ちごゆり嘉子の部屋

お花っていいなあ~おもに山野草の紹介します。
お庭の花も素敵!毎回お花と共に しあわせを送ります。 

シオン属 (20-1211)

2020-12-11 00:00:56 | 庭の花

クリックして応援くださいね。

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

シオン系の 大好きなお花が咲いてました。

 

シオン属

 

濃い 紫色がきれいなんです。

庭の西はしで、草取りも出来てなく、それでも咲いてくれてました。

 

近くの葉っぱは、 チェリーセイジです。

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

きょうもお元気で 良き日となりますように お祈りいたします

 

 

コメント (10)

ナンキンハゼ (20-1210)

2020-12-10 00:00:33 | 山野草

クリックして応援くださいね。

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

 

 

ナンキンハゼ

何処からか種が運ばれ落ち こんなに育ち 今年はきれいな紅葉です。

 

 

ブログ 友さんの画像ですが こんな実は何年後に?なるのかしら。

 

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

きょうもお元気で 良き日となりますように お祈りいたします

コメント (8)

サンザシ (20-1209)

2020-12-09 00:00:33 | 山野草

クリックして応援くださいね。

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

 

 

サンザシ 赤い実が なっていました

 

 

 

サンザシ山査子、山樝子)は、バラ科サンザシ属の落葉低木

 

先日この一枚のみ 載せましたが・・・

 

 

ちごゆりの ブログに 初登場の サンザシ でした。

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

きょうもお元気で 良き日となりますように お祈りいたします。

 

 

コメント (11)

お散歩でお花と干し柿 (20-1208)

2020-12-08 08:29:26 | 日記

クリックして応援くださいね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

いつもお世話になっております お方から 結構なお歳暮が届き恐縮しています。

 

少し遅れましたが 高知四万十の銘菓 おちょぼです。

何とも 品の良い 一口羊羹でした。

 

 

 

 

けさの 写真です散歩途中 その日は、初めての道を歩いてみましたら、

この吊るし柿が目につきました。

 なんと! 知人のお家でしたので、頼んで撮らせてもらいました。

 

駐車場に お柿が こんなに沢山でしたよ。

 

 

近くの販売店に、卸しているそうです。

 

帰りにこの干し柿と春菊まで、持たせてくれて嬉しかったです

 

 

 

 

 

私の欲しいトウダイ科の お花が植わっていました。 

 

 

 

踏切から西方向と 東の駅方向でした。

 

家までは東へ あと少しです

  この日のお散歩は、5.6キロ 7675歩 でした。

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

 

 

コメント (9)

小学校の石像&赤い実のなる木はクコの実 (20-1207)

2020-12-07 00:00:05 | 山野草

クリックして応援くださいね。

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

 

 

もう50歳を迎える 娘が通っていたころは、校庭横に この石像は、建ってましたが、つい先日から中庭の方に 移転の工事しておりました。

校庭脇では、危険があるのでしょうかねえ?

 

 

 

今日も赤色の木の実です。

クコの実 なのです。

 

 

クコ(枸杞)は、東アジア(中国~日本)原産のナス科の落葉低木。

 

 

 

 

追加 昨日の サンザシの実です これも赤色でした。

 

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

皆さまが、お元気で 良き日となりますように お祈り致します。

 

 

コメント (10)

文理大のイルミネーション (20-0206)

2020-12-06 06:34:29 | イルミネーション

クリックして応援くださいね。

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

月初め 日曜日の礼拝は、香川の母教会ですから・・・早めに出かけます。帰りは夕方になります。

 

 

きょうは 『文理ナリエ』見学です。 夜の運転控えてはいるのですが

12月3日 夕刻・・・徳島市内の文理大に出かけました。

  文理ナリエ イルミネーションはすでに灯がともっていて・・・自由に見学出来ます。

 

 

徳島文理大学のイルミネーションは、

キャンパス内が約35万球のLEDの光で幻想的な雰囲気です。

 

12月1日(火)の18:00から点灯式が行われ、

音楽学部の学生によるクリスマスコンサートや、

ダンス部によるダンスパフォーマンスの披露されました。

                   新聞ニュースより

 

 

 

 

 

 

 

撮影時のみマスク外して 大学の職員の方に、撮ってもらいました

 

先日1日には、コンサートなど有りましたので 

たくさんの見物客が詰めかけていたそうでしたが、

 

この日は この広い会場が、勿体ない程  人は・・・まばらでした。

 

 

わたくし独り占め状態 少し寂しくも・・・ しあわせ気分に浸れました。

 

出口方向です 

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

きょうもお元気で 良き日となりますように お祈りいたします

 

コメント (12)

牧野植物園 (21-1205)

2020-12-05 08:42:19 | 山野草

クリックして応援くださいね。

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

 

高知に来れば、四万十のキイレツチトリモチを見に行きたかったのですが

時間が足りないので、牧野植物園に、寄って帰ることにしました。

 

 

 牧野植物園にやって来ました。

日曜日でしたから コロナに感染が恐怖ですが 大勢の方が来ておられ

駐車場は満車で、早く帰りたいのに・・・入る前に・・・車でだいぶ待ちました。 

 

来園 記念に一枚です。

 

 

 

 

ツワブキ が いいですね。

ノジギク 

 

 イノデ よく目にする 羊歯(シダ)です。

 

 

シマカンギク

 

ヤマラッキョウ

 

シモバシラ は 咲き終わってました.

 

クサヤツデ

 

 モロコシソウの花   参考写真です。

 

すべて 名札がついてます。

ソヨゴ 赤い実が ユラリでした  庭木に良く植えられています。

 

 

 

 

 

植物園では すべてに名札がつけられており、いい勉強になりました。

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします。

コメント (22)

ヤマラッキョウ (20-1204)

2020-12-04 00:00:20 | 山野草

クリックして応援くださいね。

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

ヤマラッキョウ

 

ムラサキセンブリの南側丘北斜面に、咲いていました

 

流れの際では、 しずくが いい感じです。

 

 

ヤマラッキョウ(山辣韭)は、ヒガンバナ科ネギ属の多年草。

かわいい!

 

何とも美しい お花です。

 

 

このヤマラッキョウの斜面でも 

少しだけムラサキセンブリとツリガネニンジンなども咲いて 

楽しみな場所でした

 

             おわり

明日からは、行事の用があり PC見る暇が、あまりありませんので、8日までは

予約投稿しておきます 応援よろしくお願いします・。。)

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

コメント (12)

ゴンズイ (20-1203)

2020-12-03 00:00:47 | 山野草

クリックして応援くださいね。

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

ゴンズイ

 

ゴンズイ  は、ミツバウツギ科に属する樹木。

 

 よく目立つ実ですから ご存知の方 多いでしょうね

ブログに 載せたのは、初めてです

 

この木も ムラサキセンプリの咲く お山の木でした。

 

 

この実は 小鳥の餌になりますかしら? 

 

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

 

 

コメント (9)

ノブドウ・グミ・ツルウメモドキ・黄色い花 (20-1202)

2020-12-02 09:29:15 | 山野草

クリックして応援くださいね。

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

 

 

ノブドウ  いろんないろに変化が、あって面白いです。

 

一個だけの所は 大粒。 

 

 

 

 

 

 

ツルウメモドキ

 

 

 

この次は、

アキグミ

 

真っ赤になれば 少し渋みは?あったかもでしたが、結構甘くて食べれますよ。

学校帰りに お友達と一緒に 採って食べた記憶があります。

 

 

 

 

 

 

これって ヤクシソウ ・・・

 

 

ムラサキセンプリに負けじと・・・たくさん 咲いてました。

 

 

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

 

コメント (12)