goo blog サービス終了のお知らせ 

伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 西田

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

12月6日の練習について

2018-12-06 16:22:09 | 日記
12月6日の木曜練習について。

5年以下開催します。
6年は基本休みですが、T村補助コーチが「来るもの拒まず!」との事なのでよろしく。


試合や練習が続いている時に休む選択も必要です。
試合にフルタイムで出ていない選手とか、底上げを考えると頑張りたい所ではありますけどね…。
同じようにグランドで練習していても差は埋まりません。

当番や兄弟参加など、その辺りも色々とあるので、一概には言えないです。

平日トレマッチU11

2018-12-06 11:14:42 | 日記


5日水曜日の夜に、ちゅ~ピーに向けてのトレマッチを行いました。
対戦の佐東南さんありがとうございました。



<Hらだコーチよりレポ>
休止中だけど、元々は水曜日の19時から伴サッカークラブOBが戻って来れる場所として押さえている時間を使って、佐東南さんから依頼を受けて、「ちゅ~ピー形式」のトレーニングマッチを行いました。
勝てはしませんでしたが、個々の技術の高いチームに対して、組織で守れる目処が立った試合だったし、決定的に足りないところも強調されたので、選手にとってとても学びになったはず。
これを受けて、15日からの大会では1つでも上を目指せるように頑張ります。
遅い時間にご協力をいただいた保護者の方々、寒い中ありがとうございました!頑張ります!!!
<以上>

普段、平日夜にトレマッチをする事が無いので、色々と大変だったと思いますが、みなさんの協力で運営できてよかったと思います。

上に書かれているように、しばらく水曜夜にボールを蹴ってないですね。
OBや保護者、指導者が集える場所を復活させたいですね…。


顔を隠しながらタイガも来てくれたみたいだしw

12月4日の練習中止

2018-12-04 12:55:25 | 日記
12月4日の木曜練習について「中止」になりました。
気温の変化も激しいので、体調管理には気を付けて、風邪を引かないようにしてくださいね。

部員募集のチラシが、アストラムラインの近隣各駅やスポーツセンターに掲示してあります。
機会があれば探してみてください。

ロイヤルライオンズ杯U10予選&懇親会

2018-12-02 22:36:23 | 日記


朝からいい天気。
夕方から雨だったので、天気も持ってよかったですね。

4年生は入部後初の公式戦。
ロイヤルライオンズ杯安佐南区予選が伴会場で行われました。
運営など分からないことも多かったと思うけど、保護者の皆さんもお疲れさまでした。
指導者は4年担当のT島コーチ、サブのKどうコーチ、担当外だけど審判を手伝ってもらったHらだコーチ。私は途中参加となりました。この学年は私も1・2年の時に見てるので、思い入れのある学年です。



では結果を…。

1試合目
0-1COCORO
得点者:なし

2試合目
1-0安北
得点者:コトラ

3試合目
0-1山本
得点者:なし

残念ながら1位通過ならず。
市大会へはCOCOROさんが出場になりました。



本部から見ていて、今日参加の4チーム、そこまでの差がないいい試合が多かったように思います。
これから6年で卒業する際に力はどうなっているか…楽しみですね。
ここから急に伸びてくる選手もいるのでね。お互いに頑張っていきましょう。

振り返ってみて、DFの部分では収穫もあったように思います。
しいて言えば、もう少し早いヨセがあってもいいかな?その上でカバーリングとかを活かしたい。
OFではポジションの移動を含めて、動きながらのプレー、スペースを活かす動きも欲しいかな。攻撃のパターンが少なくて、崩しきれないって感じでした。
全体で言うと、個々には伝えたけど、その与えられたポジションの動き、もう少し理解度を上げてほしいです。まだ全部自分でする!って選手もチラホラいて、君のポジションどこだっけ??とか、上がりっぱなしも下がりっぱなしも多かったですね。

まさに今から作っていくって感じでよかったと思います。
サッカーを頑張るのはもちろんだけど、聞く姿勢とか素直さとか、そんな部分、挨拶とか返事とか握手とかさ。
6年になった時に、さすが6年生は違う♪って言われるように頑張っていきましょう。



次は5年主体のちゅ~ピーだけど、今日の選手も数名参加ですね。
上の学年相手でも自信を持って頑張りましょう。
保護者の皆さんには初の運営、お疲れさまでした。
トラブルもありましたが、会場運営として迅速な対応もできました。ありがとうございました。

画像と結果提供はレン母でした。ありがとう。

・・・・・・・・・・・・・・・・



夜は安佐南区の指導者懇親会でした。
色々と指導者の話も聞けて勉強になりました。
抱えている問題はどこも同じような問題が多いですね。