新・まちづくらーの地域づくり日記

日々取り組んでいるまちづくりやむらづくりの様子をご紹介していきます。

農村計画のフロンティア研究会(京都大学農村計画研究室主宰)

2013年07月19日 10時14分15秒 | 技術論など
今日は会社の技術研修があるため、現在、岡山へ向かっている車中です。

さて、前回はあまりの眠たさに中途半端(?)にお話が終わってしまいましたので、今日はその続き。

京都大学農村計画研究室の橋本先生や星野先生をはじめ、京大農学部出身のコンサルタント技術者、行政職員の方々が立ち上げた自主勉強会「農村計画のフロンティア研究会」というのがあります。
確か2010年の2月か3月に始まったと記憶しています(あまり自信はありませんが・・・)。2~3ヶ月に1回集まり、農業農村に関する事例報告や技術情報等の話題提供と参加者相互のディスカッションがあるという内容。
その道の専門家が主たる参加者ですから、毎回、議論は白熱し、だいたい2つ程度の話題提供に対して、計4時間くらいかけての勉強会となっています。
私は、第2回から出席させていただいています。といっても、数えてみて通算16回開催中7回しか出席できていませんから半分以下の出席率。(ほんとうに申し訳なく思っております・・・)
私自身は第4回の勉強会で話題提供(農業農村の活性化と専門化の役割的な内容で)させていただきましたが、土地利用系の話やら生産基盤、バイオマス等の地域資源の話、もちろん東日本大震災関連なども含め、毎回、バラエティに富んだ話題提供がなされます。

ご興味があり、参加ご希望の方がいらっしゃいましたら、コメント欄に記載していただければ、次回以降、開催案内を掲載させていただきます。

今回(第16回)は、地域資源管理の方策を中心に、岡山大学の本田助教と京大の中村研究員からの話題提供でした。

本田先生は、近著「地域資源保全主体としての集落 - 非農家・新住民参加による再編を目指して」の内容をベースとした話題提供でした。

この地域資源の管理・・・私は地域資源を、農業用水路や農道、ほ場といった生産基盤だけでなく、里地里山、地域の公共公益的なハコもの、祭事などの活動も含めて捉えていますが、ほんとうに難しい問題です。

以前にもお話しましたが、ほんとうに広い範囲に人が散らばって、生活生業を行っているがために、このご時世、収拾が付かなくなっています・・・
この状況を我が事として早々に理解し、(資源だけでなく、仕組みや体制も含めて)対応していった地域地区が、上手く生き残っていくのでしょうね。
(こんなことを言ったら失礼かもしれませんが、お許しください。)
なんせ人口が1億、下手すると8,000万人くらいまで減っちゃうのですから。

どんな空間になるのか、想像もできませんね・・・私が生まれたときは第2次ベビーブームの真っ只中、すでに人口1億1千万人近くいましたから。8,000万人になったらガラガラになるのでしょうか・・・

この問題に立ち向かいつつあるのが、前回紹介した豊岡日高・羽尻。ほかにも但東・高橋も同じく・・・
いろいろ既得権益があって、ほんとうにたいへんです。
理論も大事ですが、現場で試行錯誤しながら、何とか地域が維持できるようにサポートしていく・・・そのために私自身も日々精進します。

具体な内容については難しいので、また折を見て。

今日は終業式の学校も多いはず。明日から夏休み!!良いですね、子どもたちは。
私は来週末に試験を控えているので、ほんとヘロヘロ。
たいへん暑い夏になっていますが、熱中症にはくれぐれもお気を付けください。
(仕事でお付き合いのあった方が、つい先日、熱中症でお亡くなりになりました・・・未だお若い方でした。人ごとではありませんよ。ショックです・・・)

ということで。ではでは。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿