にほんブログ村 山野草 ランキングに、参加してます。
どうぞ クリックして、応援下さい。

ミゾホウズキ
ミゾホオズキ(溝酸漿)は、ハエドクソウ科 ミゾホオズキ属の多年草。
この花って また忘れてました・・・ アカリプタさんに 問い合わせました。

ミゾホウズキと、教えてもらいました。
ヤマと思い浮かべ ミゾが出てきませんでした(恥)
こんな事が続き ・・・ 認知に入っていくのかしら 困ったものです??

お花の下が 膨らんでいますよ・・・
ササハラの中に この可愛いお花が とっても素敵でした。

ホタルブクロ でした。


オトギリソウ が、いいなあ・・・
オトギリソウ(弟切草)は、オトギリソウ科オトギリソウ属の多年生植物。
最後です アザミが・・・


ここは 標高1470Mの高地です。
この辺りは、これからアザミがたくさん咲きそうでした。 以上。
いつも応援コメント下さり 有難うございます。
きょうも良き日とされ お元気で過ごされますよう お願い申します。
クリックしてくだされば しあわせです
熱帯低気圧も台風になりそうで・・・
ホタルブクロはもう終わりではないでしょうか?
オトギリソウも可愛い、アザミも大好きです。
今朝は薄曇りの様です、暑く成りそうですよ。
ミゾホウズキが咲いて居たのですね、可愛いですね!!
ホタルブクロがひっそりと咲いて居たのですね、可愛いですね。
オトギリソウやアザミも咲いて居たのですね、綺麗ですね。
オトギリソウにも幾種類かあるようですね。
これからのシーズンはアザミが色々と咲きだすのですね。
この場所は,先週の12日剣山の周辺でした。上着が要るほどの
天然クーラーでした。ここにも夫を誘ってきたので
留守の心配なしでした。
山上は涼しいようですね。
もうすぐ秋の様相です。
暑い時期が短くて助かりました
こちらは1か月部林で昨夕雨がちょっと降りました
その後はとても涼しくなりました
秋が徐々に近づいていますね
ミゾホウズキは「溝に生えて、果実がホウズキに似る」
らしいのですね。初めて見ました
オトギリソウは弟を切ったという伝説もあるそうですね
ミズホウズキ、美しいですね。
私へのコメントが通じないようですが、どういうこと
なのかな・・・?。ちょっと原因がわかりません。
がコメントありがとうございます。