goo blog サービス終了のお知らせ 

子育て日記

良い子に育ちますように。頑張る日記

TV

2007-09-26 10:40:05 | 私の成長
TVっ子には分かってもらえると思うが、TV大好き人間は朝から晩まで番組をチェックして見てる。
私もTVっ子。昼時の再放送なんてもう何度目だろうと思うくらい見てたりする。
自宅での労働やちょっとした外出はTV番組に合わせて動く。そのため結構規則正しい生活だったりもする。
tontonsouが生まれて最初の1ヶ月は、用事のない限り布団の中にいたので、ほとんど付けっぱなしで見てた。
近くにTVがないときは便利な携帯電話を活用して。

そんなときにふっとTVは子供に良くないとの記事を見つけた。
増してや私みたいに1日中見てるなんてもってのほか。それに例え見てなくてもずーっと音がしてるのもよくなく、耳を使うのに色んな栄養素が使われるって書いてあった。
・・・気をつけられるときぐらいはTVを消そう・・・そう思い静かな日が増えた。

我が家のTVは結婚するときに用意した割かし大きい液晶VIERA。
そういえば、主人にそんな大きなTVはいらないと言われもめたんだった。そしてそのときも訳の分からぬ理論―毎日小さいTVで見てると心まで小さくなりそう―と言って押し切ったんだった。

オムツ替え

2007-09-21 23:04:02 | 私の成長
昔っから小さい子と遊ぶのは大好きだったけど、妊娠中に「ウンチしたおむつを替えるのはヤダなぁ」と思ってた。
部屋はキレイにしておきたいけど掃除は大キライ。
おしっこやヨダレでフローリングや服が汚れて、夜中に掃除なんて出来ないだろうなー、どうしたら良いかなーと考えてた。
産院でオムツを替える時もグッと我慢して交換。真横にある水道で手を洗い、ふぅ嫌な仕事が終わった~てな感じだった。

子育ても3ヶ月経験して今考えると、全く嫌じゃなくなってた。
1日に10回くらいオムツ替えをするけれど、新生児の頃に(毎度)おしりを拭き拭きしすぎてかぶれてしまい、1ヶ月検診の時に、「拭かずに都度洗ってあげてほしい」との指導を受けた。
首も座ってないし暴れるし、毎回服を脱がせてタオルを用意して・・・薬を塗って・・・と以前なら絶対面倒で避けてしまいそうな作業なのに、かわいい我が子の痛々しい姿を見ると全く面倒ではなかった。それより日々回復していくのが喜びになった。

3ヶ月経った今、ソワソワしてるtonntonnsouのおしりをキレイに拭いてリラックスしてくれる姿を見ると達成感みたいなのを感じる。手にウンチがついても洗えば済むことと全く気にならない。
オムツ替えをしてくれる旦那もウンチでひるみ、「替えてくれる?」と言われて「良いよ」と快く引き受けられる自分を誇らしく思ってしまう。


ただのオムツ替え。
でも母親(だから苦なく出来るんだ)を自覚する瞬間だったりもする。

出産

2007-09-18 23:59:59 | 私の成長
約3ヶ月前に無事出産しました。その記念すべき時のこと。

母親の自覚って、みんな妊娠中からあるのかしら。  私にはなかった。
ほしくてほしくて出来た子だし、自分なりの子育て論も漠然とはあったけど、まだ修行中くらい。

『旦那さんが出産に立ち会うか立ち会わないか』、無理強いは禁物らしいが、私は立ち会ってほしかった。
立ち会わない派のダンナに、訳の分からぬ理論―大事な契約をハンコだけ渡してどっか行くのと同じことだよ―で説得してた。

何億もの人が子供を産んできた世の中、しんどくて相当大変とは言っても、守ってあげなきゃいけなさそうな友人でも産んでるくらいだから何とかなるだろうと、出産の直前まで強気でした。
でも陣痛が1分間隔くらいになった時には次来る波が怖くて怖くて、「あの人もこの人もこんな思いしてたの??ほんまかいな~」「世のお母様方全てが尊敬に値する~」と考えてました。
そして旦那に「もうホントにムリ、耐えられない」とすがりつくように訴えてました。嫌がる旦那を引っ張り込んどいてねぇ。
(主人の方は冷静に「規則的な1分間隔になった」とブザーを押してくれました。)

産まれた我が子を見て涙が出たとか感動的な話も聞いていたけど、私は夜中出産だったので、助産師さんや先生の労に涙が出そうになりました。真夜中の新生児室は電気が点いていて、みんなの宝の世話をしていてくれてましたから。


感謝するって気持ちが芽生えた良いお産でした。
tontonsou(子供)にはいろんな人の力を得て、見守られて生まれてきたんだよ、独りじゃないよって教えてあげたい。

これから出産される方へ
 ベッドが硬くて痛かったことの方が苦痛として残ってます。
 出産は達成感もあるので良いもんです。
 痛いのは痛いけど忘れられる痛さでした。怖くないヨ。