まったり中学受験

とある地方都市でまったり中学受験にトライします

ケアレスミス

2011年05月31日 | 中学受験
 中学受験を頑張っている子どもたちは、学校レベルのテストではどれくらい100点を取るのでしょうか。ウチは100点が半分より少し多いぐらいです。十分立派な数値だと思います。

 失点の原因は所謂ケアレスミスです。ケアレスミス対策は算数を中心によく話題になります。そりゃそうです。必死に努力しているのにたし算を間違えて不合格では悲しすぎます。

 でもですね、人間である以上ケアレスミスをゼロにすることはできないわけですよ。それを言っちゃあおしまいで、何の解決にもなっていませんけど、一つの真実なのです。

 もちろん5回、10回と長い長い時間をかけて繰り返し確認すれば、ケアレスミスは防げます。でも、時間が限られている試験では、どうしてもケアレスミスをしてしまいます(最難関を目指す子どもはこんな甘いことを言ってはいけませんよ、念のため)。

 常に自分に言い聞かせるのは、ケアレスミスを限りなくゼロにするために血の滲むような努力が必要なのは一部の秀才児だけだと言うことです。saraを含め中堅未満校を目指す子どもは、本番でもキッチリとケアレスミスをしますよ、きっと。ミスをなくすことより、みんなケアレスミスをするという前提で、動揺せずどう合格ラインに乗せていくかを考える方が精神衛生上よろしいです。

 95%を100%にするためには膨大な労力が必要です。大人になれば自然とケアレスミスは少なくなります。小学生の時点で必要以上に焦っても仕方がないです。あまりに神経質になると、泥沼に陥りかねません。

 問題への印付けや膨大な演習の繰り返しを強制して、小学生にしてはケアレスミスが少なくなったとしても、将来笑って振り返ることができて中学以降につながる勉強方法だとは思えないのです。逆に、こんなことを強制しなくていいのも中堅未満校ならではのメリットだと言えましょう(負け惜しみとも言いますが)。

 最近では、多少の問題文の読み違えや計算ミスがあっても文句は言わなくなりました。今日も円柱を円すいと勘違いし、しかも勘違いした円すいの表面積の計算も間違えるというダブルミスをやってくれましたが、笑顔で「OKOK大丈夫大丈夫」と言ってあげました。1年半でだいぶ堪忍袋の緒も丈夫になったようです。

模試

2011年05月29日 | 中学受験
 地方での家庭学習となると模試を受ける機会がなかなかないですよね。2か月に1度ぐらい受けたいとは思っているのですが、半年に1度WAOグループによる無料模試を受けるだけになっています(次回は6月5日です)。

 無料ですが筆記式で試験後にしつこい勧誘もなく、なかなか良いです。中堅未満校レベルにはほどよい難易度でもあります。今回は志望校判別もあるそうなので少し楽しみです。

 終わったら見直しですね。短時間集中して解いた問題で、子どもも自然と答えを知りたがりますから。その日の内に見直しできれば理想だと思います。

 過去の模試では具体的な目標を持って取り組みました。1回目は「名前を書く」、2回目は「選択問題の回答は空白にしない」を目標にしました。ばかばかしいような気がするかもしれませんが、それは大人の意見であって、小学生にはこれぐらいで十分だと思います。3回目の今回は「捨て問を意識しよう」です。

 捨て問対策は正直難しいです。今回の模試はおそらく難易度順に問題が並んでいるので何とかなりそうですが、ランダムだと小学生には酷だと思います。正確に捨て問が分かるということは、自分の学力が正確にわかっているということなので、そこまで客観的にはなれないでしょう。

 ただ、1問にこだわりすぎて時間を使いすぎることがないように、時間配分だけでも意識してくれればなと思っています。

今日の学校のテストは

2011年05月25日 | 中学受験

 分数のかけ算だそうです。できれば、もう少し早い時期に学習してほしいところで、6年生でなければ理解できないと考えているなら、小学生の能力を少し侮っているように感じます。算数は習熟度別クラスとのことなので、現場では、何とか子ども達の能力を伸ばしたいとはいろいろ苦労されているのだと思いますが。

 分数でつまずく子どもの話を耳にすることがあります。分数の計算が分からないというは、単なる演習不足なので置いておくとして、分数が割合として理解できていないと今後いろいろと問題が発生しますので要注意です。

 中堅未満校を志望する子供にとっても、入試では特殊算も数の性質もあまり出題されないこともあり、割合の重要性は非常に高いです。割合さえ理解できれば後は何とかなるので、しっかり時間を割き取り組みたいところです。

「学ぼう算数」では、3年生ぐらいから少しずつ割合の概念を習い始めます。この頃がから勉強すれば、実際の生活の中で感覚的に理解しながら、何度もスパイラルで復習することができ、とても効率的だと思います。塾もそう考えて同じようなカリキュラムにしているのだと思います。

 学校のテストとは言え、分数を何度も何度も勉強した成果として、ケアレスミスなく100点を取ってもらいたいなぁ。

久しぶりの更新です

2011年05月21日 | 中学受験
 1年以上更新をさぼってしまいました。日々の出来事のメモはしていたのですが、なんとなく更新する気になりませんでした。子どもには偉そうに説教するくせに反省です。

 残すところ8か月ですが、気持ちも新たに思いつくまま書いていこうと思います。以前書いた内容はほとんど忘れてしまいましたので、矛盾もあろうかと思いますが、それは成長したということでよろしくお願いします。

 最近、勉強の方は少しマンネリぎみです。私の住む地域では受験組はまだまだ少数派ですので、学校にもライバルとなるような子どもはいないようです。淡々と勉強しているのと言うべきか、緊張感や集中力が落ちていると言うべきか。

 勉強時間は、平日1時間、休日3時間という目標をしばしば超えています。なかなか直すことができません。決められた時間の中で最大限の成果を出すという理想は、遙か遠い彼方です。

 とは言え、私たちの目指す中学校の難易度を考えれば、合格に障害となるような問題が発生しているわけではありません。そう言う意味では順調です。これからは特待生合格、中学校進学後の勉強を見据えた習慣作りが課題となっています。