goo blog サービス終了のお知らせ 

伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 西田

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

23.8.10木曜練習

2023-08-10 23:14:47 | 日記

木曜練習。

指導者はT村コーチ。

今日は休み前と言う事でみんな早く帰ったのでグランドに寄る事ができました。

合宿の感想文を受け取りました。

さっそく家で読ませてもらいました。

それぞれの選手が色んな事を考えてるんだな~何が印象に残ったのか、何が楽しくて何が大変だったか・・・。

これからの指導に活かせるようにと思います。

また打ち込んだら公開します。

 

さて盆休み。サッカーはお休みです。

小学生ですからね。サッカー以外にも色々と経験するチャンスです。家族と過ごす時間も大事だと思います。中学高校になれば部活だったり友達付き合いだったりと家族より友達優先になる事も多いですから。

羽目を外して変なケガなどしないように。水難にも注意ですよ。

休み明けに元気な姿で会いましょう♪


23.8.6日曜練習

2023-08-06 21:43:02 | 日記
 
日曜練習。
 
午前中は原爆の日と言う事で登校日。
午後からの練習となりました。
 
指導者はT村、U野、W辺補助。
 
高学年はパス練習からシュート練習。
休みを入れながらよく頑張ってました。
パス練習では止まって受ける選手が数名。サッカーで難しいのは動きながら考える事。試合のプレーを考えながら、声出しや動きの変化をつけたいですね。他の選手のプレーを見ながらイメージする事も大事ですよ。
シュート練習に私も少し入りましたが、ポストプレーがいまいちw 決められた事をするのではなく、味方の動きに合わせてパスが出せるといいですね。これもイメージが大事です。
 
 
低学年では鬼ごっこからスタート。
その後も色々と練習しましたが…。
まだ低学年なので仕方ないのかケンカ発生。まだまだ仲間意識も低いです。
サッカーは技術だけじゃないからね。チームで一緒に戦う事、1人ではできない事です。
◯◯が文句言った~◯◯と一緒は嫌だ~とそれぞれに色々とありましたが、よい選手を目指すなら考えるべきです。文句言いながら嫌な気分でサッカーして楽しいか?自分の意見を言うところ、自分の意見を抑えるところ。まだまだ勉強中ですがとても大事な事です。
 
しかし午後練習はキツイですね。
私も最後のミニゲームでは汗も止まりヤバい状態でした。
太陽光を浴びるだけで体力を奪われます。年齢のせいもあるけれど自己管理が大事ですね。
 
ちなみに原爆投下の時間を低学年に聞きました。
ちゃんと理解できていてよかったです。
広島県外に出ると8月6日は何の日?って事が意外と多いです。
平和を願う気持ち、ちゃんと選手たちにも伝わっているようで安心しました。

23.8.5土曜練習

2023-08-05 22:25:07 | 日記

土曜練習。

暑いです。

指導者はF岡、T村、U野。

とにかく暑いので休憩とりながら、選手の様子を見ながらの練習です。

高学年は大きく移動しながらのパス練習。

意識の高い選手は試合の時のイメージで、受ける前の準備、受け方、その後の周辺確保。自分にできるレベルを上げて欲しい。単純な練習こそ、工夫がたくさんできますよ。

上手くできない選手はボールコントロールに自信がないのかも。基礎練習を地道に続けるしかないですね。特に途中入部の選手はサッカーの動きそのものがまだできていないので、試合観戦やゲームなどでも慣れておきたいかな。追いつくには努力も必要。やるしかない。

低学年も暑い中、よく頑張りました。

最初からチサが吐く。途中でカナンがダウン。ユウヒもダウン。エイタもダウン。

特に指導中は気を付けてる低学年。各家庭でも睡眠や食事など工夫を。水分もかなり必要なので大きめのボトルでお願いします。保冷の効くやつがいいですね。

新入部員のハルとユウトも頑張りました。とにかく暑いですからね。出てくるだけでも鍛えられてると思います。

・・・・・

明日は8月6日と言う事で原爆の日。

選手は登校日になっています。練習は午後13時からの予定です。

山一つ向こうの原爆投下。それでも逃げてきた人たちが伴まで歩いて来ています。決して遠い地の話ではないですね。平和を願う気持ちが大事です。


23.7.29-30伴SC夏合宿

2023-07-31 09:24:39 | 日記

2023.7.29-30 伴SC夏合宿
 
とにかく暑い夏。
今年も夏合宿を開催することになりました。
 
コロナの影響もあって中止になったり、県外に行きにくかったり、泊りではなく日帰りにしてみたりと色々と紆余曲折ありましたが、みなさんの協力のおかげで開催することができました。
 
会場は浜田市の旭運動公園。こちらは2度目の使用になります。
 
 
ここから時系列で書いてみます。
 
伴小集合は7:30。
集合時間に遅れる事もなく、ドタキャンもなく順調なスタート。
少し早めに来て色々と準備してくれた6年保護者のみなさんありがとうございました。
 
高速道路使用で旭ICへ。
IC降りて近くに運動公園があります。
 
到着後、各自の荷物とチームの荷物を運び、練習開始。
 
  
 
朝から暑かったですね。
今回は選手の体調に注意しながらの練習となりました。
 
6・5年をT村&Kどう。
4・3年をOBエイト。
2・1年をM下。
私はそれぞれを回りながら指導参加しました。
4年ハルキを1つ上のグループ、2年シュウスケを1つ上のグループでそれぞれ練習にしました。
 
お昼はみんなでお弁当。
暑さもあり食もなかなか進みませんが、午後に備えてしっかりと食べました。
ここでは使用後のコップが放置されていたり、ちょっと問題ありでしたね。
 
午後からの練習には夜勤明けのF岡コーチが参加。
練習は「走り」も追加されながら、負荷が増えていきます。
ただ、常に体調を気にしながらなので難しい部分もありましたが、無事終われました。
 
夕方に練習を終え、宿舎へ移動。
今回は以前泊まっていた施設が営業しておらず、初めて美又温泉の国民保養センターに宿泊しました。
美又温泉。美肌の温泉として有名ですね。
泉質も少しヌルっとした感じで、特徴的でした。
 
宿泊先に到着し、まずは各部屋に分かれ、大浴場へ。
合宿経験者が少なく、そもそも公衆浴場でのルールも分かりません。
先に身体を洗ってから!タオル入れるな!泳ぐな!騒ぐな!
一般のお客さんも一緒だったので、気を使いました。
 
 
 
お風呂の後はご飯。
現在料理長がいないらしく、ランチのみのレストランでしたが、特別に夕食を用意してもらいました。
給仕を6年生にしてもらい、カレーとおかずを美味しくいただきました。
カレーをおかわりする選手もいましたね。
 
ここで部屋に戻って嘔吐した選手も。
少しみんなと一緒に食べて、食べ過ぎたのもあるかもです。
 
今回は他の宿泊利用もなく、宿舎の中はひっそりとしていました。
管理者に許可をもらい「肝試し」の開始です。
暗い廊下の先の部屋、過去の肝試しよりは怖かったと思います。
一部の選手の目に涙も…。
 
・・・・・
 
 
 
2日目朝。
5:30起床の6:00散歩。
一部体調不良の選手もいましたが、元気そうです。ラジオ体操は…ちょっと残念。
 
低学年では親元を離れての緊張もあるでしょうね。普段の朝の様子も聞きながら、再度の嘔吐で参加継続を断念。
 
食事を終え、8:00出発で宿舎をあとに。
9:00には各コートで準備。
 
2日目は試合形式でのトレーニング。
今回もみすみのT倉さんにお世話になりました。みすみさんと石見エスプリさんと試合。
暑い中、浜田市内とはいえ少し離れた旭までありがとうございました。
6・5年をT村、4・3年をKどう、2・1年をOBエイトが担当しました。
 
ここで虫に刺される選手が!
大事をとって病院へ。そこまで悪い状態ではなかったですが、医師から運動せずに様子見をとの事で帰宅することになりました。
 
昼の休憩には弁当。
この頃暑さもピークでしたね。
試合は15時まで。各チームであいさつをして終了です。
そのあとは合宿の締めとして大ゲーム。
低学年も一緒にボールを追いかけました。
 
その後、片付けをして挨拶をし、会場を後に。
 
 
帰りのバスの中ではみんな寝てたかも・・・。
 
上グラに帰り、迎えの保護者に挨拶。
その後、各指導者と話をして終わりました。
みんなに伝えた私からのひとこと、親に言えたでしょうか??
 
 
 
選手にはまず暑い中、2日間よく頑張りました。
「伴SCの合宿」に初めて参加した選手もいたし、色々な経験もできたと思います。
 
6年生を中心に動いてくれてとても助かる事もありました。自分だけじゃないからね、周囲を見て低学年の様子や全体の事も考えて欲しいですからね。キャプテンを中心に考える事も増えました。
5年生はここ半年の途中入部の選手も多く、半分は合宿初参加だったですよね。それにしても来年に向けてのイメージが乏しいです。以前から在籍している選手も前に出れない、声が出せない、移動時に忘れ物はする、大丈夫でしょうか??
もう一度考えてみて欲しいです。来年6年生として低学年の見本になれますか?
 
指導者のみなさんお疲れさまでした。
2日間の炎天下。心身ともに疲れましたね。
月曜から仕事だと思うとうんざりしますよねw
平日週末とフル回転なT村コーチ、前日夜勤で初日のみわざわざ参加してくれたF岡コーチ、ありがたいことです。
それぞれの家庭の事情もあるかと思いますが、現役の選手のためにありがとうございます。
 
6年生の保護者のみなさん、準備から運営等ありがとうございました。
色々な場面を想像しながら、急な対応に追われながら、より良い方向へ進めてもらいました。
 
保護者のみなさんには、選手の話を色々と聞いてみて欲しいです。
よかった事、頑張った事、怒られた事もあるし、できなかった事もありました。
ただ、大人が思う以上に子供たちはできています。
ウチの子は大丈夫か??と心配されたと思いますが、親元を離れると意外とできます。普段なら甘えも出ますが、1人だと環境がそうさせるのかできます。合宿後に少し変わった?・・・と感じてもらえるかも。
 
 
対戦の各チームのみなさんありがとうございました。
暑い中、大変だったと思います。
 
浜田市観光協会のみなさんありがとうございました。
みすみのT倉さんお世話になりました。
 
宿泊先でも色々と配慮いただきありがとうございました。
 
 
今回の伴SC夏合宿に関わってくださった全ての方に感謝します。
これからもよろしくお願いします。

23.7.23日曜練習&

2023-07-23 22:51:11 | 日記

日曜練習
今日も暑い中での練習となりました。
指導者はT村、F岡、U野、W辺補助。OBエイトでした。
 
高学年は基礎練習に走りもプラス。
基礎練習では体の向きを踏まえてのパス練習。
昨日の試合での反省を受けての練習でした。
パス1本、トラップ1つ、何をするにしても基本は大事。日々の積み重ねが大事ですね。
走りではハヤト、ムネタカ、6年生の意地も見れました。
もうすぐ合宿ですからね。今の選手たちには「合宿=6年走り込み」のイメージがないかもしれませんね。暑いので体調管理も気にしながら、ギリギリを経験する事も大事です。
 
低学年はスペースの作り方を勉強してました。
パスを出した後に動くって意外と忘れがち。パスを出しただけで「俺の仕事は終わったぜ!」的な選手が多いです。動き+味方からの声出しの指示、動きの要求が声に出せるといいですね。
 
 
まぁ土曜日曜ととにかく暑いです。
水分補給も摂りながら、普段の生活も乱さないように。
今日暑い中出てきた選手、きっと他より少し上に行ったと思います。
 
保護者目線だと、どうしても我が子に目が行ってしまいます。1人だけ注目してるとなかなか上手くできない事も多いです。それでも暑い中でサッカーした事は褒めてやってください。
 
ボールの中に「伴」の漢字がキラリ♪
 
・・・・・・・・・
 
 
3年以下の一部はフットサル大会に参加したようです。
こちらも暑い中、お疲れさまでした。

23.7.22オータム大会広島支部予選&トレセン交流戦&女子練習会&土曜練習

2023-07-22 22:40:54 | 日記
 
今日は暑い中たくさんの試合等が行われました。
 
まずは5年以下の公式戦。
オータム大会支部予選。会場は千田公園で行われました。
運営等ありがとうございました。
 
引率はT村コーチ。
 
 
 
では結果を…。
 
0-1原南
得点者:なし
 
 
 
<T村コーチよりレポ>

お疲れさまです。U11オータムの報告です。

梅雨も開けて本格的に夏場になり、今日も暑い1日でした。会場準備、運営頂きました白島の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

いろいろな想いを抱いて挑んだ大会だった…はずでした。会場入りから試合開始までの時間の過ごし方に緊張感もなく、誰もその事を気にもしてない様子でした。公式戦かつ負けたら終わりのトーナメント、入りが良くないと途中で上がるはずもありません。あまり経験のないミスから失点、急遽立候補からGKについたイサトのスーパーセーブ位しか見せ場もなくタイムアップ。負けるべくして負けました。いろいろ言いたいこともありましたが、ゲーム中はコーチング0で見守らせてもらいました。ゲームは選手達のもの。でも当の本人達が動き出さなければ何も起きませんし、変化を求めていかなければ何も変わりません。大会はあっけなく終ってしまいましたが、来週の合宿が再出発点になるような活動を期待してます。

最後になりましたが、送迎、応援頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

<以上>
 
 
 
5年最初の公式大会。公式戦でリーグ戦ではやってるけど、大会形式は初めてですかね?そもそも公式戦参加が初めての選手も??
急病人も出て、大変だったようですが、暑い中よく頑張りました。
T村コーチのレポに色々と気になる部分もあるので、明日の練習時に聞きますわ。
公式戦は「いい緊張感」が必要です。いい準備(試合前)をして試合がしたかったですね。元々が大きな声で引っ張る選手がいない5年生。誰かがするだろう?になっていたなら残念ですね。
 
 
 
保護者のみなさん応援やお手伝いをありがとうございました。
結果はエイタ母、画像はソラト母、マサト母、ルイ母でした。
 
・・・・・・・・・
 
 
6年3人はトレセン交流会。
安佐南区技術部のみなさんお世話になりました。
ムネタカ、ライト、ハヤトの参加。
 
 
 
いい経験が積めたかな??
 
・・・・・・・・・
 
  
 
 
女子練習会。
女子の練習会は大塚会場で行われました。運営等ありがとうございました。
伴からはカナンとチサが参加。
 
・・・・・・・・・
 
 
上グラも暑かったです。
今日の指導者は私だけ。
今日は3年1年の兄弟が体験練習に参加。
オータム大会当日と言う事で、6年と招集以外のメンバ-での練習でした。
 
まずはラダーからの基礎練習。
6年で唯一参加のレンが低学年などにも声をかけ、リーダーシップを発揮してました。
その後も基礎練習&判断練習。
最後はミニゲームで終わりました。ミニゲームではスペース作り、指示などの声掛けを重点的にコーチングしました。
 
画像は途中アム母からの差し入れ。
みんなでアイスを食べました。体温も上がっている中でのアイスは最高です!
 
・・・・・・・・
 
夕方にサンフレのS崎さんが家に用事で来られました。
指導者の心得。勉強になりますね。
選手、保護者への声掛け。
規範になる事、子供との信頼関係は大事ですね。。。

23.7.17川内交流会U9&トレセン1次選考会

2023-07-17 22:41:56 | 日記

川内交流会U9

今日は川内さんからのお誘いでトレマッチ。
3年生以下全員で参加しました。運営の川内さんありがとうございました。

  
 
では結果から…。
 
0-6毘沙門台
得点者:なし
 
1-0伴東
得点者:シュウスケ
 
0-3川内
得点者:なし
 
0-5緑井
得点者:なし
 
0-8中筋
得点者:なし
 
  
 
3年生2名はフルタイム参加。
前半後半と2年生以下を分けて試合しました。
 
まずこの暑さ。よく頑張ったと思います。
3年生2名は最後まで走り切りましたね。
リョータとカナンの名コンビ。まだまだ課題は多いけど楽しみな選手です。
GKに1年生のカンタと2年生のハルトに頑張ってもらいました。こちらも経験ですからね。失敗もたくさんあったけど、次に繋がるといいなと思います。
 
 
 
前日練習でサイドからの攻撃を練習しました。
試合になるとなかなか上手くできないようで、消極的なプレーが目立ちました。
もっと前へ前へとチャレンジして欲しかったです。
 
  
 
せっかくなので全員にコメントを。
3年リョータ…視野も広がってきていてよかったと思います。弟がGKをした事で、シュートを打たれまいとブロックする事も多かったです。次はゴール前1対1でのシュート精度ですかね。
3年カナン…自分でドリブルしている時はいいけれど、動いているボールを「止める・蹴る」でのミスが多かったかな?ここは基礎練習をしっかりやって上げていきたいですね。
2年シュウスケ…粘り強くチャレンジできていました。少し遠めからでもシュートできるように精度を上げていきたいです。
2年ケーシー…今日は動けなかったですね。緊張したらしいけど目の前を通る相手を見てるだけの時間が多かったです。攻撃でもせっかくサイドに開いているのにすぐにバックパスしてました。元気が欲しい所です。
2年アム…ボールを持つと積極的に前に仕掛けてました。ただ、全体的なポジショニングの理解ができてなくて、個々の役割りを考えて欲しかったかな。技術はあるのでこれからですね。
2年ユウヒ…なかなかスイッチが入らず、こちらが声をかけると全力で追いかける場面が何度もありました。ドリブルする相手よりもボールなしで追いかける方が早いはず。自分が取られたボールは奪い返しに行きたいですね。
2年ハルト…GKやろうかな~と言うのでやってもらいました。目の前に相手が3人もいる所で前に蹴ってパスしてしまいましたね。ボールを取られるならサイドの方がいいよね?そこは次回修正したいですね。
2年チサ…緊張ですね。普段の練習では動きもいいのだけど、今日は立ち止まってる時間、歩いている時間が多かったです。まだ経験も少ないのでこれから「試合で」出せるように頑張りたいです。
1年カンタ…先ほども書きましたが兄にも守られて頑張ってましたね。ゴール前の混戦でも恐れずに飛び込んでました。あとはルールを覚えたりかな。
1年エータ…対外試合は初めてかな?とにかく積極的にボールにいってました。技術はまだまだこれからです。緊張した様子もなく良かったと思います。
 
 
 
試合もそうだけど、それ以外の場面でも勉強になったと思います。
移動、会場挨拶、試合準備、試合のない時の過ごし方、昼食の取り方、会場挨拶、移動、片付け。
3年生ですからね。まだまだこれから経験を積んでいきましょう。
 
 
 
保護者のみなさん暑い中応援やお手伝いをありがとうございました。
帰りの車中では話しましたが、選手は暑い中をよく頑張りました。まずは褒めてやってください。低学年の練習では中学高校と成長の先に繋がるように指導しています。成長は個人差もあります。温かい目で見守りをお願いします。
結果はリョータ母、画像はカナンユウヒ母でした。
 
・・・・・・・・
 
    沼田運動公園ではトレセンの1次選考会が行われました。
U11は午前、U12は午後からの選考会。
 
技術部のスタッフのみなさん暑い中、ありがとうございました。
また、伴は審判部なのでF岡コーチに審判の手伝いに行ってもらいました。
 
結果は8月に発表です。
そのため、7月終わりのU12トレセンは現在のメンバーで行われます。
 

23.7.16日曜練習

2023-07-16 23:59:59 | 日記
 
日曜練習。
指導者はT村、U野。
 
とにかく暑い。まだ湿気もあるので暑さも倍増です。
私も若くないのでね、グランドに立ってるだけでギリギリですわw
 
3年以下は明日が試合と言う事で調整。
基本的な練習の後、試合形式で色々と。
外・中、中・外といい連携も見れました。
スローインには注意も必要かな…。
 
高学年は走り込みもしつつ。
暑かったから大変だったですね。
体力も1つの武器になりますからね。合宿もあるし夏に自信がつけばいいな♪

23.7.15U11リーグ&お手伝い

2023-07-15 23:41:32 | 日記
 
U11リーグ三次
今日はU11リーグが三次運動公園で行われました。
安佐南区の全チームが集まり運営しました。
各チームのみなさんお疲れさまでした。
 
引率はT村コーチ。
 
  
 
では試合結果を…。
 
0-14祇園
得点者:なし
 
0-1毘沙門台
得点者:なし
 
0-1伴東
得点者:なし
 
以上
 
  
 
<T村コーチよりレポ>

お疲れさまです。U11リーグの報告です。

少し雨予報だった天気も終わってみれば立派な夏日でした。暑いコンディションの中、選手達は一生懸命にプレーしたと思います。
今週トレーニングで意識したことはボールを相手ゴールに向かって運ぶ、ボールを前に進めるために必要なアクションをテーマに取り組んできました。何度か再現性のあるプレーをみせてくれたんですが、関わる人数がまだまだ少なく、相手陣地に侵入したところでいつもの一人相撲でした。全員の向かう矢印は揃ってきたように感じるのですが、効果的なポジショニング、攻守の切り替えやバランスの取り方についてはまだまだ勉強が必要かなと思います。確実に繋ぎたい場面での単純なミスだったり意図のないキックはもったいなかったと思います。ここでいう意図がないとは味方も見ずにパスを出してしまう現象の事でピッチ内での余裕だったり自信のなさがみてとれます。トレーニングでは声を掛け合ってるんですがねー!ピッチで花が咲くのはまだまだ先のようです。

最後になりましたが、会場準備、運営頂きました安佐南区全チームの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

少し遠い会場でしたが送迎頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

差し入れまで頂きまして、選手達より先に倒れないようにと必死にやりきれました!お礼申し上げます。m(_ _)m

<以上>

 

三次は太陽もよく出ていたようで、暑い中お疲れさまでした。
保護者のみなさん、遠いところ応援やお手伝いをありがとうございました。
結果はユウト母、画像はマサト母、ルイ母、ユーゴ母、ソラト母でした。

 

 

 

 

・・・・・

 

私はフジパンカップの手伝いで終日広域公園へ。

中国地方5県の代表が集まる大会です。

高いレベルのプレーも見る事ができて、伴の選手にも上の世界を見せてやりたいなと思いました。