goo blog サービス終了のお知らせ 

子育て日記

良い子に育ちますように。頑張る日記

久しぶりの再開

2017-07-11 10:52:41 | Weblog
久しぶりにブログを開けてみた。

昨日、10歳になった息子が悩んでいたので、昔話をしたくなった。
この 昔のブログを読んでみせると、ケラケラ笑いすぎて家具の角に体をぶつけていた。

昔の様な弾けた笑顔も見なくなり、首から頭を下げて大人に挨拶する姿は、もう小学高学年である。


あれから5年近い月日が過ぎた。
色んな事があったけど、とにかく怒りまくってる私が詰まっていた時間だったと思う。
息子の無鉄砲な性格に疲れて、子供たちに罵声を浴びせ続けた日々もあった。

反省しながら変えられない自分。

昔に戻って変えたいと思う気持と、例え戻っても一杯一杯だったから変えられなかったと思う自分。

この5年間で、私の地声はより大きくなった。



怒りまくってる私に、「ママ大好き~♪」と口ずさむ息子。
「何故歌える!?」とイライラの私に、笑いで返してくれる息子。

私は子供たちに支えられて、日常を過ごしているんだなと、つくづく感じる。

人生は修行かも。

ぶーぶー

2007-12-01 15:09:21 | Weblog
今から3週間程前になるが、たった3日だけ、ブーブーと言ってくれることがあった。
お腹が空いてもぶーぶー、寂しくなってもぶーぶー、夜中の授乳の催促も、ぶーぶー。
少し高めの甘えた声で、こんな風に呼ばれると飛んでいってしまう。
夜中の授乳の催促も、かわいすぎて飛んで起きれた。

でも3日。
3日目に1度だけばぶーと言ってくれた。
「こんな風にどんどんかわいくなるんだー」と思ったのもつかの間、翌日からは1度も言わないようになった。

貴重な3日間だった。
また聞きたいな。

体操のお兄さん

2007-11-12 22:10:55 | Weblog
あやすと笑ってくれる生後4ヶ月目。
「いないいないばあ」は無反応だけど、「べろべろばあ」はキャッキャと喜んでくれる。
主人と一緒に色んなことをして笑わそうと頑張ってるが、そんな中でいいのを発見した!!
それは目の前で体を大きく動かすこと。ラジオ体操をしたり、とにかく変な動きになっても腕や足を伸ばして大きく動かす。
そうすると、びっくりするぐらいキャッキャキャッキャと喜び、時には笑いすぎて声が裏返りそうになっている。
体操のお兄さんが小さい子に人気のある理由が分かった―と思った。

tontonsouのパパママは体操のオジさんオバさんとなって爽やかに踊る日々である。

大の字

2007-11-10 23:22:42 | Weblog
最近、夜中は2時間おきくらいの頻度で起きるようになった。
寒くないか、オムツか、狭いのか・・・色々気にしてみるが原因が分からない。
そこで今日は寝る場所を変えてみることにした。
シングルベッドの傍らに抱き枕を安全用に置き、その横に寝かせてみた。
すると不快そうに何度も抱き枕を叩いている。
もしや・・・とベッドの真ん中寄りにtontonsouを移動させてあげると、思う存分大の字になって眠りについた。
両腕伸ばして寝てるので、今夜私は直立で寝なければいけない。。

夜中にしょっちゅう起こされるのもつらいけど、こんなちいちゃな赤ちゃんに、ベッドの大半を譲って寝なければいけないのもなぁ。

旦那は、そんな我が子がかわいいと目じりが下がっていた。

寝返り嫌い?

2007-11-02 23:54:05 | Weblog
3日前に初めての寝返りがあった。
知らずのうちに寝返っていて、その後も見てない時ばかり寝返りをしていた。
私が近づくと、抱っこしてほしいのか絵本を読んだりしてほしいのか、寝返ろうとする素振りすらない。上を向いて大の字で「わーわー」言い出す。

そこで寝返りをさそうと、ちょっと手助けしてみたが、いくら手助けをしても「間」もなくすぐに上を向いてしまう。

そこで手助けというよりほぼ寝返りをさせてみたら、なんと・・・、自力で仰向けになる! 「間」もなくすぐに上を向く。 バーンと音がするくらい勢いよく、腰から反動をつけて足まで振り戻している!

うつ伏せになりたくない様子。寝返り嫌い?
いや、でもうつ伏せから仰向けになるのも寝返りって言えるよね。。

ヒステリー

2007-10-21 22:55:00 | Weblog
最近我が子のヒステリーを起こしてるような声を聞いて驚いた。
自分のご飯に洗濯掃除・・・、tontonsouが起きていても、近くにおもちゃを置いて離れたりする。
最初はキャッキャ言いながら明るく呼んでる風だが、それが「あーあー」に変わり次いで大泣きになっていた。
洗濯を干してたりしてると聞こえず、戻ったら涙を流して怒り泣きしていて「ごめんね~」と謝って抱っこしていたが、最近は泣く前に甲高い声で叫ぶ時がある。
初めて聞いたときは気のせいかと思ったがもう聞くのも何度目かとなった。
「男のヒステリーはやだわぁ」と思う。
どうやって止めるように教えたら良いものか。。。

でもでもある意味、この子は少し賢くなったのかもとも思えた。
泣くだけじゃなく自分に出来る精一杯の声を出して呼ぼうとしている。
まだまだ産まれて4ヶ月。なのに小さな頭で考えたのかな。

そう思うとヒステリーになってる我が子もかわいい。・・・が、
やっぱり止めて欲しいのでどうしたものか。。。

反応の違い

2007-10-19 21:17:33 | Weblog
カホの教材をやりだして約2週間となる。
絵本読みは「ホーホー」と興奮気味の声を出しながら楽しんでたが、最近は手が伸びてきて触ったりページをめくろう?としていたり舐めたりする。(重たい本は支えてあげるが難しいよぉー)
ドッツカードは見せると笑顔になる。途端に顔がほろこぶから楽しいんだと思う。
絵カードについては、例え一瞬ソッポを向いたとしても戻ってくるが、足蹴りが入る。
それも両足で、グゥーッっと縮めて絵カード目掛けて飛んでくる。(時々届いてしまう。。)
嫌がってる風にも感じたが、しっかり見てるからそうでもない気もするし。。

自分に子供が出来るまでは、こんな小さな子にはこんなに反応の違いがあるとは思わないでいた。反応が違うってことは感情も違うんだと思う。
これからも色んな反応を楽しんで観察し、tontonsouの心を理解したいな。

男の子

2007-10-18 00:32:19 | Weblog
tontonsouは男の子。
赤ちゃんのうちってどっちでも同じようなもんだけど、それでもふっとしたときに「あぁ男の子だな」って思うことがある。
・・・女の子でもそういう反応ありだろうけど。

最近楽しいのは、首も座ったのでちょっと乱暴に扱ってみたりする。
横に寝そべって自分側に向かせてギューッと抱きしめる。
首の下や脇の下に自分のおでこをこすりつける。
ほっぺたを両手のひらでギューッと挟んだり、唇を(小鳥のように)挟む。
「う~~、わー」とか「ん~~にゃー」とか適当な効果音をつけて行うと、キャッキャキャッキャ喜ぶ。
時々は「ハハハハハ」とお腹から笑ってる声を出してくれる。
顔をしかめて嫌がってる風でもあるんだけど、ギューッと挟んだ手を持って離さなかったりすると、もっとしてほしいのかな?と思う。・・・違っててもまいっか。
初めて声を出して笑ったのが2ヶ月目に入った時。その時はキャッキャ言い過ぎてその声の大きさにお互いが驚いた。

一緒にずっとやんちゃできたらイイナ。

冷たい体

2007-10-16 04:21:38 | Weblog
もうすぐ生後4ヶ月。
今でも夜中に授乳のために数回起こされる。
そして大体4時を過ぎると「飲みたいけど眠たい」のか、1時間置きくらいに催促がある。
夜中に授乳するとき、目を覚ましていきなりあげてると、自分の体のあちこちが痛くなる。
まずは軽くストレッチをしてあげる。
横で寝てる主人は昼寝が出来ないので、出来るだけ静かにしていたいしそれなりに気も使う。

ママ友と話していると「もう夜中の授乳はしなくても」という声をよく聞き、とてもうらやましかった。そろそろまとめて寝たいし、そうしたら日中も頭痛を起こさず快適だろうなぁとため息がもれる。

そんなときふっと・・・、
最近はめっきり寒くなり、布団から出てる体の部分が冷たくなってて手で温めてあげる。顔も冷たい。。
「こんなに冷たくなってつらくないかなー」と思った。
そして、オチチがほしくならなかったら夜はずーと冷たいまま・・・。生きてる体はあったかい方がイイ。

そう思うと、急に、「夜中にオチチがほしくて目を覚ましてくれてありがとう」と嬉しくなった。
イヤだった夜中の目覚めも嬉しい行事と思えた今日でした。