只(←テレビ)チャネル

ただの日記。無料。ただ、Amazonでお買物をしていただくと、報酬がいただけます。ただただ、正しくタダらいふ。

労働ってなんだ

2012-06-25 18:06:24 | 
 最近、学生が異様な仕組みの就職活動で大変な苦労し、幸運にも正社員になれたのにその身分をさっさと捨ててしまうという話題が聞こえてくる。おそらく、彼・彼女らは学生時代の前半にアルバイトで時間をカネに変える仕組みをきっちり学習したのに、サービス残業などという理不尽な仕組みに直面したとたん、混乱してしまうのだろうと考えている。というわけで、10年以上前の私の経験を少し。

 当時の私は5月29日のエントリーに書いたとおり、ラジオ局でのバイトがメインだったが、他にもいくつかのバイトを掛け持ちしていた。いずれも少々特殊なものだったのだが、そのひとつが「パソコン教室での講師をメインに、パソコン関係の仕事を短期間行う」というものだった。幸か不幸か講師をやることはなかったが、パソコンでお絵描きをしたいというおじいさんの家庭教師(かなり遠かった。でも、普段利用することがない路線に乗れた)、ガソリンスタンドで給油に来た車に装着されているタイヤの種類を調べて集計(電車に乗ったはいいが、いつまでたってもつかないと思ったら別方面の電車だった。遅刻して平謝り)、会議室の隅の小部屋でLotus1-2-3の作業(前日にその報酬をあてにして焼肉を食ったはいいが、血便出まくりで困った。今思えば、たぶんO-157)など、いろいろ体験できて楽しかった。

 その中で、理不尽な思いをしたのが「まっさらのPCに、MOからディスクイメージをコピーして、業務端末に仕立てる」というもの。
 そこは、かなり大規模な計算機室で、某社の大型機が整然と並んでいて、空きスペースにうずたかく積まれている段ボール箱が私の相手だ。初日は手順書通りに仕事をこなすのだが、開梱→ディスクフォーマット→イメージコピー→動作確認→管理シール張り→再び箱へ、とかなり待ち時間が多い。大型機とPCのメーカーの子会社の名札を装着した、常駐させられているであろうお兄さんも暇そうだったので、ランチがオススメな店の話などで時間を潰す。しかし暇だ。
 2日目からは、作業の効率化を図る。電源タップはたくさんあったし、お兄さんに使用してよい電源容量も確認したので、並行してできる作業を同時に行うようにして、最終的には5倍くらい早くなった。それでも時間があったので、お兄さんとはいろいろと話ができた。

 が、その賃金をもらいに行ったら怒られた。予定されていた時間分働いてもらわないと困る、と。
 当時の私は少し当惑したが、少しあとに仕組みを理解した。派遣元は私の時間を派遣先に売って儲けているわけだから、早く切り上げて帰ってしまうと、売り上げが減るのだ。つまんねぇなぁ。

 なお、その後、私は某社の正社員としてその端末たちがつながっているシステムにかなり近いところの仕事をすることになり、さらに愕然とするのだが、当時の私にそれを知る由はない。


 うーんと、そのシステムに関する本を押し売りされたんだけど、手元にもAmazonにも見つからないので、今回は広告なし。

クラウド

2012-06-23 06:12:23 | 
 台風4号が去ったあと富士山のつるし雲を筆頭にいろいろな雲が観測されたようで、せっかくの置き土産を見逃したのが悔しい今日この頃、前回のエントリーをふまえて、昔話と、現在のネット業界の動向にまったくついていけない立場からの俯瞰を少々。

 「当時のデータセンターはとにかく入館手続きが煩雑だった」と書いたけれど、本当だ。なにしろ、お客さんにこんなに頑丈に守ってまっせ、と見せなければならない。
 何回も物理的なドアやゲートを通過し、日本の城をモデルにしました、とかいいながら迷宮のような通路を抜け、暗くて狭い会議室のような部屋に案内して明かりをつけ、さぁ、ここにあなたの大切な情報が保存されますよ、と曇りガラスの脇のスイッチを隠しながら操作すると、鉄格子と鎖と南京錠に守られているモノリスみたいなサーバーラックが鎮座している。これでお客さんは安心して契約書にサインする。
 ここで、ふと、ここまでのすべてのものがピカピカに磨き上げられていることを思い出し、誰が掃除しているのだろう?、と疑問を持つのは御法度だ。毎朝、フツーにパートのおばちゃんが掃除をしている。毎朝、出入りをするたびに数十分も時間を要していては話にならないので、おそらく、おばちゃんにはおばちゃんの出入り口がある。きっと。
 まぁ、そういうことで、各種リソースの確保やお客さんの利便性を考えて、データセンターは大都市かその郊外にあった。

 その後、サーバーへの物理的アクセスの守りが過剰すぎると即時対応ができないので簡素にしましょう、自然災害やテロが怖いので複数拠点でバックアップをとりましょう、ということで北海道や沖縄にデータセンターが乱立した時期があった。
 さらに、アメリカで行われたオリンピックの映像を送るために太平洋の海底に光ファイバーが引かれまくったので日米間の通信費が異常に安くなり、北アメリカにバックアップ拠点をつくるお客さんも増えた。

 で、このあたりから現場をみたことがないので想像の話になる。

 物理的にサーバーを守るのは面倒だし、お客さんも日本の端や北アメリカにまで見に行くのは面倒。いっそ、見えなくしちゃえというのが、おそらく日本でのクラウド。もう見せなくてもいいので、日本中の空き地をみつけては、コンテナ型のデータセンターが置かれた。

 あれ、ヨーロッパは?

 最近、昔所属していた団体の後輩と話す機会があった。彼の勤めている会社はヨーロッパにある企業と関わりが深い。曰く、VPNでどこでも仕事ができるのはいいが、日本とヨーロッパの間でテレビ会議やファイル共有をするとタイムラグが気になって使い物にならない。
 それには理由がある。
 手元に端末がある方は、www.whitehouse.govとeuropia.euにpingかtracerouteしてみて欲しい。おそらく、前者はアメリカ西海岸あたりから100msくらいで返事があるが、後者は太平洋、北米大陸、大西洋を通って300msくらいかかっているはずだ。そう、インターネットにシルクロードはない!しかも、光は1秒間にたった地球7周半しか進んでくれない!
 日本-中国-インド-ヨーロッパと光ファイバーを敷設したいところだが、政治的、地理的その他もろもろで難しい。北極海の海底にも引かれはじめているようだが、太平洋と大西洋に引かれているものとは、まだ太さが違いすぎるので利用するには高価だ。ロシアにも期待したいが、これもしばらくかかりそうだ。なぜなら、安定した電源が必要だから。

 というわけで、日本国内向けにインターネットのサービスを提供するためのサーバーの実体は、ネットワーク的に近くて、世界一安定していると言われる電源がある日本の田舎のどこかに散らばっているのだろう。電源は当然、複数の変電所から受電+自家発電機で多重化してあるはずだが、さすがに西日本全体が停電して交通が乱れ、山間にある一本道をガソリンか軽油を積んだタンクローリーが自由に行き来できなくなると、困る。九州や四国、北海道にこの夏の節電を求めるのには、こういう事情があるのではないかと想像している。スマホでツイートくらいはできるだろうが、ブログでの詳細レポートとかはできなくなるかもしれない。

 昔話に戻る。

 インターネット上を運ばれていくパケットは、遅れたり、どこかで捨てられてしまったり、壊れたり、順番通り届かなかったり、大きさ制限がある経路では小分けにしてからもう一回組み立て直されたりしている。そのような、なんというか「汚い」状況を再現するのは意外と難しくて、当時の私は、いいお値段の装置を使って実験していた。記憶が間違っていなければ、その名前は「クラウド」。皮肉なもんです。


 あー、我ながらいやな話です。上を向いて歩きましょう。お手元にこれなどいかがでしょうか。
楽しい気象観察図鑑
武田 康男
草思社

ファイアウォール

2012-06-13 04:47:43 | 
ファイアーウォール(防火壁、Firewall)とは、ある特定のコンピュータネットワークとその外部との通信を制御し、内部のコンピュータネットワークの安全を維持することを目的としたソフトウェア(あるいはそのソフトウェアを搭載したハードウェア)の技術概念である。

外部から内部のコンピュータネットワークへ侵入しようとするクラッキング行為を火事にたとえ、それを食い止めるものとして防火壁という表現を用いている。

ファイアウォールは、その動作するプロトコル階層によって細かく分類される。

(Wikipediaより)
-----

 カタカナの表記ゆらぎについては、どこかで書いたし、また書くかもしれないので、こっちに置いといて、っと。

 ファイアウォールが物理的に壊れたので設定を一から起こしているという人の叫びが聞こえたので、陰ながら応援することしかできないけれど、いちおうその昔、それで賃金を得ていた身として、昔話を書いておくことにする。

 私が関わったファイアウォールの運用サービスでは、以下のような点を私自身が強く主張したとともに、当時の会社もそれを認めてくれたので、非常に気を使ってゴニョゴニョしていた。

 1) 設定変更は何回でも無料
 2) 設定変更依頼は、メール、FAX、文書などで、なるべく平易な自然言語で書いていただくとともに、担当者に必ず電話で連絡し、本人しか知らないはずの文字列と設定内容の確認をする
 3) サービス提供側が「危険だ」と判断したら、すべての通信を遮断する
 4) データセンターには設置しない

 1)は、最終的には人が作業をするわけで、もちろん常識的に考えられない数を要求されたら、できない。相談に行って、サービス提供側の事情に納得していただくか、個別の案件として要求定義や見積もりからやり直してもらう。だめだったらさようなら。
 世の中には、「月n回まで承ります。それ以上は1回あたりいくら」とか、ひどいと「別途お見積もり」とか書いてあるサービスがあるが、これはやってられない。お客様か提供側かどちらが気づいたにせよ、現に攻撃されていることを示すログが目の前で流れていて、お客様と電話で「あー、今月はn回設定変更をさせていただいておりますので、xxx円いただきます」「えー、課長がいないので決裁できないんですが…」「あーっと、あとxx時間待っていただくと来月になりますね」とかいうやりとりを、私はやりたくない。

 2)は、本人確認はもとより、「どこそこからの、ポート何番への通信を許可するよう設定変更せよ」ではなく、「社員が、ドコモの携帯電話から仕事のスケジュールを確認するために、社内のネットワークにこういうサービスをたちあげるので、適切に通信を許可するように設定しろ」との依頼が欲しい。ドコモの携帯電話からの通信はある限られた範囲のIPアドレスからくるが、その範囲は変化するので、お客様が把握されている情報は古いかもしれない。社内にたちあげるサービスも、次のバージョンではポート番号が変わると予告されているのであれば、それをお客様に伝えて、両方許可するのか、ある時期をもって古い方を禁止することにしますね、とか提案できる。将来、設定変更時から3代目くらいあとの担当者に「スケジュール管理ができないぞ、なんとかしろ」と言われても、はじめに書いたような依頼しか残っていないと、提供側としてもなんともしようがない。

 3)。「危険だ」の判断基準は、ない。結果として、赤ちゃんがお父さんのパソコンのキーボードでトイピアノの練習をしていた、とか、地球が爆発した、とか、どうなるかはわからないが、とにかく「危険だ」と判断したならば、すべてを止める。「おまえの判断のせいで、うん千件の契約機会を逃したので、うん億円賠償しろ」という要求はすべて拒絶。それにご納得いただけないなら、さようなら。

 4)。当時のデータセンターはとにかく入館手続きが煩雑だったので、お客様に物理的な作業をお願いすると、いろいろと面倒だった。特に、同系列の会社が管理しているデータセンターだと、お客様が「おまえのところに頼んだから、なんとかしろ」とおしゃっても、データセンター側が「お客様の担当者の指を切って持ってきてでも指紋認証に通らないと、何人たりとも絶対に入館させない契約になっている」と言えば、手も足も出ない。とりあえず、担当者が数時間くらいでファイアウォール機器のランプを目視できるような環境でないとお断りすることにしていた。


 時代もまわって状況は変化しているだろうが、スカイツリーができあがって、「あそこのあのアンテナのあれはな、おれが磨いたんだぜぇ」とかいっている職人さんがうらやましい。セキュリティ屋さんは、なにも歴史に刻まれないようにすることが仕事だから。

 映画「タイタニック」で、時計を観ながら船と一緒に沈んでゆく設計者がいるが、あれは泣ける。私はこうならないぞ、と。


…例によって、LDしか持っていないので、無理矢理張り付け。
タイタニック アルティメット・エディション [DVD]
レオナルド・ディカプリオ,ケイト・ウィンスレット,ビリー・ゼーン,キャシー・ベイツ,ビル・パクストン
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

ルールに従え

2012-06-12 21:13:28 | 
 未明にこんな映画を観て、いろいろ考えながら燃えるごみを出し、帰ってきたらネコがエサをくれと待っていた。
17歳のカルテ コレクターズ・エディション [DVD]
スザンナ・ケイセン
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

 ひとしきり喰ったあと、いつもは市中見廻りに出るのだが、今日はのんびり。彼のルールは「人間に、わしを触らせない」であるらしく、こんなに寄れるのに触ろうとすると逃げる。



 さて、以前に勤めていた会社に入ろうとしたとき、志望動機か自己PRだったか、何か書けといういうので以下のような趣旨のことを書いた(はず。原文が見つからない)。

 1) 組織に属するにあたって、そこにルールがあるならば、とりあえずそれに従います。
 2) 気に入らないルールがあったら、ルールに則ってそれを変える努力をします。絶えず。
 3) ルール自体に矛盾を見つけてしまったり、気力や体力等の面で 2)の努力を継続できなくなったら、去ります。

 たぶん、この考え方は今も変わっていない。

 「死刑になりたい」と2人を殺した男について。彼は、彼なりに行動し、ルールに違反したので捕まった。死刑廃止論者として、法務大臣は刑事訴訟法第475条を遵守すべきだと考える。1000万円争奪逃走犯大追跡劇場も同じ。
 福島の原発について。皆がルールに従って動いていれば、被害はものすごく小さかったであろうことが明らかになりつつある。
原子力防災―原子力リスクすべてと正しく向き合うために
松野 元
創英社/三省堂書店

 先日紹介した「ゲーデル・不完全性定理」はまだ読み返していないけれど、数学者や哲学者はこの定理を突きつけられて、3)を選んで去ったか、「わーい、2)の無限ループだぜ! 食いっ逸れないぞ!! レンホー? あぁ面倒くせぇ、アメリカにでもいくか」とか思っているはず。
ゲーデル・不完全性定理―"理性の限界"の発見 (ブルーバックス (B-947))
吉永 良正
講談社


 とりあえず、直近のことを考えると、お住まいの都道府県の公安委員会あたりから与えられた免許証を持っているあなた! 内閣総理大臣が大規模地震対策特別措置法第9条に基づく警戒宣言を発した場合、どのような行動をとるべきかもちろんご存知ですよね?


 で、今夜、観ようかなぁ、と思っているのはこれ。でも、予定は未定。音声と字幕をどれにしようか考えるだけで寝ちゃうかもしれないし。
サウスパーク 無修正映画版 [DVD]
トレイ・パーカー,マット・ストーン,アイザック・ヘイズ,ジョージ・クルーニー
ワーナー・ホーム・ビデオ


がんばれ、亀

2012-06-08 02:10:20 | Weblog
 アキレスと亀の話をなんとなく理解しているつもりの私が、哲学っぽく現在の問題について書いてみる。


 原発問題。テキトーに設定。
 国が「いま、原発から出ている放射性物質が、1機あたり1年で10ベクレル。学者さんがゼロにはできないというので、1年後までに半分の5ベクレルにすることを目標にし、結果を公表します」と決めた。

 1年後。
  1) がんばりましたが、目標に達することができませんでした。
   1-1) もう1年ください。がんばります。
   1-2) とりあえず7ベクレルまで減らせました。1年後に半分の3.5ベクレルを目標とします。がんばります。
   1-3) すんません、力尽きました。おしまい。
  2) がんばって、目標を達成しました。
   2-1) わーい、打ち上げ行こうぜぇ。おしまい。
   2-2) いや、まだ危険っぽいので、1年後に2.5ベクレルを目標にして、さらにがんばります。
  3) がんばった、目標を大きく上回りました。
   3-1) 2-1)と同じ。おしまい。
   3-2) うっし、まだ行けそうだ。今4ベクレルだから、1年後は2ベクレルをめざしてがんばります。

 その1年後。
  同じような感じ。

 おそらく、いまのままだと 1-1) か 1-2)、2-2)、3-2)になって、ずーっと続きます。んじゃ、原発無くせや、ゴラァ。おそらくすぐにゼロになるでしょう。でも放射性廃棄物の問題は同じ構造で続きます。
 で、たまには、がんばっている人を仕分けて、2-1)や 3-1)を選択してあげましょうよ。それがレンホーさんと、それを選ぶ選挙。


 人の死。これもテキトーに設定。
 Q君は、医者から「余命1年です」と告げられた。彼は、ぴったり1年で死んだ。
 通夜で友人たちは「彼らしいなぁ」「医者もすげぇなぁ」「でも、こうやって一緒に飲む口実を作ってくれたんだよなぁ」といって酔っぱらうでしょう。
 でも、Q君は余命告知の直後、こう考えていました。「半年はがんばろう。半年経ったら、もう半分がんばるかどうか決める」
 彼は、がんばり続ける方を選び続けました。永遠の彼方でがんばり続けていることでしょう。


 itojunさんに怒られそうですが、私を含め、みんなそれぞれにがんばっていると思います。

 おしまい。

χ

2012-06-06 13:36:57 | Weblog
 昨日、神保町に寄る機会があったので、久々に書店巡りをした。

 当面の金銭的問題をなんとかすることが主目的であり、それはなんとかなりそうだったので、これまた久しぶりに「手に取り、表紙と奥付だけをみて買う」という巡り方をした。数冊を持って会計に行き総額を聞いて、少しだけ躊躇したがクレジットカードを提示した。Amazonでクリッククリック!して際限なく買ってしまうのは怖いというが、リアル店舗でも怖い。

 夜、日付が変わってNHKのNEWS Web 24をみる。大学への「飛び入学」についての解説があった。
 解説者として千葉大学の教授が出演しており、「全日本ディベート連盟代表理事」の肩書きをもつネットナビゲーターに「成果はあったのですか?」などと質問されて、答えに窮していた。教授の話し方からみると、彼は数学が専門のようだ。

 その後、寝ようとしたところ、フジテレビで「世界は言葉でできている」という番組が流れていたのだが、睡魔に負け、「悲しみよこんにちは」を聞いて寝た。

 今朝、父が電話で「お前は大学までいったのだから、哲学くらいは勉強したんだよな?」と聞くので、私は「そういえば、最近、哲学博士が総理大臣になったけれど、失敗したね」と答えたところ、「はぁ?」とのことだったので、「勉強し直します」といって、その話題は打ち切った。

 そういえば、私が数学に興味を持ったきっかけのひとつは、「アキレスと亀」の話だった。当時からF1が大好きだったので、時速300kmのF1マシンと100mを10秒で走る走者に置き換えて考えてみた。100mの差があるところからスタート。マシンが100m走った時点で走者は少し先にいる。その地点までマシンが追いつくと走者はもう少し先にいる。さらにその地点までマシンが追いついても走者は、、、。自分なりの証明みたいなものが浮かんだときの快感は何ともいえないものだった。


 で、書店で購入した本のなかにこれがある。
数理論理学
戸次 大介
東京大学出版会

 哲学科、数学科、情報科学科、言語学科で、それぞれ、記号論理学、数学基礎論、ブール代数と論理回路、形式意味論を学ぶための基礎として数理論理学の初歩を解説した本だという。すでに所有していたこちらを読み直そうと思っていたところだったのだ。
ゲーデル・不完全性定理―"理性の限界"の発見 (ブルーバックス (B-947))
吉永 良正
講談社


 とにかく、何の問題にも究極の解なんてないんだ。

 当面のところ、こんな本が日本をダメにしていそうなので批判してみよう、とかしたいけれど、おそらくつまらないのでやらない。
1週間で会社が変わる!採用の教科書1~絶対失敗しない求人・採用・面接の仕方~
稲田 行徳
ビジネス・ベストセラー出版



 ところで、これ、読んだことないんですけど、読んだ人に感想を聞いても、読もうと思わせてくれないんですよぉ。どうしてくれよう。
容疑者Xの献身
東野 圭吾
文藝春秋

このへんを勉強した人がいたら話がしたいです。
エディトリアルデザイン事始―編集制作のための造本科学
松本 八郎
朗文堂