goo blog サービス終了のお知らせ 

トミーのお気楽カナダ日記

最近、また新しいことを始めてみたくなりました。だから、ずっと眠っていたブログ再開です☆

二世帯同居

2008-09-01 | 今日のトミー
過去最高記録を更新中です!!ありがとうございます!!
そして、今日もポチリと応援クリックしてくださると嬉しいです 人気ブログランキング






我が家は2世帯住居(厳密に言うと、3世帯が独立して住める構造)で、
1階・2階がジェイ父母&弟の住居、そしてベースメント(半地下)の
西側が私たち夫婦、そして東側は他人にレンタルしてます。

私たちと上階のジェイ家族は、玄関は別だけど、中で行き来できる扉&階段があって、
それは私たちの都合で鍵をかけたりかけなかったり・・・

まぁ、適当にワガママさせてもらってるわけです


ジェイ母は私たちの部屋に来るときはきちんとノックして私たちが開けるまで
絶対に勝手に入ってきたりしないし、感覚として私たちのプライベートを
考えてくれてるというのが伝わってきます。


なのに、私は上階は自分の家の延長のつもりで、
まったく我が物顔で入り浸りますからね

ジェイ母の冷蔵庫も自分の冷蔵庫?ってくらい、好き勝手に欲しいものを
勝手に頂戴するし、日常備品は「買い物に行く前にまず上階をチェックしろ!
ってのが私とジェイの暗黙の了解だし。


ワガママっていうか、むしろ・・・ジャイアン



私のものは私のもの、義父母宅のものも私のもの!!みたいな。



とうもろこしが美味しい季節
ジェイ母がたくさん買ってきたとおすそ分けしてくれたりしたら、



お義母さん、茹でて!


って、丸投げですからね。食べたいけど、茹でる気ナシ!!


お義母さんが茹でたほうが美味しい



って、子供かっつーの!

そのうち茹でたとうもろこしをくれるようになったので、作戦大成功なんですけどね



そんなへタレな私ですが、たまにはジェイ母の役に立つことしたい!と、
頼まれたことはできるだけ引き受けるようにしてるんです。

その中の一つが、「神棚に線香をあげる」というやつです。

中国暦で「1日」「15日」なのかな・・・、月に2度ほどいつもより丹念に
神棚へお供えしたり線香をあげたりしてるジェイ母。

仕事が遅くなる事も多いジェイ母から、この「午後の線香」を頼まれたわけです。



月に2回、午後6時ごろに線香をあげる。




それだけですよ

それだけの事をお手伝いするだけで、ジェイ母がとても喜んでくれるわけですよ。



ジャイアンな私も、こんな事なら喜んでお手伝いさせてもらおうじゃありませんか!!!

と快く承諾したわけです。


ところが・・・




これが意外にも難しいので自分でもビックリ

この「月に2回」というのがクセモノなんですよ!!

中国暦だから、一般のカレンダーだと3日とか全く違った日にちになるんですね。
だから、家のカレンダーと会社のカレンダーにしっかり「線香!」って書いてるわけです。

2,3日前から「あさっては線香の日」「明日は線香の日」って、
カウントダウンするくらい真剣なんですよ。
線香、線香」ってちょっと線香の夢見そうなのめり込みようですよ


そしてもちろん当日は、「今日は線香の日。帰ったら線香!」って、
気合いを入れて帰るんです。


なのに、





帰宅と同時にコロっと度忘れ!!





帰宅と同時にコロっと度忘れ!!



標語みたいだからって2回も書いてる場合じゃないんですけどね

なぜか忘れちゃうんですよ!!!



そして、その日の夜のベッドに入った瞬間とか、ひどい時は次の日の通勤途中で、


あぁぁぁぁぁ!!!また忘れたぁぁぁぁ


って、思い出してガックリ打ちのめされます。


このままでは、良いとこ一つ見せれない、100%ジャイアンな嫁のままになっちゃいます

だから、日本のトミ母に「次は31日です。線香メールお願いします」って
メールで教えてもらうように実家のカレンダーに印をお願いしてます。

さらにジェイにも「明日は線香だから、絶対に思い出させてね」って、
うるさいくらいお願いしてます。


昨日もジェイに、「明日は線香!私に思い出させるって約束、覚えてる?
って、うざい確認を何度もしたりしてさ。

そしたら、ジェイも


じゃぁ、明日『(トミーに)今日は線香の日だよ
って言うのを忘れないように思い出させてくれる?



と、なかなかうまいこと言ってきます。くそっ
なので、私も


それじゃ、明日
【私に線香の事を思い出させる事】ってのをジェイに思い出させる事
っていうのを私にしっかり思い出させてね!!



って、もう何言ってんだかさっぱりわからない有様です



おかげさまで今日はしっかり思い出して、線香もバッチリ。
あとで、ジェイ母に「ちゃんとやっといたよ~」と褒めてもらいに行ってきます