iPhone4S
"世界と日本のトップクラスのマーケッター・クリエーター・イノベーターが繰り広げるグローバル会議。
今という時代の本質を捉える瞬間を目撃してください。"
と銘打った、ad:tech tokyo 2012 に行ってみました。
二日目、午前のキーノートプレゼンテーションのみですが。
20121031とに
"世界と日本のトップクラスのマーケッター・クリエーター・イノベーターが繰り広げるグローバル会議。
今という時代の本質を捉える瞬間を目撃してください。"
と銘打った、ad:tech tokyo 2012 に行ってみました。
二日目、午前のキーノートプレゼンテーションのみですが。
20121031とに
Nikon J1
2012.10.27のR.T.Oのレリーフ、J1で撮りました。
これ、日本地図なんですけど、やっぱり写りこみ。
週末に、昨日のブログのフィルター使ってみようっと。
20121030とに
2012.10.27のR.T.Oのレリーフ、J1で撮りました。
これ、日本地図なんですけど、やっぱり写りこみ。
週末に、昨日のブログのフィルター使ってみようっと。
20121030とに
iPhone4S
ご存知でしょうか?実は知りませんでした。
八重洲南口から京葉線に向かうコンコースある「R.T.Oレリーフ」
2012年9月24日から公開しているとのことです。
その「R.T.Oレリーフ」の解説には次の内容が記されています。
戦後間もない昭和22年(1947)に進駐軍の鉄道司令部であるR.T.O(RAILWAY TRANSPORTATION OFFICEの略)
が、東京駅丸の内駅舎南口改札脇に設置された。
その設置工事中、「進駐軍の目を驚かす意匠を施せないだろうか」という運輸省の建築技術者の声で急遽、
東海道や国立公園などの日本の名所旧跡、日本地図を石膏レリーフで表し、R.T.O待合室の壁3面に施した。
フランスのエコール・デ・ボザールに学び、日本人初のフランス政府公認建築士(D.P.L.G)の資格を得た
横浜高等工業高校(現横浜国立大学)教授の中村順平(1887-1977)が図案と総監修を行った。
制作には当時新鋭彫刻家の本郷新、田畑一作、建畠覚造、白井謙二郎、北地莞爾、中野四郎らが携わった。
東京駅丸の内駅舎の保存・復原工事に伴い、平成24年(2012)に京葉線地下駅に移設した。
今度、ちゃんと写真を撮ってきます。
20121027とに
ご存知でしょうか?実は知りませんでした。
八重洲南口から京葉線に向かうコンコースある「R.T.Oレリーフ」
2012年9月24日から公開しているとのことです。
その「R.T.Oレリーフ」の解説には次の内容が記されています。
戦後間もない昭和22年(1947)に進駐軍の鉄道司令部であるR.T.O(RAILWAY TRANSPORTATION OFFICEの略)
が、東京駅丸の内駅舎南口改札脇に設置された。
その設置工事中、「進駐軍の目を驚かす意匠を施せないだろうか」という運輸省の建築技術者の声で急遽、
東海道や国立公園などの日本の名所旧跡、日本地図を石膏レリーフで表し、R.T.O待合室の壁3面に施した。
フランスのエコール・デ・ボザールに学び、日本人初のフランス政府公認建築士(D.P.L.G)の資格を得た
横浜高等工業高校(現横浜国立大学)教授の中村順平(1887-1977)が図案と総監修を行った。
制作には当時新鋭彫刻家の本郷新、田畑一作、建畠覚造、白井謙二郎、北地莞爾、中野四郎らが携わった。
東京駅丸の内駅舎の保存・復原工事に伴い、平成24年(2012)に京葉線地下駅に移設した。
今度、ちゃんと写真を撮ってきます。
20121027とに
Nikon J1
これ、どこかわかりますか?
復原東京駅の中、では実はなくって、
復原東京駅につながる、従来からの駅舎側から
見ることができる木製の柱…
昔は、駅のホームから見ることだできたのでしょう。
20121009とに
これ、どこかわかりますか?
復原東京駅の中、では実はなくって、
復原東京駅につながる、従来からの駅舎側から
見ることができる木製の柱…
昔は、駅のホームから見ることだできたのでしょう。
20121009とに
iPhone4S
木曜日は、グローバルサイト関係の打ち上げがありました。
行ったお店は、丸の内ブリックスクエアにアある、ANTHEMBLE by My Humble House
シンガポール料理と、洋酒...サントリー系のお店だとのことで、なんと、
飲み放題に、12年ものの"響"が...
案の定、飲みすぎました。
20121007とに
木曜日は、グローバルサイト関係の打ち上げがありました。
行ったお店は、丸の内ブリックスクエアにアある、ANTHEMBLE by My Humble House
シンガポール料理と、洋酒...サントリー系のお店だとのことで、なんと、
飲み放題に、12年ものの"響"が...
案の定、飲みすぎました。
20121007とに
iPhone4S
夏に引退した大御所。
取引先コンサルタントとご苦労さん会。
10年以上のお付き合い。といっても中抜けの期間があったようです。
当時、出来たばっかりの、そのコンサルタントにとっては、初の大き目のクライアントだったらしい。
共に成長、今に至る。
これからも末永く。
20121005とに
夏に引退した大御所。
取引先コンサルタントとご苦労さん会。
10年以上のお付き合い。といっても中抜けの期間があったようです。
当時、出来たばっかりの、そのコンサルタントにとっては、初の大き目のクライアントだったらしい。
共に成長、今に至る。
これからも末永く。
20121005とに
Nikon J1
東京駅、復元工事が終わって開業
なんと2007年から約5年半の工事。
弊方、毎日工事中の東京駅を利用して通勤しておりました。
毎日少しずつ変化してて、時には朝と夜の入り口が変わったり、券売機が昨日と違う位置にあったり。
駅としての機能を維持し営業し続けながらの大改造は大変な苦労があったことでしょう。
駅を利用する側も、いつまでかかるんだ、なんて思ってました。
が、できてみると素晴らしい!
外観も内装も1914年当時の姿が復活。いろいろな所に様々な装飾があって、当分新発見が続きそうです。
まさに新名所出現。あちこちで写真を撮ってる人も多いです。
20121004とに
東京駅、復元工事が終わって開業
なんと2007年から約5年半の工事。
弊方、毎日工事中の東京駅を利用して通勤しておりました。
毎日少しずつ変化してて、時には朝と夜の入り口が変わったり、券売機が昨日と違う位置にあったり。
駅としての機能を維持し営業し続けながらの大改造は大変な苦労があったことでしょう。
駅を利用する側も、いつまでかかるんだ、なんて思ってました。
が、できてみると素晴らしい!
外観も内装も1914年当時の姿が復活。いろいろな所に様々な装飾があって、当分新発見が続きそうです。
まさに新名所出現。あちこちで写真を撮ってる人も多いです。
20121004とに