をあれこれ楽しんだ。音楽の趣味は家族の誰とも

共通しないので今回はすっかり満喫できた。サミーデービスJrの「ミスターボージャングル」。懐かしい。

何年も昔の世界に飛んでいく。一人もたまには良い。

ていうか,友達少ないけど。

 

 

 


履いた走った。 !!!

2020-06-07 13:22:12 | ラン

噂のシューズをようやく手に入れた。

ズームフライ3。

昨日土曜日に朝ランが終わってから届いた。

昨日は半年ぶりに20㎞超を走り,今日の足は重たかったけど

どうしても試走しないと気が済まない。

お昼近くなってからいつもの公園を1周して戻ってきた。

 

もともと自分の走り方は,「跳ねる」ようなスタイルで

かかと着地ではないので,多分自分に合ってるのではと

想像していた。

 

果たして?

 

家の前を走りだして最初の角まで50m。

!!   違う!

全然違う!

 

着地して地面を離れた後にぐんと弾かれるような感じ。

いつも最初の1kmは6分30秒くらいが標準。

休み明けだと7分くらいかかるところ,

05:43.8
05:15.7
04:43.2
04:47.8
04:32.2
04:25.5
04:14.9
04:14.0

いきなり6分を切っていた。走ってる感覚は

そんなに上げていないはずだったけど。

なるほど,そういうシューズなんだ。

 

重かった足も忘れて,どのくらい上げられるか

少し頑張ってみる。

結局楽しくなって,ほぼビルドアップ!

正直こんなにフィットするとは思わなかった。

 

これだと他の靴は履けなくなってしまう?

 

でも弱点がひとつ。

幅が少し狭い。右足小指の根元が少し変形しているので

最初から擦れる感じがする。

長距離は難しいだろうな。

 

確か3E,4Eとか無いはず。

 

その他にも何か出てくるかもしれないけど,

とにかく楽しみが増えた。

 

もう型落ちのためか12,000円。ふだん履いてるターサーと

さして違わないので価格もOK。

耐久性がないというもっぱらの評価だけど

距離をチェックしながら確認したい。

 

ターサーに比べると重さは100gくらい重いが,全然気にならなかった。

ガーミンのデータでは,「接地時間」が203msと出た。

普段はだいたい210から230なので,これもシューズの機能に

補助されている感じがする。

厚底ゆえのクッション性も良く,常に足底筋の痛みがわずかにあるので

これも改善されるのではないか?

 

まあ,いいことが多い。

大会がないのでいろいろな検証はできないけど

たまにやってる一人タイムトライアルでデータを集めていこう。

3万円の靴だとどうなってしまうんだろう?

早く安くならないかな。

 

シニアランナーでも大いに気になる噂のシューズでした。

 


一人合宿・自粛10連休

2020-05-05 20:02:58 | ラン

10連休も半分が過ぎた。この時期に帰省しなかったのは

記憶がないくらい前の話。

札幌ナンバーでは帰れない,という世間の常識に従って

ずっと家に籠っている。

 

こういう中で自分への宿題。

①10連休中に毎日10㎞以上走って100km走破すること。

②トレーニングおたくに徹する。(筋トレ・ストレッチ,声トレ,脳トレ(百人一首,東海道53次,雨にも負けず,徳川歴代将軍名,etc・・))

③屋外,芝生の練習場でゴルフの基礎練習をする。(マスク着用,間隔2m~10m以上,風速2~5m/Sec)

以上の3つ。3密ではない。

 

今日で前半が終わり。

①は16,12,13,13,13,と好成績。

先月初めにGPSを新しいガーミンに取り換えて,モチベーションが上がっている.

付属機能がとても面白いし,大好きな音楽もスマホなしで快適に聞くことができる。

 

今日分かったこと。毎日走ると体が慣れてきて段々走りやすくなる。

初日二日目は体が重かったけど,日に日に軽くなる。足の筋肉は

張り気味だけど,特に今日は別人のように楽しかった。

こんなに連続で走ることは滅多にないので,多分明日走ると連続走の新記録だ。

最後まで続けられれば最高だけど,後半も楽しく一人合宿したい。

 

走る以外のトレーニングは,ほぼ機械のように,こなしている。

声トレが一番体調に敏感で,すぐに影響が出てくる。

声帯が細くて声が出にくい。これをするようになってからは,

職場でうまく声が出てるとそれだけでいい感じになる。効果実感!

ラジオや本で取り入れた簡単な方法だけどまあよく続いている。

 

百人一首に続くものとして今考えているのは「漢詩」。

20年以上前に買った入門書とついこの間買った岩波ジュニア文庫の入門書。

今まで一度も習ったことがないので,英語を読むより難しい。

それでもあの有名な「花に嵐の例えもあるぞ,さよならがだけ人生だ・・」の名訳(井伏鱒二)の

原典に出会ったりすると新鮮に面白い。

やっぱり言葉の世界は奥深く難しく面白い。

この世界に挑戦するには一年以上準備が掛かりそうだ。

 

毎日,自由に時間が使えて,好きな時に走り好きな時に朝寝昼寝ができる。

ふと,思ったのは,仕事辞めたら毎日これができるのだ,と。

果たして退職後にこれだけどうでもいいことに熱中できるものか?

それは分からない。 いつ退職するかは始終考えているが。

 

経験のない「制限付きの生活」はいろいろなことを考えさせてくれる。

ネットを見る時間は逆に減った。自分のしたいことが多すぎる。

「合宿」で「生きる筋肉」を少しでも鍛えられれば最高だけど,

ウィルスから解放される日はいつか?我慢比べはまだまだ続きそうだ。

 


変わりのない毎日

2020-04-11 16:26:47 | ラン

二カ月も無言の日々を送っていた,訳ではないけど

スキーもマラソンも全部おじゃんになってひたすら自主トレの日々。

 

仕事も相変わらずのフルタイムなので今回の事態はあまり

生活に影響しないかのように,過ぎてゆく。

若干「密接」部分のある仕事だけど,ケアしながらみんな頑張っている。

勤務日数も給料もさして変わりがないのは有難いこと。

それでも一日も早い終息を願うばかり。マスクを職場に配布するのも

たいへん。なかなか手に入らない。

 

うつうつした雰囲気の毎日だけど,最近二つの新顔を

取り入れたので,実はそこに時間をとられ,忙しい。

スマホとGPSウォッチ。

 

スマホは4年目でへたってきて早めに取替。

同じメーカーにしたけど,あちこち変わっていて慣れるのがたいへん。

便利にはなってるけど,そんなに便利でなくても良い。

それでも財布代わりにしたり,ドイツ在住の娘夫婦と映像で安否確認が

できたり,あるとないとでは全然違うことになってしまう。

一方で千葉の孫はせっかく志望校に進学したものの,晴れ姿を

見られずさすがのスマホも活躍できない。

 

GPSをEpsonからGarminに変えた。バンドが切れ,心拍計も壊れたので

前から欲しかった「ランニングダイナミクス」が使えるGarmin(645M)にした。

Epsonは6年半お世話になった。ということは,61歳の黄金シーズンには使っていなかったのか。

その前はGarminだったのでまたよろしくって感じだ。

 

VO2Max(最大酸素摂取量)や「接地時間」,左右のバランス,トレーニング強度など

勝手に測定してくれるのが楽しい。

ずっと装着してると睡眠分析までできるようだ。

今日でちょうど1週間が経過した。

一番知りたかったVO2Maxは3回走って,44,48,51と段々上がってきた。

薄着になってくるのでペースが上がっているためだと思う。

大会で早く使いたいが,もしかしたら今年いっぱいは無理な感じ。

卓球をしている職場の仲間が「ぎふ ねんりんピックは中止」のようだよ,と情報を

くれた。まだ正式に表明されていないが10月末予定に向けた

道内予選が中止になったので,そうなるだろうとの読みらしい。

今年一番の目標大会だけど,これだけはどうしようもない。

 

色んなトレーニングしながら音楽を聴くのが毎日の楽しみ。

このGarminはMusicタイプなのでより身軽になれる。

 

本当に変わり映えしない毎日だけどそれでもストレスもたまらずに

いられるのは適度な忙しさもあるだろう。ありがたいと思う。

仕事から去る日をときどき考えるけど,今年ではないらしい。

自分で決めるだけだけど。

 


秩父別10km

2019-10-07 17:12:48 | ラン

6日日曜日,秩父別新米普及マラソン10kmに初参戦。

3週連続の大会は久しぶり。快晴無風,15℃という好コンディション。

コースは,傾斜こそ,そんなにないがアップダウンを繰り返すタフなコース。

 

カテゴリーが3つしかないけど60才以上があるという優しい区分け。

小さな大会ながら80人以上のエントリー。

1位の副賞が地元産ゆめぴりか60㎏という大盤振る舞いも

魅力的だからか?

 

名簿を見ると全く敵わない人が4人もいた。まあ,当たり前だと思う。

そのほかにも知らな人がいるので,タイムは43分台,順位は10位以内を目標。

 

いつものようにアップしたが会場周辺は坂ばかり。

ペースは全く上げることができず,30分以上ゆるいジョグをした。

 

スタート10時,トップ候補は最前列に陣取っていた。4列目に並んでゆっくり後を追う形。

みるみる離されて,あとは一人旅みたいなレース。

先週の旭川のように前半はとにかく抑える。体の力を抜いて重心移動を心がける。

結構登りが多くきつい。推定で6位か7位を走っている。折り返しで確認できた。

 

我慢して折り返しまで来た。そこからは少し頑張って

得意の下りでは何人か抜き,平地と登りで追いつかれる繰り返し。

後半の方が下りが多いので自分には向いている。

人も少なく気持ちよく走れて見晴らしも良い。

30mくらい前に一人同年代がいた。「楽走〇川」のユニ。

でも追いつけなかった。

43:13(自分の計測,記録証が出ない)

前半22:15 後半20:58 上り下りの関係もあるけど理想のレース展開だった。

 

参加賞米2㎏,おにぎり2個,ブロッコリラーメン3個をいただき

無料券で「温泉ゆう&ゆ」に入った。たぶん20年以上前に来た事があり懐かしい。

明るい感じの温泉で気持ち良い。

ちょうど前を走っていた方と風呂でばったり。

話をさせてもらった。6~7歳自分より若く,確か洞爺湖でも前後していた記憶が。

多少の故障もあるとかで今期の最終戦と言ってた。

 

おにぎりを1個だけ食べてお昼には帰路へ。早い!

途中,新十津川の味覚祭りに寄って「新そば」を食べた。

13時過ぎでもう売り切れ寸前だった。味は良いがコシがなくちょっとがっかり。

 

走り方のせいか,今までだと10kmが一番筋肉痛になったものが

ほぼ感じない。年はとっても気付きはあるものだ。

ていうか,どうして誰もが教えているこの走り方を今まで試してみなかったのか,あほだ。

 

まあそれはともかく,最終戦の帯広で再度この走り方をおさらいしてフルに活かせるようにしたい。

 

これで70代になる来年の楽しみが増えた。

ねんりんピック(岐阜)と海外遠征も視野に,お金と相談する。それも楽しみ。