只(←テレビ)チャネル

ただの日記。無料。ただ、Amazonでお買物をしていただくと、報酬がいただけます。ただただ、正しくタダらいふ。

労働ってなんだ(2)

2014-06-05 01:33:50 | Weblog

日雇肉体労働という奴隷天国」。悲しい現実なのかもしれない。

以前のエントリーで私のアルバイト履歴の一部を明かしたが、肉体労働を志願したことがあったので追記しておく。

 それは、なにかのスポーツの世界的大会があるので体育館を建設しているが、明らかにスケジュールが遅れているので予算度外視で人を集めているらしいので行ってくれ、というものだった。パッと見の雇用条件、とりわけ時給では特に優れているものではない。オイシいのは大学の単位が補償されることだった。
 講義に現れてもどうせ寝ているだけで、テストではぎりぎりのところで通過しやがる厄介な学生。それを若き肉体を欲している現場に派遣する。簡単かつ合理的な仕事だ。

 赴いた現場では、早速、初心者研修。
寝たりなんかしない。ヘルメットに「研修済」のシールが貼られるためには、どのようなプロセスが必要なのか実体験できているわけで、寝ている場合ではない。研修の修了テストがあったのかもしれないが、少なくとも落ちた記憶はない。
 そこは、普通に肉体労働の現場であった。つらい。軟禁されているのが急ごしらえで仮オープンしている新築のホテルであることが少しの安らぎだ。
 それでも、今のスマホみたいなものもなく、人としてコミュニケーションに飢えるので現場のオッサンたちと話をすることになる。

 「あんちゃん、学生なんだって?」
 「はい。いちおう。」
 「なに学んでんの?」
 「情報系です。」
 「なにそれ?」
 「電気系のオマケみたいなもんですかね。」
 「なに!? 電気!! そっちに人足りないんだよ!」

 ...ということで、その場で直ちに配置換えが行われ、可動の観客席の椅子の配線工事に回される。私にとっては、はるかに楽チンな作業なのだが、肉体労働のオッサンたちにとってはワケが分からない作業をこなしてくれる貴重な人材になったようだった。


 もちろん、私がたまたま幸運だっただけ、だとは思わない。
「厄介な学生」だと前述したが、昼間の講義での態度が最悪なかわりに、深夜の校内を徘徊して翌日の講義や実験の準備に追われている教員の助っ人をしていた。それが楽しいし、教員も助かるだろうし、準備の手伝いをしていたら、その先のテストへの知識は自ずと得られる。それは横領とかそういうものではない、と考えたいのだが、現在ではそうはいかないのだろう。

 

 情報系、特にインターネットで何ができるかを学び、夢見た人間として、今の状況は残念でならない。
そこには無限の選択肢があって、自由に選ぶことができる。労働者も雇用者も、だ。なのに、なんだかわからない「何か」が評価軸を設定して、そのランキングですべてが決まる。
 例えば、評価軸のひとつは「楽チン」で、「なぜ「何か」が決めた評価軸でそれが「楽チン」なのか」などいうややこしいことを考える人間は、おそらく「楽チン」には扱えないだろうから、労働者としての価値は下がる。雇用されない。もはや労働でもない。脳でカロリーを消費して二酸化炭素を排出するなんて信じられない。消えろ。

 それじゃあ、大学はおろか、いまのところ義務教育ではない高校に通う意味とはなんなのだろう?


...と、余計な問いを投げかけて、考えちゃった人が排出した二酸化炭素が地球の生態系に与えた影響を鑑みて、「何か」ではなく、自分で責任を負います。ありがとうございました。


蚊とり、はじめました。

2014-06-04 01:56:45 | Weblog


 しばらく東京にいて、蚊に刺されるという経験がなかった。
もちろん、気密性の高い住居だったこともあるだろうが、夕食を求めて、もう地方ではみられないような下町商店街で、こちらから求めてもいないのに値切ってくれる総菜屋さんでおかずを買い、はずれの公園で自称元ヤクザのおっさんと夕涼みをしていても蚊に刺されることはなかった。

 田舎では、まぁ、蚊はいる。
理系人間として、対策はある。
部屋中の明かりを消し、横になって手元の端末をいじっていれば、唯一の明かりと呼気の二酸化炭素と、なによりアルコール臭で、こちらの視覚と聴覚で補足可能な範囲内に寄ってくるので、ありがたいことに存在する両手でパチンとやって、ゴミ箱に葬るのだ。

 だが、敗北。
 
追いつけません。かゆいよぉ。蚊とり器のお出まし~。
     (略)
これにて、一件落着。


...ではない。

東京の居住地では、なぜ蚊がいなかったのかを考えるべきだ。

 思うに、かの地では地域猫がたくさんいた。
もちろん猫が嫌いな住民もいたのかもしれないが、その表明はペットボトルを家のまわりに張り巡らせるくらいで収まっていた。「ネコ、死ね!」とか「ANTI CATs!!」とかいう横断幕のようなものは見たことがない。
 
 もちろん、自称元ヤクザはもとより現役ヤクザが猫好きで、猫嫌いの住民を迫害していた可能性は否定できないが、実際の公園では、「鳩や猫にエサをやらないでください」という区が設置した看板に反してそれらにエサをやっている微笑ましい日中の一見様はいるが、それを無視して、深夜・早朝に残ったエサや水をきれいに清掃する住民がいたのだ。彼らは、特に猫のためにやっているわけでもない。公園内のお稲荷様もお地蔵様も、トイレも、すべて掃除していく。
猫好きなら、改めてエサと水を置いていく。そうでなければ、そうしない。

よって、かの公園と、少なくともそれを中心とした蚊の成虫が飛行できる範囲内では水たまりが必要なボウフラが生息できず、蚊がいなかったのであろう、と推測できる。

 (採点)よくできました。でも、田舎ではそんなボランティア精神にあふれてる人っていなくなったよね~。キミもやってみよう!

... 悲しい。


 何が悲しいって、ヒトでもその程度の考察で迷惑なモノが排除できて、便利なモノは当然としてある、と考える人が多くなったかもしれないことだ。

 ネットでは、何か事件がおきると「責任者」に「責任を取らせろ」という意見があふれる。

  • 横領なら数百万を盗み取ったならば、数千万を返せ、と。
  • 殺人なら、刃物を十数回突き刺したならば、絞首刑などは生温く、数十回は刃物で刺せ、と。

おぅ、それだ。
蚊とりなんかはじめるんじゃない。私を刺した蚊を、とらえて、薬剤で眠ることなどさせず、数日にわたって微小な針でさし続ける動画を撮ってYouTubeあたりに投稿してみよう!!!

役人が「ブラック企業」でないものを夢見た件

2014-05-25 02:33:03 | Weblog

 佐賀県のICT利活用教育がホットだ。

 実際に高校生にタブレットPCを持たせて活用している。
これは、実験でもなんでもなくて、実験を経て実用化したのであって、そこにはなんだかよくわからないのだけれど、民意とやらでの意思決定プロセスを経て行われていることなので、粛々と執行されるのを見守るしかない。

 現場は混乱しているらしく、現状を訴えた声があがり、くじけそうになる一部の人たちに支えられ復活したという物語が現在進行形なのだが、いったん決まったことにいちいち文句をつけるのは野暮であろう。

 もちろん、物語が一時的な力をもって決定事項を覆すことがある。が、それは夢でしかない。信じればかなう可能性が高まるかもしれないが、おそらくはかなわない。それが私の「夢」の解釈であり、信じている。


 さて、佐賀県の現状だが、まぁ、端から見ているに、ひどい。

 が、あえて焦点をあてたいのが「教材のインストールは授業時間内に行うこと」を徹底しようとしていることだ。
報道によると、未だ1%を超える生徒が授業についていけない状況に置かれ、「昼休みや放課後を使って作業」するらしいが、掃除の時間になっても給食のカレーのニンジンをみつめている子を想起させられて微笑ましい。

 もう、一般の企業はもとより役所でも、これこれこういう知識と経験を自費で培った上でしか採用しませんよ、という時代が続いているので信じられないかもしれないが、昔はとりあえず採用したら必要な知識と経験は業務時間内で教えてあげますよ、という職場が少なからずあった。

 いまの職場でも各種研修を自費ではない何かで受けさせてくれるところもあるだろうが、だいたいは役所がこれこれこういう資格を持った人間の頭数がないと、店を運営する認可を与えないとか入札資格がありません、とかいうことに対応しているに過ぎず、人としてなにか成長してほしいということではない。

 もし、本気で人格形成とやらを目的で研修を受けさせてくれる職場が残っているとしたら、それは役所なのかもしれないが、その研修は役所が要求する資格の試験をパスするためにつくられた民間のものの焼き直しで、おそらく何も変わっていないか、劣化している。

 結果として、生徒は自身のタブレットPCに教材をインストールできませんが、それは先生の言う通りにしたまでです。先生はその事態に対処できませんが、それは県のご担当者様のマニュアル通りにしたままです。県の担当者は業者がうまくいくからといったからです。で、誰かになんとかせよ、と命じる。命じられた業者はなんとかするしかなくて、世に言う「ブラック」な勤務体制でなんとかする。ブラックではない職場が世にあふれているという「夢」を前提に生徒を育てようとして、ブラックな職場を増やす。なんということでしょう。

 

 というわけで、「メシが食える大人」を標榜するなら、なぜニンジンを食わねばならないか説明できる先生を養成してほしいところですな。

 以上、「How come?」を連発する大人はメシが食えない現場からお伝えしました。


P.S.
 「変な人」でもメシ食えるだろうって? 300万円ですか。へい。


未承諾広告※

2014-05-11 00:53:05 | Weblog
沸騰!図書館 100万人が訪れた驚きのハコモノ (角川oneテーマ21)
樋渡 啓祐
KADOKAWA / 角川書店

大勲位はショウジョウバエの夢をみるか

2014-05-03 02:07:21 | Weblog

 ハッピーニュー五月!
 春ですな。暖かい。

 家族の食卓に飛ぶハエも増えた。白いのと黒いのがいるのでじっと観察していたところ、賢明な両親は、我が愚息はいよいよ気が違えたか、いや、もともとか、と辟易している様子。
 もう、こちらとしても、メンデルの法則を教授する気力はない。あなた方のおかげで通った学校で、かのハエをピペットでもって口で吸ってカウントしましたよ。え? ピペットがわからない? 駒込ピペットとスポイト、どちらなら?

 そんななか、めでたく「春の叙勲」が発令されることになったらしい。
 そのなかにしりあがり寿氏の名があるわけだが、そもそも彼は、彼の漫画を観て感想を書こうとする小学生の気持ちがわかっているのだろうか。

 そう、教育漢字という制度が世のママさんたちを困らせているようなのだ。
 「教育漢字 交ぜ書き 名前」あたりでググってみればたちまちに判明するとおり、現代の少年少女らは、自らの名を漢字用いて綴ること叶わぬ。「寿」ハ教育漢字ニアラス...


 ...ブログ執筆の途中ですが、しりあがり寿氏は、「春の褒賞」の対象者のよう........ 春なので寝る。


下達

2014-04-26 01:59:33 | Weblog

 WindowsXPがサポート終了になったことは、誰でも知っていることだ。
と思いたいが、先送りにしたい人がいる。

 私自身も、サラリーマン時代にサポート終了になったOSからの移行をサボっていた記憶があるのでなんともいえない。当時、いちおうの言い訳としては、そのOSのソースコード(を「設計図」と例えるのは、「情報」という科目が学校で教えられるようになって10年以上経っているでやめてほしい)を握っていたので、よほどのことではないと半日で修正するし、その程度のサービス停止は許されるじゃん、というものであった。

 だが、パソコンが文房具として必需品になっている現場では事情が違うような気がする。
例えを考えてみた。

-----
 十分な余裕をもって、旧型のボールペンの替芯が製造終了になる旨、メーカーからお知らせがあった。それは、特定業界だけに伝わる情報ではなく、世間一般にも広く知られるものだった。

 ある役所の担当者は、およそ担当が代替わりして忘れ去られるであろうくらいの替芯の在庫があるので、影響がないと判断した。

 ある日、ボールペンのインクに、「セシウムさん」等の放射能よりもはるかに恐ろしきモノが含まれていることが判明。メーカーは旧型のものを含め、すべての替芯を新型で影響の無いものに無償交換することを発表する。

 役所の担当者は、新型のボールペンの本体の購入予算など当然のごとくないわけで、「本日都合により、閉庁します」という張り紙を作ることもできない。

 そういえば都合で閉庁できる法的根拠ってあったっけ? と悩む。
-----

 ここで、あえて「役所」としたのには理由がある。
 総務省の発表によると、平成26年4月1日現在でサポート終了を知らないでXPを使用している地方自治体は100%ない

 


 最近、なにかしらマズいことがおきると、ネット上では「法律で禁止しろ!」との声がとりあえずあがる。そのような人たちは、役人は下達に従うであろう、という前提でもの申しているのだろうし、マスコミで広く話題になると、国会議員もとりあえず「議連」なるものを立ち上げたりしたりするが、実際に法律の成立にたどり着くことはまれだし、そうなっても元の話題とはおよそかけ離れたものになっているように感じる。

 一方で、昨日、「ダンス」に関するうんぬんで判決が下った。こちらは議連の存在が多少の影響をもって裁判所が判断をしたわけだろうが、法律を読み下して白黒つけるのが仕事である裁判所は、さっさと然るべき法律を作ってくださいよ、というのが本音であろう。国民としても、㍼の古くせぇ考えなんて、㍻にもなって面倒くさいことやってるなぁ、というのが一般的な考え方であろう。


 ところで、㍼から㍻に変わったことを記憶している人間は古くさい、といわれて悲しいとボヤくオッサン・オバサンむけに、その法的根拠と下達の内容をこっそり教えます。
 ㍻世代の人たちに、この内容をしっかりと確実に伝えられますか?


元号法
(昭和五十四年六月十二日法律第四十三号)

 元号は、政令で定める。

 

 元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。


   附 則

1  この法律は、公布の日から施行する。

 

2  昭和の元号は、本則第一項の規定に基づき定められたものとする。

 

元号を改める政令

(昭和六十四年一月七日政令第一号)

 

内閣は、元号法 (昭和五十四年法律第四十三号)第一項 の規定に基づき、この政令を制定する。

 元号を平成に改める。


   附 則

 この政令は、公布の日の翌日から施行する。

 


「発祥」の価値は?

2014-04-06 01:55:36 | Weblog

賀正

 平成26年度、あけましておめでとうございます。

 いろいろ変わりましたが、コメダ珈琲店の発祥の店が閉店したそうです。
個人的には、喫茶店でのんびり、というのは性に合わないのですが、慢性的に遅刻症候群であることは自覚しているので、どうしても遅刻が許されないような待ち合わせなどでは電車の運行の乱れなども加味してどうしても早く到着してしまい、普段ならせっかく来たのだから辺りを探索、とするのですが気象条件等によっては喫茶店に入ること自体は必要です。

 一方、のんびりしたいこともあるので、そんなときはそば屋で酒でも、としていました。
これはネットで情報を仕入れるわけにはいきません。うまい店がすいている時間帯は貴重なのです。
が、今回の年度またぎのローカルニュースで「昼間の営業は採算に合わないので閉めることにした」などとやっておりました。

 ところで、ローカルなラジオがradiko.jpで聴けるようになりました。
まぁ、予想の範囲内でトラブルを起こしているようです。スマートフォンのアプリでの課金の仕組みが簡単で確実なのに早くも慣れてしまい、ネット上では抜け穴だらけなのを忘れたのでしょう。そんなこと、ネットで調べればいいのに。

ローカル局側も、

  1. 遠地からradikoできいてます! な「メッセージ」に歓喜
  2. 実際の聴取「数」が報告される
  3. メッセージが減り、数も減ってくる
  4. 数を稼ごうと、ネットで検索すると敏腕コンサルが! 当然、委託
  5. 数は増える。が、地元からのメッセージが減っていることに気づかない
  6. ...以下略

というわかりやすい状態にならないことを祈っているところです。

 うまいそば屋では、なにかの評判なのか混んでいると、空気を察して早めに去りますし、そろそろすいたかなぁと再訪すると逝っていたということは少なくないのですが、放送局の場合はそう簡単にはいかないところもあるので、生暖かく観察しようと思っています。

 冒頭のコメダの件では、早くも「コメダ珈琲店は店によって接客がこうも違いますか?」などという素朴な疑問がもちあがっている今日このごろ、今年度もがんばっていきましょう。新たな何かを目指して。


2014年4月1日元旦 謹賀新年度


私が私であることをを証明する ~ベビーシッターマッチングサイト問題から

2014-04-01 05:50:45 | Weblog

 以前から気になったいたベビーシッターマッチングサイトの問題。産經新聞が記事にしている。

 これが冒頭から、

ネットの高い匿名性があだとなり、本人確認など安全確保に向けた障壁は高い。

と述べている。

 昨今、各種ポイントサービスなどに個人情報を売り渡す人たちがむしろ普通だというのに、「高い匿名性」とは甚だ疑問だ。

 インターネットの歴史の中で、本人確認を行う技術はいろいろ開発されてきた。なのに、なぜかあまり利用されていない。

 例えば、銀行のインターネットバンキングでは、様々に対策を施しているのにろくに機能せず、某メガバンクが以下のようなケバケバしい警告をトップページに貼付けて話題になったりする。

 
 確かに、一般の方には電子証明の仕組みはわかりづらいかもしれないが、ことは子供の安全に関わることだ。
 
 昔からあるメールの暗号・署名のPGPと郵便等の技術をミックスして、もう少しましであろう仕組みを考えてみた。まだまだ穴だらけだが、アイデアがあればコメントしてほしい。
 

■ 準備
  • サイトとシッター、保護者は鍵ペアを作っておく
■ シッターの本人確認フェーズ
  • シッターは本人確認書類を複数入手する
  • シッターはサイトに本名と住所を含む情報を登録申請をする
  • サイトは転送不要の追跡ゆうメールで公開鍵のフィンガープリントを郵送する
  • シッターはサイトの公開鍵を入手し、フィンガープリントで照合した上で本人確認書類の画像データをサイトの公開鍵で暗号化した物と自分の公開鍵を送信する
  • サイトはフィンガープリントのゆうメールが到着していることを確認した上で、簡易書留郵便で確認用のワンタイムパスワードを郵送する
  • サイトはシッターがワンタイムパスワードを入力した時点で登録とする
  • サイトはシッターの公開鍵に署名しておく

■ 保護者の登録

  • 保護者は登録の際、保護者の公開鍵をサイトに渡しておく
  • 保護者はサイトの公開鍵を入手しておく
■ マッチングフェーズ
  • 保護者は依頼するシッターがみつかったら、サイトからシッターの公開鍵を入手する
  • 保護者はシッターの公開鍵がサイトの秘密鍵で署名されていることを確認した上で、少なくともはじめのメールはシッターの公開鍵で暗号化する
  • 以後のシッター=保護者間のメールによる連絡は、それぞれの秘密鍵で署名するとともに、適宜サイトにもCc/Bccする
■ 信頼性向上フェーズ
  • サイトは保護者からの評価にもとづいてシッターの格付けを行う
  • サイトは必要に応じてシッターの本人確認フェーズを行う
  • 保護者はおすすめのシッターがいればシッターの公開鍵に保護者の秘密鍵で署名し、保護者仲間でおすすめシッターの公開鍵を適当な仕組みで共有する
  • 保護者は新たにシッターに依頼する際、サイトの格付けを参考にするとともに、保護者仲間で共有しているおすすめシッター情報も参考とする
  • サイトから入手したシッターの公開鍵と保護者仲間から得たシッターの公開鍵の同一性を確認する


理解できないからといって無視するのはいいが、理解しなければならない人は理解しろ

2014-03-22 04:36:57 | Weblog

 江ノ島のネコうんぬんで話題となったPC遠隔操作事件の公判が始まっている。
しかし、その模様はほとんど報道されていない。疑惑の追及が大好きなはずのマスコミはなぜ無視しているのだろうか。

 そんな中、江川紹子さんが追いかけているようだ。
だが、その内容は一般の人にはほぼ理解不能だろう。一方で、一応ネット関係の知識あることになっている私にも理解できない点が多い。それは、彼女のせいではない。彼女は、録音もできない傍聴席で手書きでメモをし、記事を書いている。これは、素直に敬服する。

 そんな公判では、彼女の記事によると第3回公判でも、

――ウェブページとは?

「インターネット上で公開される文書の一種でございます」

といった基本的な用語の確認から始まった。

そうだ。
こんな調子で裁判官に事件の本質を理解させるまでにどれだけの時間を要するのだろう?

 

 と、裁判官なんだから、判決を下すにあたってきちんと理解しろよ~、と批判することは簡単なのだが、われわれ国民もいい加減理解しておかなくてはならないことがあるのではないか。

 それは、一般に「なんとなく「悪いこと」をすると罰せられることは常識だ」ということがまかり通っているように感じることだ。

 だが、それは違う。日本では、「悪いこと」はあらかじめリストアップされていて、それに該当しなければ罰せられることはない(罪刑法定主義)。そのリストアップ作業は立法府である国会が行わなければならないのだが、マスコミなどで注目された事件の被害者の要望あたりを優先的に取り扱っているように感じられる(例:危険運転致死傷罪)し、その他もとりあえず最高刑を重くすればいいや、としている感じが否めない。

 国会議員の中でも、その辺を地味に研究している方がいると信じたいのだが、現行の選挙制度と、議員が多くて経費の無駄なので削減しろという世論の流れの中で、そのような議員は落選するだろう。

 「「悪いこと」をすると罰せられる」ためには、「悪いこと」を定義し法律にして国会で成立させていかなくてはいけない。このことを、国民は理解すべきだ。


小学校の運動会では100人で4mずつ走る競技を行え

2014-03-19 04:16:36 | Weblog

 以前のエントリーで、エンジニアとして入社した社員が分数の割り算ができないことに産業界が困っているらしいのだが、それはなにかが間違っているのではないかと疑問を呈した。

 その後、たまたまtwitterで見かけた発言をきっかけに調べてみたところ、ことはかなり深刻ではないかと考えるようになった。

 黒木玄さんの「かけ算の式の順序にこだわってバツを付ける教え方は止めるべきである」によれば、少なくとも2010年時点の小学校では、

Q: 部屋に4人が入室した。部屋にはすでに3人がいた。部屋には何人いるか?

A: 4+3=7 よって 7人

Q: 3人にみかんを4個ずつ配った。みかんは何個必要か?

A: 3×4=12 よって 12個

これは、ともに不正解となるそうである。

それぞれ、

A: すでに3人いた部屋に4人が入室したので 3+4=7 よって 7人

A: 4個を3人に配ったので 4×3(=4+4+4)=12 よって 12個

である必要がある。

 

 まぁ、学習指導要領解説の云わんとしていることは解らないわけではないが、現場の教師はただ固執して採点を行うであろうことは想像に難くない。経験的にたし算とかけ算は入れ替えても問題ないと理解している子供に対しての説明もまともにできないことも。

 おそらく、このような考え方を強制され、従順に従うことを選択した子供は、

Q: 次の計算式を解け

4×100=(   )

A: 4+4+4+4+4......+4=400

という解法しかしなくなり、4×100=100×4=100+100+100+100とは考えなくなるだろう。

そして、運動会で「次は4x100mリレーなので準備をしておいてね」と頼まれたとき、何も考えずにトラックに4m間隔の線を引き、はちまきを100本用意するだろう。

 

 

 なお、最初に挙げたエントリーの続きとして、

  • n進数の解説をしようとして10進数のおさらいをしてもまったく理解してもらえない件
  • 高校の数学の授業でおまけとしてある定理の解説があり、直後の模試でズバリの問題が出たので使用したら、一律不正解とされたので先生が激怒した件

あたりを書こうと思っていたのだが、しばらくは算数の教育の現状を調査した上で、考えさせられたことを書いていこうと思う。