前回、中底を木型に固定する作業をしました。
中底の革が乾くまで進める作業は2つあります。
1つはアッパーの製甲(縫製)ですね。
もう1つは 『先芯』 と『月型』 を作る事です。
『先芯』 とはつま先に入る芯で 『月型』 とは踵に入る芯の事です。
みなさんの履いている靴やブーツも先芯と月型が入っていると思います。
つま先と踵が硬くなっていませんか?
硬くなっていたら先芯と月型が入っているという事ですよ。
先芯はつま先の保護の為と木型の形を保形する為に入っています。
月型は歩行する際に踵が履き物からずれないようにするために入っています。
女性の履くパンプスは、この月型が入っていないととても疲れる履き物になってしまいます。
トンリョウでは先芯・月型共に革を使用しています。
既製品の多くはケミカル材を使用していますが馴染みの良さなどを考えると革の方が優れていますし、
他にも革には良い点があるんですよ。
それでは先芯と月型を作りますね。
まずは型紙に合わせて革を裁断します。

各ブーツに合った形に裁断しています。
このまま使用してしまうと革の厚みそのままなので「ここに芯が入ってますよ~!」と思いっきり段が出てしまいます。
パッと見ではどこまで芯が入っているか分からないようにしなくてはいけないので『漉き』をかける必要があります。
漉きをかけた状態がこちら。

先芯と月型の端の部分を薄くしています。
漉きをかける事によってブーツのラインを崩す事がないようになっています。
もちろん強度を考慮して漉きをかけていますよ。
既製品の靴やブーツを見ると ときどきですが「こうじゃ良くないんだよな~。」という履き物もあります。(汗)
先芯・月型は大きすぎても小さすぎても良くないんですよ。
小さいと効果がありませんし、大きいと足が痛くなってしまう事もあります。
裁断、漉きが終わったら・・・・・・・
そうです。革なので水に浸けます。
中底同様、水に浸ける事で革を柔らかくするんです。
水に浸けて半乾きになった状態がこちらです。

水から上げた後はタオルにくるんで適度に水分が飛ぶのを待つんですが、毎回このタオルを使っているので
革から出た『渋』がタオルに移ってます。
少しずつですが作業が進んでいます。
既製品の場合は仕入れ先からそれぞれ出来上がった材料が納品されるんですが、トンリョウではそれぞれのお客さま用に
作るので効率が良いとは言えませんが、お客さまの足がみなさん違うのでこのような進め方になるんですよね。
『オーダーをいただいたお客さまのために作る』っていう感じですかね。(笑)
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 20,000(税込¥21,600) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥105,000(税込¥113,400)~
詳しくはホームページをご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。
中底の革が乾くまで進める作業は2つあります。
1つはアッパーの製甲(縫製)ですね。
もう1つは 『先芯』 と『月型』 を作る事です。
『先芯』 とはつま先に入る芯で 『月型』 とは踵に入る芯の事です。
みなさんの履いている靴やブーツも先芯と月型が入っていると思います。
つま先と踵が硬くなっていませんか?
硬くなっていたら先芯と月型が入っているという事ですよ。
先芯はつま先の保護の為と木型の形を保形する為に入っています。
月型は歩行する際に踵が履き物からずれないようにするために入っています。
女性の履くパンプスは、この月型が入っていないととても疲れる履き物になってしまいます。
トンリョウでは先芯・月型共に革を使用しています。
既製品の多くはケミカル材を使用していますが馴染みの良さなどを考えると革の方が優れていますし、
他にも革には良い点があるんですよ。
それでは先芯と月型を作りますね。
まずは型紙に合わせて革を裁断します。

各ブーツに合った形に裁断しています。
このまま使用してしまうと革の厚みそのままなので「ここに芯が入ってますよ~!」と思いっきり段が出てしまいます。
パッと見ではどこまで芯が入っているか分からないようにしなくてはいけないので『漉き』をかける必要があります。
漉きをかけた状態がこちら。

先芯と月型の端の部分を薄くしています。
漉きをかける事によってブーツのラインを崩す事がないようになっています。
もちろん強度を考慮して漉きをかけていますよ。
既製品の靴やブーツを見ると ときどきですが「こうじゃ良くないんだよな~。」という履き物もあります。(汗)
先芯・月型は大きすぎても小さすぎても良くないんですよ。
小さいと効果がありませんし、大きいと足が痛くなってしまう事もあります。
裁断、漉きが終わったら・・・・・・・
そうです。革なので水に浸けます。
中底同様、水に浸ける事で革を柔らかくするんです。
水に浸けて半乾きになった状態がこちらです。

水から上げた後はタオルにくるんで適度に水分が飛ぶのを待つんですが、毎回このタオルを使っているので
革から出た『渋』がタオルに移ってます。
少しずつですが作業が進んでいます。
既製品の場合は仕入れ先からそれぞれ出来上がった材料が納品されるんですが、トンリョウではそれぞれのお客さま用に
作るので効率が良いとは言えませんが、お客さまの足がみなさん違うのでこのような進め方になるんですよね。
『オーダーをいただいたお客さまのために作る』っていう感じですかね。(笑)
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 20,000(税込¥21,600) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥105,000(税込¥113,400)~
詳しくはホームページをご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。