本日は両親を誘って
『国総研 土木研究所』へ。
4つくらい体験できるコースがあって、希望の時間の整理券をもらうため、受付30分前にきたら、早すぎていちばんのりだった(笑)
ここの目玉は大型バスに乗って、全長6キロ近い試験走路を体験できること!

100キロでバンクを走行したりもするので、超どきどきします

それから、嵐山の渡月橋の氾濫を防ぐための大型の実験模型や、

鈴鹿川の土砂の実験施設も見に行きました。

ダムの実験施設も見に行きましたよ。

お昼はここの食堂で。
鶏チリ丼をいただきます!

ほかにも洪水や建築現場のVR体験もなかなかでした!
次に向かったのは
『安藤ハザマ技術研究所』。
ここではまずコンクリートを使ったテトラポット作り体験からスタート!
砂利とセメントと色粉をまぜて、そこに水を加えたら、素早く型へ流し込みます。

ヘルメットにゴーグル、ゴム手袋をしての作業、なんか、建築の人になったみたいで楽しい♪
できあがりまで40分くらいかかるので、
コンクリートをならす機械のデモと操縦体験をしたり

残響室をのぞいたり

無音室で耳年齢チェックしたり(笑)

建物の基礎部分のダンパーを見せてもらったり

ダンパーの断面って初めて見た!

ちょうどいい時間になったので、最初のところに戻り、できあがったテトラポットを型からはずして

おおーーーー!!!
テトラポット(笑)
両親は白色とレンガ色のテトラポットを作ってましたが、これまたいい感じの仕上がりでした!
コンクリートでつくるものがちっちゃいテトラポットって、いいセンスしてますね~
最後に
『国際農林水産業研究センター』へ。
パイナップルやサトウキビ、黒糖の試食をして、両親はパイナップルとハイビスカスの苗をもらってました。
ということで、本日は終了!
あたし的にはテトラポットがツボでした(笑)
『国総研 土木研究所』へ。
4つくらい体験できるコースがあって、希望の時間の整理券をもらうため、受付30分前にきたら、早すぎていちばんのりだった(笑)
ここの目玉は大型バスに乗って、全長6キロ近い試験走路を体験できること!

100キロでバンクを走行したりもするので、超どきどきします


それから、嵐山の渡月橋の氾濫を防ぐための大型の実験模型や、

鈴鹿川の土砂の実験施設も見に行きました。

ダムの実験施設も見に行きましたよ。

お昼はここの食堂で。
鶏チリ丼をいただきます!

ほかにも洪水や建築現場のVR体験もなかなかでした!
次に向かったのは
『安藤ハザマ技術研究所』。
ここではまずコンクリートを使ったテトラポット作り体験からスタート!
砂利とセメントと色粉をまぜて、そこに水を加えたら、素早く型へ流し込みます。

ヘルメットにゴーグル、ゴム手袋をしての作業、なんか、建築の人になったみたいで楽しい♪
できあがりまで40分くらいかかるので、
コンクリートをならす機械のデモと操縦体験をしたり

残響室をのぞいたり

無音室で耳年齢チェックしたり(笑)

建物の基礎部分のダンパーを見せてもらったり

ダンパーの断面って初めて見た!

ちょうどいい時間になったので、最初のところに戻り、できあがったテトラポットを型からはずして

おおーーーー!!!
テトラポット(笑)
両親は白色とレンガ色のテトラポットを作ってましたが、これまたいい感じの仕上がりでした!
コンクリートでつくるものがちっちゃいテトラポットって、いいセンスしてますね~

最後に
『国際農林水産業研究センター』へ。
パイナップルやサトウキビ、黒糖の試食をして、両親はパイナップルとハイビスカスの苗をもらってました。
ということで、本日は終了!
あたし的にはテトラポットがツボでした(笑)