ちごゆり嘉子の部屋

お花っていいなあ~おもに山野草の紹介します。
お庭の花も素敵!毎回お花と共に しあわせを送ります。 

ネムノキの花 (20-0711)

2020-07-11 02:25:50 | 山野草

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

 

ネムの花。

 

 

 

ネムノキ(合歓の木、Albizia julibrissin)はマメ科ネムノキ亜科の落葉高木。

 

 

とっても綺麗でした。

 

 

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

コメント (9)

きょうはお出かけ日・・・。 (20-0710)

2020-07-10 01:43:19 | 病院

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

今日は、 診察予約日で、出かけます。

 

 

 

トンネルです。

 

 

 

トンネル手前の景色でした。

 

 

 

 

何薔薇でしょうか テリハノイバラかしら・・・

 

 

地面を、這ってました・・・ テリハノイバラ ですね。

 

今日のお出かけは、 花散策ではなく 3か月に1回の 内科検診でした。先生の診察 検査結果は、 良好で お薬もありませんでした。 次回 10月の診察時には 胸部レントゲン撮影と心電図 しましょうと、いわれました。

 

まだ暫くちごゆりは 元気で過ごせそうですので、  皆さまどうぞ よろしく、お願い申し上げます。

 

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

コメント (7)

佐那河内のツツジ・ウツボグサ (20-0709)

2020-07-09 01:35:28 | 博物館

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

佐那河内の 山に入ると このツツジが

 

 咲いてました  オレンジ色なので よく目立ってました。

 

 

 

 

 

水場があって 涼しげ ほっとします。

 

 

 

 

何ともきれい ウツボグサが咲いてました。

 

 

群落がうれしいです・・・

 

 

もう一枚 どうぞ!

 

 

最後です

 

サルトリイバラ実がなってましたよ。秋には、真っ赤に色づくのです。

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします。

 

 

コメント (8)

ユキノシタ科の?・ヤマトウバナ・ナツフジ等 (20-0708)

2020-07-08 00:37:29 | 山野草

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

アカショウマ? トリアシショウマかもです。

 

アカショウマ (ユキノシタ科 チダケサシ属). アカショウマは、本州、四国に分布するとされる多年草。

トリアシショウマ 【学名:Astilbe odontophylla var. odontophylla】 ユキノシタ科チダケサシ属の植物。

 

 

 

 

ヤマトウバナ

 

 

 

蛾ですが? 調べてみます。

 

 

 

ナツフジ

 

ナツフジ Millettia japonica (マメ科 ナツフジ属

 

 

ステキでしょ!

 

 

昨日でした うれしい贈り物は 高知からでした。

 

塩ケンピなど うれしいお菓子たっぷりと

 

ハチ蜜入り 柚子 丸ごと絞りの 天然飲料には、クエン酸たっぽりです。

美味しくいただきます 有難うございました。

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします。

 

 

コメント (7)

風車と七夕飾り。 (20-0707)

2020-07-07 00:31:39 | 博物館

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

今日は七夕です。 

子どもの頃家の軒先に 七夕飾りのササに 願い事を書いて吊るしてました。

 

 

これは 鬼籠野小学校横にたてられた 七夕飾りのササです。

 

 

見事ですよ 素晴らしいでしょ!

 

 

 

 

鬼籠野を超え 大川原にきました。

 

 

ここでは 風車が立って いて ごうごうと音を立てております。

 

 

 

今年は ここから南西にのびた 尾根に もっと大きな風車が 新設なります。

 

大川原の 林道は工事が始まると、 通行止めが始まるでしょうね・・・

 

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

 

 

コメント (14)

大川原のアジサイ (20-0706)

2020-07-06 00:00:45 | 博物館

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ

 

 

 

紫陽花

 

 

ここでは、ブルーが 殆どです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ガクアジサイもありました。

 

 

 

 

 

お山が、ブルーに染まっておりました。

 

 

皆さま お越しください 素晴らしいですよ。

 

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

 

 

コメント (12)

ヒペリカム・ヤノネボンテンカ・オイランソウ (20-0705)

2020-07-05 00:41:06 | 庭の木

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

 

ヒペリカム に、実がなってました。

 

 

ヒペリカムとは、オトギリソウ科・オトギリソウ属

 

 

花は春に咲き 黄色くかわいいお花 です。

 

 

ヤノネボンテンカ

 

   アオイ科 ヤノネボンテンカ属

 

 

 

 

 

カワラナデシコ

 

 

 

 

次は

この花の名前は、オイランソウ  (フロックス)。

・・・別名はクサキョウチクトウと、言います。

 

クレオメにオイランソウと別名が、あるので、この花がオイランソウとは 思いがけない気がしました。

 

 

別名がオイランソウの  クレオメ (参考写真)

 

 

 

このオイランソウには、ピンク・赤色も有り、来年には植える予定です・・・

右横の 斑入りも、緑の葉と同じ白いこの花が咲くのですよ。

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします。

 

 

 

コメント (10)

庭の百合(20-0704)

2020-07-04 00:00:12 | 庭の花

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

 

 

今年も 昨日から開いてます。

 

 

1Mを超える 背高のっぽです。 でも後ろの雑草も伸びて恥ずかしいです。

金木犀の中なので 入っていけません(恥)

 

 

 

これからまだ楽しめま~す。

 

 

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

 

 

コメント (6)

庭の花ヤノネボンテンカ・マツバボタン・ゼニガタアオイ他 (20-0703)

2020-07-03 02:05:40 | 庭の花

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

ヤノネボンテンカ

 

 

 

これも初咲きです アオイ科かしら。

 

 

 

 

マツバボタン

 

 

虫がついて 葉っぱが可哀そうですが花は咲きました。

 

 

 

カワラナデシコ

 

 

 

アガパンサス

 

 

ショウジョウソウ。

 

ノカンゾウ

 

 

ゼニガタアオイ

 

 

キャットテール

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

コメント (13)

大麻山2回目登る。 (20-0702)

2020-07-02 06:02:50 | 山登り

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

 

大麻山2回目は雨で 少し風の吹く涼しい30日火曜日でした。

 

 

今日もこの石段を登りました。

 

 

 

先日よりも足を延ばして進みました。

 

 

 

 

上っても登っても 石段なんです。

 

 

 

 

 

今日はここまでにしました。

 

 

下から3か所目の 休憩所です・・・

ベンチのある 見晴らし台と呼んでいます、5年前までは、ここまで難なく登れてましたのに

もう年なので ヤッコラ ヨイショと 休みながら、 何とか登れました。

 

正面が、市内にある眉山です。 その手前細長いのが、吉野川

 

 

素晴らしい徳島平野の 眺めです。

 

 

今日はここ迄ですから このベンチで、おむすび食べて 降りてきました。

疲れるから あまり無理は出来ません。

 

ここまで登らないと ほとんど 眺望効きません。

うっすら見えるのが佐那河内の山で 大川原高原まで見えています。

 

途中にあったこれは ほこらの内部です。

 

太い古木の祠があったんですが 手前と両側が崩れて残念。

この祠に、ふくろうの巣が、有り何年も子育てしていたんですよ・・・・です。

 

しわしわのキノコ 笑っちゃい、ました。

 

 

ヤブコウジの花すてきでしたよ。

 

     

 

 

追加です

自宅のアジサイ

 

 

モナルダが咲きました。

だいぶ前から咲いていたようですが、庭見る間もなしの毎日で恥ずかしいです。

                     ではこれにて

 

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

コメント (17)